最新の投稿


施工図の管理ミスが大きな問題に!?共有ミスを防ごう

施工図の管理ミスが大きな問題に!?共有ミスを防ごう

施工管理者にとって、施工図は職人との情報共有に無くてはならないものです。施工図は、一般に知られている設計図とは違い、工事内容についてより詳細に書かれています。そしてこの施工図通りの施工を進めていきますが、施工図は工事中に何度か変更されることもあります。変更した際に、古い施工図を職人が持っていると工事のミスに繋がります。そもそも施工図と設計図の違いは何か、管理を正しく行う方法についてご紹介いたします。


【成功のコツ】施工管理計画は「逆算」がポイント!

【成功のコツ】施工管理計画は「逆算」がポイント!

施工管理がなぜかうまくいかないという方は、「逆算」した考え方を取り入れてみましょう。逆算という考え方は、自然にできている方もいますが、今まであまりしてこなかった方も多くいます。施工管理を行う上では、逆算をしていかないと最終的にスケジュールが合わないということになりかねません。スケジュール通りに進ませる人と、そうでない方の違いは「逆算」にあると言っても過言ではありません。


転職して上司と意見が対立してしまうのはなぜ?住宅会社は非効率的?

転職して上司と意見が対立してしまうのはなぜ?住宅会社は非効率的?

上司や同僚と仕事のやり方で、ついつい対立してしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか?「仕事に対して前向きに考えている」「もっとこうした方が良いのに」「会社は仕事を惰性で済ませてしまっている」などと考えることは誰でもあると思います。しかし、そういったことで対立していては転職を繰り返すということも認識されているはずです。解決策や住宅会社で実際のやりとりを想定して考えてみましょう。


できる現場監督がやっている!急な変更への対処法

できる現場監督がやっている!急な変更への対処法

建築現場は、必ずと言っていいよど変更が発生します。設計から、施工図に落とし、材料を無駄なく発注し、業者を選定、スケジュールを立ててから工事は始まります。急な変更があれば、施工に支障をきたし、スケジュール通りに進まず工事がうまくいかなくなります。しかし、必ず変更は起きると言っても過言ではありません。急な変更があっても、うまく工事が進むようにするのが現場監督の仕事です。仕事ができる現場監督の、工事変更への対処法についてご紹介いたします。


【意識を変える】新任現場監督の職人との付き合い方

【意識を変える】新任現場監督の職人との付き合い方

新任現場監督は、現場をスムーズに進行させるために何が必要でしょうか?「上司と仲良くなる」「建築知識をつける」「発注先に気に入られる」なども大事ですが、まず第一に職人とうまく付き合えるようになりましょう。実際に手を動かしてくれるのは職人であり、作業が予定通りに進まずに困るのは職人です。現場監督が迷惑をかけてしまうことのないようにしましょう。


上場企業とはなに?働くメリットは?

上場企業とはなに?働くメリットは?

転職活動において、どのような企業を選ぶとよいのかという点は、多くの人が悩むところでしょう。 また、企業選びにおいては、「上場企業」であるかどうかということもポイントのひとつとして挙げられます。 しかし、「上場企業」とは具体的にどのような企業のことをいういのか、よくわからない人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「上場企業」とはどのような企業なのか、また「上場企業」で働くメリットについて解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】捨てコンクリートとはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】捨てコンクリートとはなに?

住宅の建設工事でよく使用する材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、基礎など重要な構造をつくる材料として知られていますが、「捨てコンクリート」という使い方も有効です。 しかし、「捨てコンクリート」とはどのようなものなのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「捨てコンクリート」とはどのような使い方をするのか、またどのような役割があるのかなど、詳しく解説したいと思います。


住宅の「瑕疵保証」「瑕疵担保責任」「瑕疵保険」とはなに?

住宅の「瑕疵保証」「瑕疵担保責任」「瑕疵保険」とはなに?

マイホームは、買主にとって一生に一度の大きな買い物であることはいうまでもありません。 ところが、新しい生活が始まり、建物に何らかの問題が発生することは、きわめて大きなリスクです。 そして、建物に何らかの不具合や欠陥がある状態のことを「瑕疵」といい、このとき消費者を守る制度として「瑕疵保証」や「瑕疵担保責任」、そして「瑕疵保険」などが挙げられます。 しかし、これらは具体的にどのような制度なのでしょうか? そこで本記事では、「瑕疵保証」「瑕疵担保責任」「瑕疵保険」について、具体的にどのような制度なのか解説したいと思います。


【住宅建材の基礎知識】石膏ボードとは?特徴や種類を徹底解説

【住宅建材の基礎知識】石膏ボードとは?特徴や種類を徹底解説

住宅建築の内装工事で使用する代表的な材料といえば「石膏ボード」になるでしょう。 おもに、壁や天井をつくるときの下地や仕上げとして用いられる、非常に使い勝手のよい材料です。 また、「石膏ボード」にも、いくつかの種類があり、用途に合わせて使い分けることが重要になります。 そこで本記事では、建築工事には欠かせない「石膏ボード」について、その特徴や種類などを徹底解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

「コーキング」と「シーリング」は、工事現場でよく使われる言葉ですが、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も少なくないでしょう。 結論からいうと、「コーキング」と「シーリング」はまったく同じものと考えて差し支えありません。 では、同じものであるにも関わらず、なぜ呼び方が変わるのでしょか? そこで本記事では、「コーキング」と「シーリング」の呼び方について、どうして複数存在するのか、また、材料の種類や用途などもご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風