【2022年】こどもみらい住宅支援事業とは?事業者の申請が必須

【2022年】こどもみらい住宅支援事業とは?事業者の申請が必須

2021年11月から対象に、こどもみらい住宅支援事業が開始されています。住宅購入者やリフォームをする方を対象に、補助金が支給されます。この制度は、事業者が事前に申請しておかなければならないため、住宅業界の方はあらかじめ知っておく必要があります。この記事では、こどもみらい住宅支援事業についてわかりやすくご説明いたします。


こどもみらい住宅支援事業とは

こどもみらい住宅支援事業は、子育て支援、2050年カーボンニュートラルの実現を目指すための補助を行うことを目的に策定されたものです。比較的若い世代を中心に、省エネ性能が高い住宅を所持してもらうことにより、住宅ストックの形成を図るものです。

対象者は、以下の3つになります。
①注文住宅の新築
②新築分譲住宅の購入
③リフォーム

交付申請する者は、事前にこどもみらい住宅事業者として事務局に登録する必要があります。

対象者、補助額、申請期間

(対象者)
子育て世帯・・・申請時点で子(令和3年4月1日で18歳未満)を有する世帯
若者夫婦世帯・・・申請時点で夫婦であり、令和3年4月1日でいずれかが39歳以下の世帯

(補助額)
①注文住宅の新築
②新築分譲住宅の購入
①と②の補助額は、住宅の省エネ性能等に応じて60~100万円です。
*ZEH住宅 100万円、高い省エネ性能等を有する住宅 80万円、一定の省エネ性能を有する住宅 60万円

③リフォーム
③の補助額は、実施する補助対象工事などに応じて5~60万円です。

(申請期間)
・契約期間 2011/11/26~2022/10/31
・着工期間 事業者登録以降
・交付申請期間 2022/3/28~2022/10/31
・完了報告期間 交付決定〜下に示した期間
戸建て住宅 交付決定~2023/5/31
共同住宅等で階数が10以下 交付決定~2024/2/15
共同住宅等で階数が11以上 交付決定~2024/12/31

住宅会社、不動産、工事会社などと期間を打ち合わせして申請を行わないと、対象とならない場合がありますので注意しましょう。
補助額は最大100万円にもなり、購入者にとっては負担が非常に減るものです。ぜひ活用して、今後の生活に役立てましょう。

3つの補助事業の詳細

①注文住宅の新築
②新築分譲住宅の購入
③リフォーム
これら3つの補助事業の詳細についてご説明いたします。

①注文住宅の新築を対象

対象となる新築住宅要件は、下記1~6を満たす必要があります。
1.所有者が居住
2.土砂災害防止法に基づく、土砂災害特別軽快区域外に立地
3.未完成または完成から1年以内かつ人の居住がないもの
4.床面積50平方メートル以上
5.証明書等により一定の要件を満たす省エネ住宅であることを確認できる
*ZEH住宅、認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅、断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅
6.交付申請時、一定以上の出来高の工事完了が確認できる
*2022/10/31までに遅くとも基礎工事の完了など

②新築分譲住宅の購入を対象

対象となる新築住宅要件は、下記1~6を満たす必要があります。
1.所有者が居住
2.土砂災害防止法に基づく、土砂災害特別軽快区域外に立地
3.不動産売買契約締結時点で、未完成または完成から1年以内かつ人の居住がないもの
4.床面積50平方メートル以上
5.証明書等により一定の要件を満たす省エネ住宅であることを確認できる
*ZEH住宅、認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅、断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅
6.交付申請時、一定以上の出来高の工事完了が確認できる
*2022/10/31までに遅くとも基礎工事の完了など

基本的には、①とほとんど同じ条件となります。

③リフォームを対象

1~8に該当するリフォーム工事等が対象になります。
1.開口部の断熱改修
2.外壁、屋根、天井、床の断熱改修
3.エコ住宅設備の設置
4以降は、1-3と同時に行う場合のみ補助対象となります。
4.子育て対応改修
5.耐震改修
6.バリアフリー改修
7.空気清浄機能、換気機能付きエアコンの設置
8.リフォーム瑕疵保険等への加入

いずれも断熱改修工事を必須としており、省エネ住宅のためのリフォーム工事が条件となっています。4の子育て対応改修というのは、見慣れない工事ですが、具体例としてはビルトイン食洗機、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、浴室乾燥機、宅配ボックスなどが対象の工事となります。また、防犯性の向上や、生活騒音への配慮のための開口部改修、キッチン対面化なども対象になります。

対象者が幅広く、子育て世帯または若者夫婦世帯でない一般世帯も対象となります(補助額に差異あり)。

幅広く対象となっていますので、購入もしくはリフォームについて適用できるか事業者に相談して進めてみましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格