【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。
「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。
また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。

では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか?
そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか?
そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。

重機オペレーターの仕事内容

重機オペレーターは、重機の種類によって仕事内容が異なりますが、重いものを移動させるなど、いずれも人力では大変な作業を重機が代わって行うというものです。
重機作業は利便性が高く、施工を楽にし、スピードアップを図れますが、一方でリスクもともないます。

よって、安全への配慮や正確に操作できる専門的な知識と技術が必要となるため、重機ごとに定められた資格を取得する必要があるのです。
それでは、建設業界に関連する代表的な重機を中心に、おもな仕事内容をご紹介いたします。

油圧ショベル

油圧ショベルは、掘削作業など土木工事でよく使用される重機です。
建設業界ではおなじみの重機で、「ユンボ」や「バックホー」などと呼ばれることもあります。

住宅では、おもに基礎工事や外構工事など、土を掘ったり、あるいはダンプへ積み込んだりする作業で使用します。
またオペレーターの他にも土を運ぶ人や均す人との共同作業になることも多いため、周囲への安全配慮は必須です。

クレーン車

クレーン車は、重いものを吊り上げて高い場所などへ運ぶ作業で使用される重機です。
住宅では、建て方工事などで材料をトラックから設置場所まで移動させる作業で使用します。

クレーン作業は、荷が落下すると大きな事故に発展する可能性があるため、積荷の下に人が入らないよう誘導員を配置するなどの配慮が必要になります。

その他重機

その他にも多くの重機があります。
例えば以下の通りです。

  • ブルドーザー
  • ロードローラー
  • フォークリフト

ブルドーザー

ブルドーザーは、先端のブレードで土を押し出して運んだり、地面を均したりなどの作業で使用します。

ロードローラー

ロードローラーは、大きなローラーによりアスファルトなどを締め固める作業で使用します。

フォークリフト

フォークリフトは、貨物やパレットなどを先端のツメで持ち上げて運ぶ作業で使用します。
ブルドーザーやロードローラーが建設現場で使用されることに対し、フォークリフトはおもに倉庫や工場などで使用されます。

重機オペレーターの仕事は資格が必要?

重機オペレーターの仕事をするには資格が必要です。
というのも、一定のリスクがともなう作業であり、また必要となる資格を得なければならないことが「労働安全衛生法」で定められているためです。

必要な資格とは、以下の通り大きく3種類あります。

  • 免許
  • 技能講習
  • 特別教育

重機の種類により危険性も変化しますが、その度合いに応じてこれら3種類のいずれかが定められています。
なお、最も上位に位置づけられているのが免許で、その後に技能講習、特別講習の順に続きます。

免許

免許は、国家試験を受け、合格することで得られます。
住宅の工事でよく使う重機のひとつ移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

なお、免許の名称は「移動式クレーン運転士免許」です。
クレーンの教習所や学校へ通って試験を受ける方法が一般的な流れですが、いわゆる「一発試験」を受けるという方法もあります。

技能講習

技能講習は、都道府県労働局長の登録を受けた教習機関で受講し、修了することで得られます。
移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

特別教育

特別教育は、社内で受講するか、あるいは社外の各都道府県にある登録教習機関で受講することで得られます。
社内で実施する場合、特別講習の内容は科目や時間などが具体的に定められているため、必ずこれに則って行われなければなりません。

また、内容を熟知した人が実施すること、事業者は記録を3年間保存することなどが定められています。
移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重1トン未満の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

まとめ

重機オペレーターになるには資格が必要です。
言い換えると、資格を得ることだけで昇給のチャンスが広がります。
また、人手不足の影響により求人も多く、未経験であっても資格さえあれば転職にも有利となります。

必ず安全への配慮が必要になるだけに大きな責任がともないますが、乗り物や機械が好きで、ものづくりに携わりたいという人には適した仕事といえるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 転職 職人

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風