【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。
「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。
また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。

では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか?
そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか?
そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。

重機オペレーターの仕事内容

重機オペレーターは、重機の種類によって仕事内容が異なりますが、重いものを移動させるなど、いずれも人力では大変な作業を重機が代わって行うというものです。
重機作業は利便性が高く、施工を楽にし、スピードアップを図れますが、一方でリスクもともないます。

よって、安全への配慮や正確に操作できる専門的な知識と技術が必要となるため、重機ごとに定められた資格を取得する必要があるのです。
それでは、建設業界に関連する代表的な重機を中心に、おもな仕事内容をご紹介いたします。

油圧ショベル

油圧ショベルは、掘削作業など土木工事でよく使用される重機です。
建設業界ではおなじみの重機で、「ユンボ」や「バックホー」などと呼ばれることもあります。

住宅では、おもに基礎工事や外構工事など、土を掘ったり、あるいはダンプへ積み込んだりする作業で使用します。
またオペレーターの他にも土を運ぶ人や均す人との共同作業になることも多いため、周囲への安全配慮は必須です。

クレーン車

クレーン車は、重いものを吊り上げて高い場所などへ運ぶ作業で使用される重機です。
住宅では、建て方工事などで材料をトラックから設置場所まで移動させる作業で使用します。

クレーン作業は、荷が落下すると大きな事故に発展する可能性があるため、積荷の下に人が入らないよう誘導員を配置するなどの配慮が必要になります。

その他重機

その他にも多くの重機があります。
例えば以下の通りです。

  • ブルドーザー
  • ロードローラー
  • フォークリフト

ブルドーザー

ブルドーザーは、先端のブレードで土を押し出して運んだり、地面を均したりなどの作業で使用します。

ロードローラー

ロードローラーは、大きなローラーによりアスファルトなどを締め固める作業で使用します。

フォークリフト

フォークリフトは、貨物やパレットなどを先端のツメで持ち上げて運ぶ作業で使用します。
ブルドーザーやロードローラーが建設現場で使用されることに対し、フォークリフトはおもに倉庫や工場などで使用されます。

重機オペレーターの仕事は資格が必要?

重機オペレーターの仕事をするには資格が必要です。
というのも、一定のリスクがともなう作業であり、また必要となる資格を得なければならないことが「労働安全衛生法」で定められているためです。

必要な資格とは、以下の通り大きく3種類あります。

  • 免許
  • 技能講習
  • 特別教育

重機の種類により危険性も変化しますが、その度合いに応じてこれら3種類のいずれかが定められています。
なお、最も上位に位置づけられているのが免許で、その後に技能講習、特別講習の順に続きます。

免許

免許は、国家試験を受け、合格することで得られます。
住宅の工事でよく使う重機のひとつ移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

なお、免許の名称は「移動式クレーン運転士免許」です。
クレーンの教習所や学校へ通って試験を受ける方法が一般的な流れですが、いわゆる「一発試験」を受けるという方法もあります。

技能講習

技能講習は、都道府県労働局長の登録を受けた教習機関で受講し、修了することで得られます。
移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

特別教育

特別教育は、社内で受講するか、あるいは社外の各都道府県にある登録教習機関で受講することで得られます。
社内で実施する場合、特別講習の内容は科目や時間などが具体的に定められているため、必ずこれに則って行われなければなりません。

また、内容を熟知した人が実施すること、事業者は記録を3年間保存することなどが定められています。
移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重1トン未満の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

まとめ

重機オペレーターになるには資格が必要です。
言い換えると、資格を得ることだけで昇給のチャンスが広がります。
また、人手不足の影響により求人も多く、未経験であっても資格さえあれば転職にも有利となります。

必ず安全への配慮が必要になるだけに大きな責任がともないますが、乗り物や機械が好きで、ものづくりに携わりたいという人には適した仕事といえるでしょう。

関連するキーワード


資格 転職 職人

関連する投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最新の投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理