【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。
また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。

とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。

そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。
そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。

転職活動の流れと退職時に受け取る書類

まずは転職活動における退職までの大きな流れと、退職時に受け取る書類について簡単にまとめてみました。

転職活動の流れ

転職を決意し、退職にいたるまでの大きな流れは、以下の4つのステップとなります。

  1. 上司へ退職の意思を伝える
  2. 協議のうえ退職日を決定する
  3. 引継ぎをする
  4. 退職

転職をするにも、会社に迷惑をかけないよう配慮しながら行動することが基本となります。
また退職後も業務が滞らないよう、資料を作成しておくなど、しっかりと引継ぎを行いましょう。

退職時に受け取る書類

退職するときに会社から受け取るおもな書類とは以下の通りです。

  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票
  • 離職票

これらは退職してからの手続きに必要となるものもあるため、必ず受け取るようチェックしておきましょう。

なお、これら退職時の流れなどに関する詳しい内容は「【転職活動の基礎知識】退職するときの手続きの流れを解説」の記事を参考にしてください。

退職時に会社へ返却するものとは

転職活動において、会社から貸与されているものは退職時に必ず返却しなくてはなりません。
とくに建設業であれば種類も多くなるため、事前にチェックしておくことも重要です。

また、ただ返すのではなく、マナーを守って行うことも社会人として押さえておきたいポイントといえるでしょう。
それでは、退職時に会社へ返却するものについて、以下にご紹介いたします。

健康保険証

健康保険証は、退職日まで有効で、その翌日から効力を失うことになるため、退職時での返却が必要です。
被扶養者がいる場合も同様で、まとめて会社へ返却する必要があります。

もし、退職する日に健康保険証を使う場合は、改めて郵送で返却しても問題ありませんが、事前に会社へ知らせておく必要があるでしょう。

また、退職後に新しい職場が決定している場合は、転職先となる会社で健康保険に加入することになります。
一方、転職先が決まっていない場合は、国民健康保険に加入するか、あるいは任意継続被保険者制度を利用して健康保険証を取得する流れが一般的です。

社員証、名刺

会社の社員であることの証明となるものは、すべて返却します。
自身の名刺はもちろん、取引先などもらった名刺についても次の担当者などへ引継ぐことが基本となります。
よって、スムーズに引き継げるよう、わかりやすくまとめておくことも必要になるでしょう。

カギ

会社のカギは必ず返却しなくてはなりません。
万が一紛失したとなると、甚大な被害につながる可能性もあるため、責任を問われる可能性もあります。
絶対に紛失することのないよう、日ごろからしっかりと管理しておきましょう。

また、工事中の現場には、工事関係者が入場できるカギが付いており、建設会社の社員の多くはそのカギを貸与されています。
当然ですが、退職時には現場のカギの返却も必要です。

作業服

建設業の会社は、どのような職種であれ作業服は必須です。
作業服は、会社から貸与されているものであるため、退職時にはすべて返却する必要があります。
なお、作業服を返却するときには、クリーニングをすることが一般的なマナーです。

ただし、会社の指示としてクリーニングの必要はないということであれば、洗濯するだけでよいでしょう。
また作業服のほかにも、ヘルメットや安全帯などの備品も返却が必要です。

文房具、工具

事務業務で使用する文房具は、会社の経費で購入したものであれば返却する必要があります。
ただし、自費で購入したものであれば、そのまま自分の所有物として持ち帰ります。

また、建設業の社員は、スケールやドライバー、脚立など、工具を貸与されることも少なくありません。
とくに施工管理であれば、インパクトドライバーなど高価な電動工具も与えられる場合もありますが、退職後にも他の社員が使えるようきれいな状態で返却する必要があります。

まとめ

転職活動にともない、退職するときには会社から貸与されているものはすべて返却しなくてはなりません。
返却がされなかった場合は、後々トラブルになる可能性もあるため、確実に行うようにしましょう。

また返却は、退職の当日までに済ませることが基本です。
リスト化しておくと、漏れのないよう管理できます。
もし、後日になる場合は、できるだけ早めに上司へ相談しておくとよいでしょう。

関連するキーワード


転職 退職

関連する投稿


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

住宅業界といえば一般的に戸建ての住宅メーカーのことを指します。 そして住宅メーカーには特有ともいえるいくつかの職種がありますが、それぞれの仕事はまったく違った内容であり、また適性も異なります。 住宅業界に転職したいと思っているなら、まずはどのような職種を活躍の場とするのかを決めることが重要です。 そこで本記事では、住宅業界の代表的な職種について、どのような仕事内容なのか詳しくご紹介したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

 その①では、売上ランキングTOP4までご紹介いたしました。メーカーごとに住宅建設において様々な特徴があります。住宅設備や構造はもちろん、その提案の仕方までメーカーによってこだわりが違います。この記事では、TOP5からTOP10までご紹介いたします。


【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

 住宅営業や不動産、建材メーカーにお勤めの方でも、意外に戸建て住宅がどのような工事で進み、どのような工程で進んでいくのか知らないという方もいらっしゃいます。意外かもしれませんが、営業も不動産屋も実際に工事部でない限り業務に影響しないことの方がほとんどです。しかし、業界にいながら戸建て住宅の建て方を知らないのはもったいないです。そこで、簡単に建築の勉強をしてこなかった方でもわかりやすくご説明いたします。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理