【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。
「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。
また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。

では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか?
そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか?
そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。

重機オペレーターの仕事内容

重機オペレーターは、重機の種類によって仕事内容が異なりますが、重いものを移動させるなど、いずれも人力では大変な作業を重機が代わって行うというものです。
重機作業は利便性が高く、施工を楽にし、スピードアップを図れますが、一方でリスクもともないます。

よって、安全への配慮や正確に操作できる専門的な知識と技術が必要となるため、重機ごとに定められた資格を取得する必要があるのです。
それでは、建設業界に関連する代表的な重機を中心に、おもな仕事内容をご紹介いたします。

油圧ショベル

油圧ショベルは、掘削作業など土木工事でよく使用される重機です。
建設業界ではおなじみの重機で、「ユンボ」や「バックホー」などと呼ばれることもあります。

住宅では、おもに基礎工事や外構工事など、土を掘ったり、あるいはダンプへ積み込んだりする作業で使用します。
またオペレーターの他にも土を運ぶ人や均す人との共同作業になることも多いため、周囲への安全配慮は必須です。

クレーン車

クレーン車は、重いものを吊り上げて高い場所などへ運ぶ作業で使用される重機です。
住宅では、建て方工事などで材料をトラックから設置場所まで移動させる作業で使用します。

クレーン作業は、荷が落下すると大きな事故に発展する可能性があるため、積荷の下に人が入らないよう誘導員を配置するなどの配慮が必要になります。

その他重機

その他にも多くの重機があります。
例えば以下の通りです。

  • ブルドーザー
  • ロードローラー
  • フォークリフト

ブルドーザー

ブルドーザーは、先端のブレードで土を押し出して運んだり、地面を均したりなどの作業で使用します。

ロードローラー

ロードローラーは、大きなローラーによりアスファルトなどを締め固める作業で使用します。

フォークリフト

フォークリフトは、貨物やパレットなどを先端のツメで持ち上げて運ぶ作業で使用します。
ブルドーザーやロードローラーが建設現場で使用されることに対し、フォークリフトはおもに倉庫や工場などで使用されます。

重機オペレーターの仕事は資格が必要?

重機オペレーターの仕事をするには資格が必要です。
というのも、一定のリスクがともなう作業であり、また必要となる資格を得なければならないことが「労働安全衛生法」で定められているためです。

必要な資格とは、以下の通り大きく3種類あります。

  • 免許
  • 技能講習
  • 特別教育

重機の種類により危険性も変化しますが、その度合いに応じてこれら3種類のいずれかが定められています。
なお、最も上位に位置づけられているのが免許で、その後に技能講習、特別講習の順に続きます。

免許

免許は、国家試験を受け、合格することで得られます。
住宅の工事でよく使う重機のひとつ移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

なお、免許の名称は「移動式クレーン運転士免許」です。
クレーンの教習所や学校へ通って試験を受ける方法が一般的な流れですが、いわゆる「一発試験」を受けるという方法もあります。

技能講習

技能講習は、都道府県労働局長の登録を受けた教習機関で受講し、修了することで得られます。
移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

特別教育

特別教育は、社内で受講するか、あるいは社外の各都道府県にある登録教習機関で受講することで得られます。
社内で実施する場合、特別講習の内容は科目や時間などが具体的に定められているため、必ずこれに則って行われなければなりません。

また、内容を熟知した人が実施すること、事業者は記録を3年間保存することなどが定められています。
移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重1トン未満の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

まとめ

重機オペレーターになるには資格が必要です。
言い換えると、資格を得ることだけで昇給のチャンスが広がります。
また、人手不足の影響により求人も多く、未経験であっても資格さえあれば転職にも有利となります。

必ず安全への配慮が必要になるだけに大きな責任がともないますが、乗り物や機械が好きで、ものづくりに携わりたいという人には適した仕事といえるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 転職 職人

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。 実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。 当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。 とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。 そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。


住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート