【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。
また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。

とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。

そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。
そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。

転職活動の流れと退職時に受け取る書類

まずは転職活動における退職までの大きな流れと、退職時に受け取る書類について簡単にまとめてみました。

転職活動の流れ

転職を決意し、退職にいたるまでの大きな流れは、以下の4つのステップとなります。

  1. 上司へ退職の意思を伝える
  2. 協議のうえ退職日を決定する
  3. 引継ぎをする
  4. 退職

転職をするにも、会社に迷惑をかけないよう配慮しながら行動することが基本となります。
また退職後も業務が滞らないよう、資料を作成しておくなど、しっかりと引継ぎを行いましょう。

退職時に受け取る書類

退職するときに会社から受け取るおもな書類とは以下の通りです。

  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票
  • 離職票

これらは退職してからの手続きに必要となるものもあるため、必ず受け取るようチェックしておきましょう。

なお、これら退職時の流れなどに関する詳しい内容は「【転職活動の基礎知識】退職するときの手続きの流れを解説」の記事を参考にしてください。

退職時に会社へ返却するものとは

転職活動において、会社から貸与されているものは退職時に必ず返却しなくてはなりません。
とくに建設業であれば種類も多くなるため、事前にチェックしておくことも重要です。

また、ただ返すのではなく、マナーを守って行うことも社会人として押さえておきたいポイントといえるでしょう。
それでは、退職時に会社へ返却するものについて、以下にご紹介いたします。

健康保険証

健康保険証は、退職日まで有効で、その翌日から効力を失うことになるため、退職時での返却が必要です。
被扶養者がいる場合も同様で、まとめて会社へ返却する必要があります。

もし、退職する日に健康保険証を使う場合は、改めて郵送で返却しても問題ありませんが、事前に会社へ知らせておく必要があるでしょう。

また、退職後に新しい職場が決定している場合は、転職先となる会社で健康保険に加入することになります。
一方、転職先が決まっていない場合は、国民健康保険に加入するか、あるいは任意継続被保険者制度を利用して健康保険証を取得する流れが一般的です。

社員証、名刺

会社の社員であることの証明となるものは、すべて返却します。
自身の名刺はもちろん、取引先などもらった名刺についても次の担当者などへ引継ぐことが基本となります。
よって、スムーズに引き継げるよう、わかりやすくまとめておくことも必要になるでしょう。

カギ

会社のカギは必ず返却しなくてはなりません。
万が一紛失したとなると、甚大な被害につながる可能性もあるため、責任を問われる可能性もあります。
絶対に紛失することのないよう、日ごろからしっかりと管理しておきましょう。

また、工事中の現場には、工事関係者が入場できるカギが付いており、建設会社の社員の多くはそのカギを貸与されています。
当然ですが、退職時には現場のカギの返却も必要です。

作業服

建設業の会社は、どのような職種であれ作業服は必須です。
作業服は、会社から貸与されているものであるため、退職時にはすべて返却する必要があります。
なお、作業服を返却するときには、クリーニングをすることが一般的なマナーです。

ただし、会社の指示としてクリーニングの必要はないということであれば、洗濯するだけでよいでしょう。
また作業服のほかにも、ヘルメットや安全帯などの備品も返却が必要です。

文房具、工具

事務業務で使用する文房具は、会社の経費で購入したものであれば返却する必要があります。
ただし、自費で購入したものであれば、そのまま自分の所有物として持ち帰ります。

また、建設業の社員は、スケールやドライバー、脚立など、工具を貸与されることも少なくありません。
とくに施工管理であれば、インパクトドライバーなど高価な電動工具も与えられる場合もありますが、退職後にも他の社員が使えるようきれいな状態で返却する必要があります。

まとめ

転職活動にともない、退職するときには会社から貸与されているものはすべて返却しなくてはなりません。
返却がされなかった場合は、後々トラブルになる可能性もあるため、確実に行うようにしましょう。

また返却は、退職の当日までに済ませることが基本です。
リスト化しておくと、漏れのないよう管理できます。
もし、後日になる場合は、できるだけ早めに上司へ相談しておくとよいでしょう。

関連するキーワード


転職 退職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風