建設業界で働く女性の実態と活躍しやすい職種をご紹介

建設業界で働く女性の実態と活躍しやすい職種をご紹介

近年では、男女の性別に関係なく、個人の能力が十分に発揮できる職場環境づくりが進んでいます。 以前の建設業界は、長く「男性社会」という風潮があったことから、女性を受け入れる環境が整備されていない傾向にありました。 しかし、人手不足という状況もあり、建設業界でも女性の活躍の場を増やすための取り組みが加速しています。 では、実際のところ、建設業界で働く女性の実態はどのようになっているのでしょうか? そこで本記事では、建設業界で働く女性の実態について、また建設業界において女性が活躍しやすい職種などもご紹介したいと思います。


近年では、男女の性別に関係なく、個人の能力が十分に発揮できる職場環境づくりが進んでいます。
以前の建設業界は、長く「男性社会」という風潮があったことから、女性を受け入れる環境が整備されていない傾向にありました。

しかし、人手不足という状況もあり、建設業界でも女性の活躍の場を増やすための取り組みが加速しています。
では、実際のところ、建設業界で働く女性の実態はどのようになっているのでしょうか?

そこで本記事では、建設業界で働く女性の実態について、また建設業界において女性が活躍しやすい職種などもご紹介したいと思います。

建設業界で働く女性の実態について

総務省の「労働力調査」によると、2016年の建設業における女性就労者の割合は15%となっています。
全産業の女性就労者の割合が40%を超えていることから比べると、かなりの低水準といえます。
ただし、女性就業者の数が少しずつ増加傾向にあることなどは、取り組みの結果が徐々に現れているのかもしれません。

また、職種別で見ると、2015年に国土交通省で実施された「建設業における女性の活躍推進に関する取組実態調査」では、事務系職員の割合が圧倒的に高いという結果でした。
なお建設業における職種別の女性率は、事務系職員で37.6%、技術者で4.5%、技能者で4.2%、その他で13.3%となっています。

このように、現場に携わる業務は男性が行い、バックオフィス業務は女性が行うといった役割分担が暗黙のうちにできていることがわかります

参考:国土交通省「建設業における女性の活躍推進に関する取組実態調査」

建設業界で働く女性の割合が低い理由とは

建設業界で働く女性の割合が他の産業と比較しても低いのは、女性が働きやすい環境づくりが十分でなかったことが大きな理由といえるでしょう。
例えば、工事現場で女性専用のトイレが設置されていなかったり、あるいは育休、産休の制度が整っていなかったりすることなどです。

しかし、このような状況は、国としての取り組みも進んでいることから、改善されつつあります。

女性の定着促進に向けた建設産業行動計画について

国土交通省では、2020年に「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」を策定し、男女問わず誰もが働きやすい業界とすることを目的にさまざまな取り組みを計画しています。
「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」では、計画の柱として大きく3つのことを挙げています。

  • 働きつづけられるための環境整備を進める
  • 女性に選ばれる建設産業を目指す
  • 建設産業で働く女性を応援する取組を全国に根付かせる

これら3本の柱には、官民を挙げた目標のほか、具体的な取り組みの内容も示されています。
以上の取り組みなどもあり、建設産業における女性の活躍の場がますます拡大していくことが期待されています。

参考:国土交通省女性の定着促進に向けた建設産業行動計画

建設業界で女性が活躍しやすい職種

建設業界では、まだまだ女性の就業割合は低い傾向にあり、そのなかでも高い割合を占めているのは事務系職員です。
しかし、その他にも幅広い職種で活躍できるチャンスがあります。
女性が活躍しやすいいくつかの職種について、以下にご紹介いたします。

営業

営業の仕事は、顧客とコミュニケーションをとりながら自社商品を購入してもらうことです。
女性は、コミュニケーション能力が高い人が多いうえ、男性とは違った視点が強みとなるケースも多々あります。

また、営業は、他の職種より未経験からでも取り組みやすく、早い段階で結果を出すことも可能であるなど、性別に関係なく実力を発揮しやすいといえるでしょう。

建築士

建築士は、法律に基づき建築物の設計や工事監理などを行う仕事で、また国家資格の名称でもあります。
以前は男性の取得者が多かった資格ですが、近年では女性の割合も増加しています。

設計に関してはテレワークも可能であることから子育てとの両立を図りやすく、また育児や介護などで職場を離れても後に復職しやすい点もこの職種の特徴です。

とくに住宅業界では、家事動線や生活動線を意識した設計ができるなど、女性ならではの目線を生かせることは大きな強みになるでしょう。

CADオペレーター

CADオペレーターは、建築士の指示のもとにCADソフトを用いて図面の製作や修正を行う仕事です。
CADオペレーターの仕事は、どちらかといえば専門的な知識よりも指示を忠実に反映できる正確性が重要となります。

派遣やアルバイトなど働き方も柔軟で、テレワークもしやすいことから、女性が多く活躍している職種となっています。

なお、CADオペレーターに関する詳しい内容は「【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説」の記事を参考にしてください。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、クロスや家具、照明、カーテンなどインテリアに関する総合的なプランをつくりあげる仕事です。
とくに、顧客の好みをうまく引き出すためのコミュニケーション能力や、センスや流行を生かした空間プロデュースを行うための能力などが必要となります。

そういった点では女性のほうに適性があるといえ、また実際に多くの女性がこの職種で活躍しています。

なお、インテリアコーディネーターに関する詳しい内容は「【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説」の記事を参考にしてください。

重機オペレーター

重機オペレーターは、重機を操作することで、人力による作業の負担を軽減し、工事の効率化を図る仕事です。
重機の種類は多く、操作するには基本的に資格が必要となります。

女性でも実際に活躍している人が増えていますが、仕事内容によっては若干の力仕事が必要となるケースがあることは理解しておく必要があるでしょう。

なお、重機オペレーターに関する詳しい内容は「【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説」の記事を参考にしてください。

施工管理

施工管理は、工期までに工事を完成させることを目的とし、おもに工程管理や品質管理、安全管理、原価管理などを行う仕事です。
基本的に力仕事ではないため、適性があれば性別に関係なくできる仕事となります。

女性が働きやすい環境づくりが進んでいることから、今後も女性の割合が増えていく業種といえるでしょう。

まとめ

建設業界は、深刻な人手不足が課題となっており、優秀な人材確保が急務です。
そのため、これまで就業者の割合が少なかった女性が活躍できるための環境づくりが急速に進んでいます。
ものづくりの醍醐味に魅力を感じている人は、建設業界で活躍することを目指してみるのもよいでしょう。

関連するキーワード


転職 働き方改革

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート