【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


住宅営業は、自社商品を知り過ぎている!?

住宅営業は、自社商品をよく知っています。ハウスメーカーであれば、研修が豊富にあり、小さな工務店でも、自社商品について設計者と打ち合わせをしたりしながら、必ず知識が身に付きます。

自社商品を知り過ぎているあまりに、営業として結果が出ないという方も中にはいらっしゃいます。知識として多ければ多いほど、営業には効果的かと思われがちですが、実は知識があるからといって売れる営業マンになれるわけではありません。知識が全くなければ売れないのは、当然ですが、知識があることは、営業にとってスタートでしかありません。

知識があれば売れるのであれば、営業マンは必要なく、設計士や事務でも良く、設計士が忙しいから営業マンがいるという分業をしているわけでもありません。営業は、売れるから営業です。

商品知識は、お客様に響かなければ意味がない

知識は、お客様が買いたくなるようにアウトプットしなければ、営業として役に立ちません。例えば、どこの製品とも性能が同じものがあったとします。でも、通販サイトのページが見やすく、お客様が買いたくなる印象・文言があったら、他の製品よりもこの製品が売れます。

これが営業のやることです。ネット通販も営業も、お客様の購買意欲が高まるようにアプローチするという点では、全く同じです。営業は、アナログですが、資料や説明の仕方から、お客様の購買意欲を高める必要があります。

他社知識は知っているだけで良い

よく、他社製品のことをよく勉強して、自社の強みをアピールすると言われることもあります。しかし、お客様の前では、他社製品について説明する必要はあまりありません。

他社について、悪く言うことは印象も悪いですし、他社の説明をただしているという営業マンもいます。他社より自社が優れていると説明しようとしても、他社の営業は、それをよく魅せるように話します。このとき、他社営業の方が他社についてよく知っているため、あなたの他社の説明は逆効果になることがわかると思います。

他社との違いについて、お客様に聞かれた際だけ、営業は答えるようにしましょう。他社についても、しっかりと調べ、その特徴や建築知識があるということをお客様に示すだけで、お客様からの信頼は得られるものです。

自社商品の強みをブランディングする

では、自社商品についての知識を、どのようにしてお客様に購買意欲が湧くようにアウトプットしたら良いでしょうか?

自社商品を最高の商品であると、ブランディングして伝えることです。あなたの扱っている商品について、目の前のお客様が欲しいと思えるような営業トークをしましょう。そのとき他社商品などは、一切関係ありません。お客様にとって魅力的であるように説明するだけです。これだけで営業は成り立ちます。

お客様の思考を読む

お客様の購買意欲を高めるような営業トークとは、一体どのようなものでしょうか?もちろん営業のキラートークといった、これを言ったら成約するというものがあれば便利ですが、それよりも大事なのは、お客様の思考を読むということです。

「お客様の思考を読む」について、まずは悪い営業トークの作り方からご紹介いたします。悪い営業トークは、自社商品の強みを論理的に、専門用語をわかりやすく、お客様にその強みの内容がすんなりと理解できるように組み立てます。
一見、悪いトークに見えませんが、これはただのプレゼンテーションです。大人数の前で自社について説明する方法です。これを営業でもやってしまっている方は、売れていないのではないでしょうか?

良い営業トークは、お客様の思考から組み立てます。例えば、自社商品の構造耐久性について説明した際に、お客様は「実際に住んでいて、どのような影響が自分にあるのだろう。よくわからないけど、きっと長持ちするということなんだろう」と漠然に思考しています。
ここで営業は、「震度5弱では、通常の住宅は食器棚から皿が落ちることもありますが、この住宅は震度5強でも食器棚から皿が落ちません。耐久性は、外装の劣化を修繕すれば、100年は構造として持つため、築35建て替えたりする必要がありません。長期的にも、資産として費用は抑えつつ、安心して長く住むことができるので、生活していく上で心に余裕ができます。」

などのように説明することで、お客様は深く納得して、実際に住宅を購入して済んでいくイメージがつきます。これが購買意欲を高めるということです。

以上のように、営業の知ったつもりを改善し、お客様の購買意欲を高めるトークをしていきましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風