【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。
CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。
そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。

では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか?
また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか?
そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。

CADオペレーターの仕事内容とは

CADオペレーターの仕事は、おもに設計士の指示のもとにCADソフトを用いて図面の製作や修正を行うことです。
つまりCADオペレーターはCADソフトが扱えなくてはならないため、まずは操作スキルを身に付けることが必須となります。

一方、建物の設計は設計士が行うため、CADオペレーターが住宅建築に関する専門的な知識が必要かといえばそうではありません。
もちろん専門知識があるほど業務を進めるうえで有利にはなりますが、どちらかといえば設計士の意図をくみ取り、忠実に形にしていくことが求められます。

CADオペレーターになるには?

CADオペレーターになるには、まずCADソフトの操作ができるようになる必要があります。
独学で操作スキルを身に付けることも可能ですが、最も短期間で習得できる方法といえば専門のスクールや職業訓練校などで学ぶことでしょう。
操作方法や技術を教わるだけでなく、実務に関するノウハウなどを知ることができる点も魅力のひとつです。

またCADには2次元(2D)CADと3次元(3D)CADがあり、どちらも扱えることで仕事の幅が広がります。
これらをプロから効率的に学ぶことがCADオペレーターになる近道かもしれません。

CADオペレーターに資格は必要?

CADオペレーターになるうえで、基本的に資格は必要ありません。
ただし資格を取得しているほうが、就職や転職には有利になるでしょう。
住宅業界でCADオペレーターを目指すなら、「一般社団法人全国建築CAD連盟」が認定する「建築CAD検定試験」があります。

「建築CAD検定試験」には准1級、2級、3級があり、誰でも受験することが可能です。
ほかにも4級がありますが、高校生が対象となっているため一般の人は受験できません。

またCADオペレーターをしながら、さらにスキルアップを目指すなら「建築士」の取得を目指してみるのもよいでしょう。
より幅広く責任の大きな仕事に携わることで、やりがいが増し収入アップも図れます。

なお建築士の資格取得に関する内容は「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」の記事で解説しています。

CADオペレーターと設計の違いとは

CADオペレーターは、CADソフトを用いて図面の製作をする仕事ですが、設計士とは立場も仕事内容も異なります。

住宅建築における設計士とは、建物のデザインを生み出し設計業務を担う人のことをいいます。
住宅を建築するときには、必ず建築基準法などの法律に則った建物でなければいけません。
そのため、住宅の設計を行う設計士は「建築士」などの資格が必要であり、専門的な知識を有していることが求められるのです。

一方、CADオペレーターは、設計士のデザインをもとに、CADソフトを駆使して図面を製作します。
よって、CADオペレーターには資格や専門的な知識は必ずしも必要ではなく、それよりも設計士のデザインを正確に図面に反映させることが重要なスキルとなります。
つまり、CADオペレーターは設計士の補助的な役割を担う仕事ということです。

まとめ

CADオペレーターは、おもにCADソフトを扱えることで就ける仕事です。
未経験であってもチャレンジできるため、住宅業界に興味があるという人は専門のスクールや職業訓練校などでスキルを手に入れることから始めてみてもよいでしょう。

またCADオペレーターは、建築業界だけでなく機械メーカーやアパレル業界など幅広いニーズがある点でも注目です。
住宅業界で働きたいと思っているなら、活躍の場も多いうえ、さらなるステップアップも図れるCADオペレーターの仕事を目指してみるのも選択肢のひとつになるでしょう。






※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。