【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。
CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。
そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。

では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか?
また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか?
そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。

CADオペレーターの仕事内容とは

CADオペレーターの仕事は、おもに設計士の指示のもとにCADソフトを用いて図面の製作や修正を行うことです。
つまりCADオペレーターはCADソフトが扱えなくてはならないため、まずは操作スキルを身に付けることが必須となります。

一方、建物の設計は設計士が行うため、CADオペレーターが住宅建築に関する専門的な知識が必要かといえばそうではありません。
もちろん専門知識があるほど業務を進めるうえで有利にはなりますが、どちらかといえば設計士の意図をくみ取り、忠実に形にしていくことが求められます。

CADオペレーターになるには?

CADオペレーターになるには、まずCADソフトの操作ができるようになる必要があります。
独学で操作スキルを身に付けることも可能ですが、最も短期間で習得できる方法といえば専門のスクールや職業訓練校などで学ぶことでしょう。
操作方法や技術を教わるだけでなく、実務に関するノウハウなどを知ることができる点も魅力のひとつです。

またCADには2次元(2D)CADと3次元(3D)CADがあり、どちらも扱えることで仕事の幅が広がります。
これらをプロから効率的に学ぶことがCADオペレーターになる近道かもしれません。

CADオペレーターに資格は必要?

CADオペレーターになるうえで、基本的に資格は必要ありません。
ただし資格を取得しているほうが、就職や転職には有利になるでしょう。
住宅業界でCADオペレーターを目指すなら、「一般社団法人全国建築CAD連盟」が認定する「建築CAD検定試験」があります。

「建築CAD検定試験」には准1級、2級、3級があり、誰でも受験することが可能です。
ほかにも4級がありますが、高校生が対象となっているため一般の人は受験できません。

またCADオペレーターをしながら、さらにスキルアップを目指すなら「建築士」の取得を目指してみるのもよいでしょう。
より幅広く責任の大きな仕事に携わることで、やりがいが増し収入アップも図れます。

なお建築士の資格取得に関する内容は「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」の記事で解説しています。

CADオペレーターと設計の違いとは

CADオペレーターは、CADソフトを用いて図面の製作をする仕事ですが、設計士とは立場も仕事内容も異なります。

住宅建築における設計士とは、建物のデザインを生み出し設計業務を担う人のことをいいます。
住宅を建築するときには、必ず建築基準法などの法律に則った建物でなければいけません。
そのため、住宅の設計を行う設計士は「建築士」などの資格が必要であり、専門的な知識を有していることが求められるのです。

一方、CADオペレーターは、設計士のデザインをもとに、CADソフトを駆使して図面を製作します。
よって、CADオペレーターには資格や専門的な知識は必ずしも必要ではなく、それよりも設計士のデザインを正確に図面に反映させることが重要なスキルとなります。
つまり、CADオペレーターは設計士の補助的な役割を担う仕事ということです。

まとめ

CADオペレーターは、おもにCADソフトを扱えることで就ける仕事です。
未経験であってもチャレンジできるため、住宅業界に興味があるという人は専門のスクールや職業訓練校などでスキルを手に入れることから始めてみてもよいでしょう。

またCADオペレーターは、建築業界だけでなく機械メーカーやアパレル業界など幅広いニーズがある点でも注目です。
住宅業界で働きたいと思っているなら、活躍の場も多いうえ、さらなるステップアップも図れるCADオペレーターの仕事を目指してみるのも選択肢のひとつになるでしょう。






※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート