【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。
CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。
そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。

では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか?
また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか?
そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。

CADオペレーターの仕事内容とは

CADオペレーターの仕事は、おもに設計士の指示のもとにCADソフトを用いて図面の製作や修正を行うことです。
つまりCADオペレーターはCADソフトが扱えなくてはならないため、まずは操作スキルを身に付けることが必須となります。

一方、建物の設計は設計士が行うため、CADオペレーターが住宅建築に関する専門的な知識が必要かといえばそうではありません。
もちろん専門知識があるほど業務を進めるうえで有利にはなりますが、どちらかといえば設計士の意図をくみ取り、忠実に形にしていくことが求められます。

CADオペレーターになるには?

CADオペレーターになるには、まずCADソフトの操作ができるようになる必要があります。
独学で操作スキルを身に付けることも可能ですが、最も短期間で習得できる方法といえば専門のスクールや職業訓練校などで学ぶことでしょう。
操作方法や技術を教わるだけでなく、実務に関するノウハウなどを知ることができる点も魅力のひとつです。

またCADには2次元(2D)CADと3次元(3D)CADがあり、どちらも扱えることで仕事の幅が広がります。
これらをプロから効率的に学ぶことがCADオペレーターになる近道かもしれません。

CADオペレーターに資格は必要?

CADオペレーターになるうえで、基本的に資格は必要ありません。
ただし資格を取得しているほうが、就職や転職には有利になるでしょう。
住宅業界でCADオペレーターを目指すなら、「一般社団法人全国建築CAD連盟」が認定する「建築CAD検定試験」があります。

「建築CAD検定試験」には准1級、2級、3級があり、誰でも受験することが可能です。
ほかにも4級がありますが、高校生が対象となっているため一般の人は受験できません。

またCADオペレーターをしながら、さらにスキルアップを目指すなら「建築士」の取得を目指してみるのもよいでしょう。
より幅広く責任の大きな仕事に携わることで、やりがいが増し収入アップも図れます。

なお建築士の資格取得に関する内容は「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」の記事で解説しています。

CADオペレーターと設計の違いとは

CADオペレーターは、CADソフトを用いて図面の製作をする仕事ですが、設計士とは立場も仕事内容も異なります。

住宅建築における設計士とは、建物のデザインを生み出し設計業務を担う人のことをいいます。
住宅を建築するときには、必ず建築基準法などの法律に則った建物でなければいけません。
そのため、住宅の設計を行う設計士は「建築士」などの資格が必要であり、専門的な知識を有していることが求められるのです。

一方、CADオペレーターは、設計士のデザインをもとに、CADソフトを駆使して図面を製作します。
よって、CADオペレーターには資格や専門的な知識は必ずしも必要ではなく、それよりも設計士のデザインを正確に図面に反映させることが重要なスキルとなります。
つまり、CADオペレーターは設計士の補助的な役割を担う仕事ということです。

まとめ

CADオペレーターは、おもにCADソフトを扱えることで就ける仕事です。
未経験であってもチャレンジできるため、住宅業界に興味があるという人は専門のスクールや職業訓練校などでスキルを手に入れることから始めてみてもよいでしょう。

またCADオペレーターは、建築業界だけでなく機械メーカーやアパレル業界など幅広いニーズがある点でも注目です。
住宅業界で働きたいと思っているなら、活躍の場も多いうえ、さらなるステップアップも図れるCADオペレーターの仕事を目指してみるのも選択肢のひとつになるでしょう。






※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。