工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


工事請負契約書の「請負」とは?

「請負」とは、受注者が仕事を完成させることを約束して、発注側がその成果に対して報酬を支払うことを約束することです。

金額に応じて、仕事を行い報酬が発生するという、非常に単純な構造ですが、実は様々なケースがあり、それらについて実は細かく法律上決められています。一部抜粋してご紹介いたします。

受注者は、下請負人を雇うこともできますが、下請負人の故意過失があった際には、どちらの責任になるでしょうか?実は、受注者(元請負人)の責任になります。
また、注文者による過失があった場合には、受注者へ損害を賠償する必要もあります。どのようなトラブルにより金銭負担があるのかなどを、前例などについて知っておきましょう。

建設業で、契約書の締結は義務付けられている

契約は、口約束でも成立いたします。しかし、建設業では契約書の締結が義務付けられています。建設業許可を受けていない企業も、建設業の工事をすることもできる場合もあり、その場合にも契約書の締結が義務付けられています。

契約書に記載が義務付けられている14項目
・工事内容(工事名、住所等)
・請負代金
・着手、完成時期(完成時期が遅れた場合、遅延金が発生することもあります)
・支払い方法、時期
・工事延期、中止などの際の損害の費用負担方法
・災害時の工期変更、損害負担方法
・物価変動に伴う金額変更方法、工事内容変更方法
・発注者の提供物に関する取り決め
・発注者の工事確認時期、方法、引渡し時期の取り決め
・引き渡し後の代金支払い期限
・補償保険契約の内容
・契約不履行等による遅延損害金等
・紛争の解決方法

以上のように、契約書は、購入の意思確認というためだけではなく、様々なトラブルなどにどのように対応するかを、発注者と受注者で共有するために締結するものです。

特に、トラブルが発生した際に、注文者が負担しなければならない項目については、注意喚起情報として、契約の際に通知しておく必要があります。契約書は、ただ署名をもらうという行為ですが、その行為にどれだけの意味が含まれているのかをしっかりと理解しておきましょう。

工事請負契約書によるトラブル回避

工事請負契約書は、契約におけるトラブルをなるべく回避するために取り交わすものになります。契約は、商品を購入する消費者側が不利であるため、クーリングオフなどの制度もあります。しかし、実際には発注者側の方が有利であることもあり、契約は対等な関係を維持するために行われます。

例えば、受注者側が不利な場面というのは、代金の支払い時期が不明、発注者側の変更し時に対する損害額の請求ができない、発注者の都合でのキャンセルによる損害額の補償が無いなどがあります。このような対等な立場で契約が行われない際、トラブルが発生すると訴訟により解決するしかないこともあります。どちらかが事前に通知し、どちらに否があるかを事前に知っておくことも必要です。

クロージングは、工事請負契約書を熟知しよう

営業クロージングを行う際に、工事請負契約書の説明を行います。新人営業などは、工事におけるトラブルについての可能性を、お客様に説明することで、お客様が不安になり、契約がされないのではないかと不安になり、説明を疎かにしてしまう方も中にはいらっしゃるかもしれません。

しかし、お客様は契約書を締結するにあたり、多少の不安を抱えています。そこで営業がすることは、トラブルの可能性、その対処方法について細かく説明することで、お客様を安心させることです。営業が「これを話したら契約してくれなくなるかも」という思いを持ちながら、お客様に説明することは、お客様をより不安にさせるものです。

お客様は、トラブルがあった場合に、その営業マンもしくは会社が真摯に対応してくれるかどうかも、信頼できるかの判断基準とします。そのため、どのようなトラブルがあるのか、その際に会社としてどのような対応をするのか、お客様自身もトラブルを起こさないために何に注意しなければならないのかについて、通知しておきましょう。このような対応がトラブルを事前に回避するだけでなく、お客様からの信頼を得るのにも必要なことです。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革