【キャリアコンサルタント】仕事内容や資格試験などを解説

【キャリアコンサルタント】仕事内容や資格試験などを解説

社会人として活躍してキャリアアップを図るには、自身のスキルや適正を知り、有効に活用することがポイントのひとつとなります。 しかし、具体的にどのように有効活用すればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか? そんなとき、キャリア形成のための方法や方向性について一緒に考えてくれるのが「キャリアコンサルタント」です。 「キャリアコンサルタント」は、試験に合格し国の名簿に登録することで名乗ることができる名称独占の国家資格となります。 そこで本記事では、「キャリアコンサルタント」のおもな仕事内容や資格試験の概要について解説したいと思います。


社会人として活躍してキャリアアップを図るには、自身のスキルや適正を知り、有効に活用することがポイントのひとつとなります。
しかし、具体的にどのように有効活用すればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?

そんなとき、キャリア形成のための方法や方向性について一緒に考えてくれるのが「キャリアコンサルタント」です。
「キャリアコンサルタント」は、試験に合格し国の名簿に登録することで名乗ることができる名称独占の国家資格となります。

そこで本記事では、「キャリアコンサルタント」のおもな仕事内容や資格試験の概要について解説したいと思います。

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを行う専門家のことを指していいます。
そして、キャリアコンサルティングとは、キャリア形成や職業能力開発などについて相談に応じたり、または助言を行ったりなど、広くサポートを行うことをいいます。

キャリアコンサルタントは、2016年に創設された比較的歴史の浅い国家資格であり、試験に合格した指定登録機関への登録者にのみ名乗ることが許される名称独占資格です。
厚生労働省では、2024年度末までにおよそ10万人のキャリアコンサルタントを養成するとしており、その数も増加傾向にあります。

キャリアコンサルタントの仕事内容について

キャリアコンサルタントの仕事内容は、労働者の悩みや目標を聞き取り、適性やスキル活用のアドバイスをするなど、相談者のキャリア形成に関する支援を行うことです。

キャリアコンサルタントの資格を取得すると、あらゆるシーンで活躍することが可能となります。
おもな活躍の場となるのは以下の通りです。

一般企業

キャリアコンサルタントは、一般企業の人事担当者など、社員の採用や能力開発のような業務で活躍することが可能です。

企業と社員の橋渡しとなることで信頼関係を構築できるようになり、定着率の向上につなげられます。
また、社員ごとの課題を明らかにし、スキルアップを促すことにより生産性を高めるための取り組みにも有効です。

人材関連企業

キャリアコンサルタントは、人材派遣業など人材関連企業で求職者と求人者の仲介役である人材コーディネーターや営業職で活躍することが可能です。

人材業界を目指す場合、キャリアコンサルタントの有資格者は非常に有利となります。
また、実務においても、求職者と求人者の双方にとってプラスとなる調整力を発揮することで、資格を活かせます。

就業支援機関

キャリアコンサルタントは、ハローワークをはじめとする就業支援機関などで活躍することが可能です。

また、ハローワークでは、求職者と求人者の仲介だけでなく、キャリアコンサルティングなどの就業支援も積極的に行っています。
キャリアコンサルタントの有資格者であれば、キャリアコンサルティングの専門家として能力を発揮できます。

キャリアコンサルタントの資格試験の概要

キャリアコンサルタントの資格試験は、厚生労働大臣が登録した以下の登録試験機関によって行われます。

  • 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
  • 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会

試験は、学科試験と実技試験があり、その両方に合格する必要があります。
合格後、厚生労働省の指定するキャリアコンサルタント名簿に登録することで、キャリアコンサルタントを名乗ることが許されます。

また、キャリアコンサルタントの登録を継続するには、5年ごとに更新を受けることが必要です。

CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

https://www.career-shiken.org/

厚生労働大臣登録試験機関キャリアコンサルティング協議会の国家資格キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイトです。 キャリアコンサルティング協議会は、キャリアコンサルティングに関わる2つの国家試験を運営し、キャリアコンサルタントの自己研鑽・活躍をサポートしている団体です。

国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト | 国家資格 キャリアコンサルタント試験

https://www.jcda-careerex.org/

「キャリアコンサルタント」は、平成 28 年4月より国家資格になりました。JCDAは厚生労働省より登録された登録試験機関です。

受験資格

キャリアコンサルタントの試験は、以下の要件のうちいずれかを満たすことで受験資格を得られます。

・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者

上位資格

キャリアコンサルタントの上位資格として、「キャリアコンサルティング技能士」があります。
「キャリアコンサルティング技能士」は、キャリアコンサルティング技能検定に合格することで得られる国家資格で、1級と2級に分けられています。

なお、「キャリアコンサルティング技能士」は、1級が指導レベル、そして2級が熟練レベルの位置づけとして活躍が期待される資格です。

まとめ

少子高齢化の影響から、優秀な人材の確保は急務となっています。
そのため、労働者と企業との橋渡しとして労働環境の整備を図れるキャリアコンサルタント資格は、広く注目を集めています。

人のサポートをしながら、自身も成長したいという人には、非常に適した資格といえるでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格