【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。
CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。
そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。

では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか?
また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか?
そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。

CADオペレーターの仕事内容とは

CADオペレーターの仕事は、おもに設計士の指示のもとにCADソフトを用いて図面の製作や修正を行うことです。
つまりCADオペレーターはCADソフトが扱えなくてはならないため、まずは操作スキルを身に付けることが必須となります。

一方、建物の設計は設計士が行うため、CADオペレーターが住宅建築に関する専門的な知識が必要かといえばそうではありません。
もちろん専門知識があるほど業務を進めるうえで有利にはなりますが、どちらかといえば設計士の意図をくみ取り、忠実に形にしていくことが求められます。

CADオペレーターになるには?

CADオペレーターになるには、まずCADソフトの操作ができるようになる必要があります。
独学で操作スキルを身に付けることも可能ですが、最も短期間で習得できる方法といえば専門のスクールや職業訓練校などで学ぶことでしょう。
操作方法や技術を教わるだけでなく、実務に関するノウハウなどを知ることができる点も魅力のひとつです。

またCADには2次元(2D)CADと3次元(3D)CADがあり、どちらも扱えることで仕事の幅が広がります。
これらをプロから効率的に学ぶことがCADオペレーターになる近道かもしれません。

CADオペレーターに資格は必要?

CADオペレーターになるうえで、基本的に資格は必要ありません。
ただし資格を取得しているほうが、就職や転職には有利になるでしょう。
住宅業界でCADオペレーターを目指すなら、「一般社団法人全国建築CAD連盟」が認定する「建築CAD検定試験」があります。

「建築CAD検定試験」には准1級、2級、3級があり、誰でも受験することが可能です。
ほかにも4級がありますが、高校生が対象となっているため一般の人は受験できません。

またCADオペレーターをしながら、さらにスキルアップを目指すなら「建築士」の取得を目指してみるのもよいでしょう。
より幅広く責任の大きな仕事に携わることで、やりがいが増し収入アップも図れます。

なお建築士の資格取得に関する内容は「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」の記事で解説しています。

CADオペレーターと設計の違いとは

CADオペレーターは、CADソフトを用いて図面の製作をする仕事ですが、設計士とは立場も仕事内容も異なります。

住宅建築における設計士とは、建物のデザインを生み出し設計業務を担う人のことをいいます。
住宅を建築するときには、必ず建築基準法などの法律に則った建物でなければいけません。
そのため、住宅の設計を行う設計士は「建築士」などの資格が必要であり、専門的な知識を有していることが求められるのです。

一方、CADオペレーターは、設計士のデザインをもとに、CADソフトを駆使して図面を製作します。
よって、CADオペレーターには資格や専門的な知識は必ずしも必要ではなく、それよりも設計士のデザインを正確に図面に反映させることが重要なスキルとなります。
つまり、CADオペレーターは設計士の補助的な役割を担う仕事ということです。

まとめ

CADオペレーターは、おもにCADソフトを扱えることで就ける仕事です。
未経験であってもチャレンジできるため、住宅業界に興味があるという人は専門のスクールや職業訓練校などでスキルを手に入れることから始めてみてもよいでしょう。

またCADオペレーターは、建築業界だけでなく機械メーカーやアパレル業界など幅広いニーズがある点でも注目です。
住宅業界で働きたいと思っているなら、活躍の場も多いうえ、さらなるステップアップも図れるCADオペレーターの仕事を目指してみるのも選択肢のひとつになるでしょう。






※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格