【キャリアコンサルタント】仕事内容や資格試験などを解説

【キャリアコンサルタント】仕事内容や資格試験などを解説

社会人として活躍してキャリアアップを図るには、自身のスキルや適正を知り、有効に活用することがポイントのひとつとなります。 しかし、具体的にどのように有効活用すればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか? そんなとき、キャリア形成のための方法や方向性について一緒に考えてくれるのが「キャリアコンサルタント」です。 「キャリアコンサルタント」は、試験に合格し国の名簿に登録することで名乗ることができる名称独占の国家資格となります。 そこで本記事では、「キャリアコンサルタント」のおもな仕事内容や資格試験の概要について解説したいと思います。


社会人として活躍してキャリアアップを図るには、自身のスキルや適正を知り、有効に活用することがポイントのひとつとなります。
しかし、具体的にどのように有効活用すればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?

そんなとき、キャリア形成のための方法や方向性について一緒に考えてくれるのが「キャリアコンサルタント」です。
「キャリアコンサルタント」は、試験に合格し国の名簿に登録することで名乗ることができる名称独占の国家資格となります。

そこで本記事では、「キャリアコンサルタント」のおもな仕事内容や資格試験の概要について解説したいと思います。

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを行う専門家のことを指していいます。
そして、キャリアコンサルティングとは、キャリア形成や職業能力開発などについて相談に応じたり、または助言を行ったりなど、広くサポートを行うことをいいます。

キャリアコンサルタントは、2016年に創設された比較的歴史の浅い国家資格であり、試験に合格した指定登録機関への登録者にのみ名乗ることが許される名称独占資格です。
厚生労働省では、2024年度末までにおよそ10万人のキャリアコンサルタントを養成するとしており、その数も増加傾向にあります。

キャリアコンサルタントの仕事内容について

キャリアコンサルタントの仕事内容は、労働者の悩みや目標を聞き取り、適性やスキル活用のアドバイスをするなど、相談者のキャリア形成に関する支援を行うことです。

キャリアコンサルタントの資格を取得すると、あらゆるシーンで活躍することが可能となります。
おもな活躍の場となるのは以下の通りです。

一般企業

キャリアコンサルタントは、一般企業の人事担当者など、社員の採用や能力開発のような業務で活躍することが可能です。

企業と社員の橋渡しとなることで信頼関係を構築できるようになり、定着率の向上につなげられます。
また、社員ごとの課題を明らかにし、スキルアップを促すことにより生産性を高めるための取り組みにも有効です。

人材関連企業

キャリアコンサルタントは、人材派遣業など人材関連企業で求職者と求人者の仲介役である人材コーディネーターや営業職で活躍することが可能です。

人材業界を目指す場合、キャリアコンサルタントの有資格者は非常に有利となります。
また、実務においても、求職者と求人者の双方にとってプラスとなる調整力を発揮することで、資格を活かせます。

就業支援機関

キャリアコンサルタントは、ハローワークをはじめとする就業支援機関などで活躍することが可能です。

また、ハローワークでは、求職者と求人者の仲介だけでなく、キャリアコンサルティングなどの就業支援も積極的に行っています。
キャリアコンサルタントの有資格者であれば、キャリアコンサルティングの専門家として能力を発揮できます。

キャリアコンサルタントの資格試験の概要

キャリアコンサルタントの資格試験は、厚生労働大臣が登録した以下の登録試験機関によって行われます。

  • 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
  • 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会

試験は、学科試験と実技試験があり、その両方に合格する必要があります。
合格後、厚生労働省の指定するキャリアコンサルタント名簿に登録することで、キャリアコンサルタントを名乗ることが許されます。

また、キャリアコンサルタントの登録を継続するには、5年ごとに更新を受けることが必要です。

CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

https://www.career-shiken.org/

厚生労働大臣登録試験機関キャリアコンサルティング協議会の国家資格キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイトです。 キャリアコンサルティング協議会は、キャリアコンサルティングに関わる2つの国家試験を運営し、キャリアコンサルタントの自己研鑽・活躍をサポートしている団体です。

国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト | 国家資格 キャリアコンサルタント試験

https://www.jcda-careerex.org/

「キャリアコンサルタント」は、平成 28 年4月より国家資格になりました。JCDAは厚生労働省より登録された登録試験機関です。

受験資格

キャリアコンサルタントの試験は、以下の要件のうちいずれかを満たすことで受験資格を得られます。

・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者

上位資格

キャリアコンサルタントの上位資格として、「キャリアコンサルティング技能士」があります。
「キャリアコンサルティング技能士」は、キャリアコンサルティング技能検定に合格することで得られる国家資格で、1級と2級に分けられています。

なお、「キャリアコンサルティング技能士」は、1級が指導レベル、そして2級が熟練レベルの位置づけとして活躍が期待される資格です。

まとめ

少子高齢化の影響から、優秀な人材の確保は急務となっています。
そのため、労働者と企業との橋渡しとして労働環境の整備を図れるキャリアコンサルタント資格は、広く注目を集めています。

人のサポートをしながら、自身も成長したいという人には、非常に適した資格といえるでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


現場監督は資格がなくてもなれるの?

現場監督は資格がなくてもなれるの?

「現場監督の仕事にチャレンジしてみたいけど資格がなくてもなれるの?」と転職に不安を感じている人も多いのではないでしょうか? 結論として、現場監督は資格がなくてもなれます。 また資格がなくても現場監督として必要な業務をこなしていくことが可能です。 ただし、工事現場には「技術者」を必ず設置しなくてはいけないことが法律で定められています。 「技術者」になるには、資格の取得、あるいは一定以上の実務経験が必要です。 今回の記事では、なぜ資格がなくても現場監督になれるのか、また現場監督としてキャリアアップするために取得したい資格についてご紹介したいと思います。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理