【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。
「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。
また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。

では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか?
そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか?
そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。

重機オペレーターの仕事内容

重機オペレーターは、重機の種類によって仕事内容が異なりますが、重いものを移動させるなど、いずれも人力では大変な作業を重機が代わって行うというものです。
重機作業は利便性が高く、施工を楽にし、スピードアップを図れますが、一方でリスクもともないます。

よって、安全への配慮や正確に操作できる専門的な知識と技術が必要となるため、重機ごとに定められた資格を取得する必要があるのです。
それでは、建設業界に関連する代表的な重機を中心に、おもな仕事内容をご紹介いたします。

油圧ショベル

油圧ショベルは、掘削作業など土木工事でよく使用される重機です。
建設業界ではおなじみの重機で、「ユンボ」や「バックホー」などと呼ばれることもあります。

住宅では、おもに基礎工事や外構工事など、土を掘ったり、あるいはダンプへ積み込んだりする作業で使用します。
またオペレーターの他にも土を運ぶ人や均す人との共同作業になることも多いため、周囲への安全配慮は必須です。

クレーン車

クレーン車は、重いものを吊り上げて高い場所などへ運ぶ作業で使用される重機です。
住宅では、建て方工事などで材料をトラックから設置場所まで移動させる作業で使用します。

クレーン作業は、荷が落下すると大きな事故に発展する可能性があるため、積荷の下に人が入らないよう誘導員を配置するなどの配慮が必要になります。

その他重機

その他にも多くの重機があります。
例えば以下の通りです。

  • ブルドーザー
  • ロードローラー
  • フォークリフト

ブルドーザー

ブルドーザーは、先端のブレードで土を押し出して運んだり、地面を均したりなどの作業で使用します。

ロードローラー

ロードローラーは、大きなローラーによりアスファルトなどを締め固める作業で使用します。

フォークリフト

フォークリフトは、貨物やパレットなどを先端のツメで持ち上げて運ぶ作業で使用します。
ブルドーザーやロードローラーが建設現場で使用されることに対し、フォークリフトはおもに倉庫や工場などで使用されます。

重機オペレーターの仕事は資格が必要?

重機オペレーターの仕事をするには資格が必要です。
というのも、一定のリスクがともなう作業であり、また必要となる資格を得なければならないことが「労働安全衛生法」で定められているためです。

必要な資格とは、以下の通り大きく3種類あります。

  • 免許
  • 技能講習
  • 特別教育

重機の種類により危険性も変化しますが、その度合いに応じてこれら3種類のいずれかが定められています。
なお、最も上位に位置づけられているのが免許で、その後に技能講習、特別講習の順に続きます。

免許

免許は、国家試験を受け、合格することで得られます。
住宅の工事でよく使う重機のひとつ移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

なお、免許の名称は「移動式クレーン運転士免許」です。
クレーンの教習所や学校へ通って試験を受ける方法が一般的な流れですが、いわゆる「一発試験」を受けるという方法もあります。

技能講習

技能講習は、都道府県労働局長の登録を受けた教習機関で受講し、修了することで得られます。
移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

特別教育

特別教育は、社内で受講するか、あるいは社外の各都道府県にある登録教習機関で受講することで得られます。
社内で実施する場合、特別講習の内容は科目や時間などが具体的に定められているため、必ずこれに則って行われなければなりません。

また、内容を熟知した人が実施すること、事業者は記録を3年間保存することなどが定められています。
移動式クレーンを例にすると、つり上げ荷重1トン未満の移動式クレーンを扱う場合に必要となります。

まとめ

重機オペレーターになるには資格が必要です。
言い換えると、資格を得ることだけで昇給のチャンスが広がります。
また、人手不足の影響により求人も多く、未経験であっても資格さえあれば転職にも有利となります。

必ず安全への配慮が必要になるだけに大きな責任がともないますが、乗り物や機械が好きで、ものづくりに携わりたいという人には適した仕事といえるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 転職 職人

関連する投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革