【キャリアコンサルタント】仕事内容や資格試験などを解説

【キャリアコンサルタント】仕事内容や資格試験などを解説

社会人として活躍してキャリアアップを図るには、自身のスキルや適正を知り、有効に活用することがポイントのひとつとなります。 しかし、具体的にどのように有効活用すればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか? そんなとき、キャリア形成のための方法や方向性について一緒に考えてくれるのが「キャリアコンサルタント」です。 「キャリアコンサルタント」は、試験に合格し国の名簿に登録することで名乗ることができる名称独占の国家資格となります。 そこで本記事では、「キャリアコンサルタント」のおもな仕事内容や資格試験の概要について解説したいと思います。


社会人として活躍してキャリアアップを図るには、自身のスキルや適正を知り、有効に活用することがポイントのひとつとなります。
しかし、具体的にどのように有効活用すればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?

そんなとき、キャリア形成のための方法や方向性について一緒に考えてくれるのが「キャリアコンサルタント」です。
「キャリアコンサルタント」は、試験に合格し国の名簿に登録することで名乗ることができる名称独占の国家資格となります。

そこで本記事では、「キャリアコンサルタント」のおもな仕事内容や資格試験の概要について解説したいと思います。

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを行う専門家のことを指していいます。
そして、キャリアコンサルティングとは、キャリア形成や職業能力開発などについて相談に応じたり、または助言を行ったりなど、広くサポートを行うことをいいます。

キャリアコンサルタントは、2016年に創設された比較的歴史の浅い国家資格であり、試験に合格した指定登録機関への登録者にのみ名乗ることが許される名称独占資格です。
厚生労働省では、2024年度末までにおよそ10万人のキャリアコンサルタントを養成するとしており、その数も増加傾向にあります。

キャリアコンサルタントの仕事内容について

キャリアコンサルタントの仕事内容は、労働者の悩みや目標を聞き取り、適性やスキル活用のアドバイスをするなど、相談者のキャリア形成に関する支援を行うことです。

キャリアコンサルタントの資格を取得すると、あらゆるシーンで活躍することが可能となります。
おもな活躍の場となるのは以下の通りです。

一般企業

キャリアコンサルタントは、一般企業の人事担当者など、社員の採用や能力開発のような業務で活躍することが可能です。

企業と社員の橋渡しとなることで信頼関係を構築できるようになり、定着率の向上につなげられます。
また、社員ごとの課題を明らかにし、スキルアップを促すことにより生産性を高めるための取り組みにも有効です。

人材関連企業

キャリアコンサルタントは、人材派遣業など人材関連企業で求職者と求人者の仲介役である人材コーディネーターや営業職で活躍することが可能です。

人材業界を目指す場合、キャリアコンサルタントの有資格者は非常に有利となります。
また、実務においても、求職者と求人者の双方にとってプラスとなる調整力を発揮することで、資格を活かせます。

就業支援機関

キャリアコンサルタントは、ハローワークをはじめとする就業支援機関などで活躍することが可能です。

また、ハローワークでは、求職者と求人者の仲介だけでなく、キャリアコンサルティングなどの就業支援も積極的に行っています。
キャリアコンサルタントの有資格者であれば、キャリアコンサルティングの専門家として能力を発揮できます。

キャリアコンサルタントの資格試験の概要

キャリアコンサルタントの資格試験は、厚生労働大臣が登録した以下の登録試験機関によって行われます。

  • 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
  • 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会

試験は、学科試験と実技試験があり、その両方に合格する必要があります。
合格後、厚生労働省の指定するキャリアコンサルタント名簿に登録することで、キャリアコンサルタントを名乗ることが許されます。

また、キャリアコンサルタントの登録を継続するには、5年ごとに更新を受けることが必要です。

CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

https://www.career-shiken.org/

厚生労働大臣登録試験機関キャリアコンサルティング協議会の国家資格キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイトです。 キャリアコンサルティング協議会は、キャリアコンサルティングに関わる2つの国家試験を運営し、キャリアコンサルタントの自己研鑽・活躍をサポートしている団体です。

国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト | 国家資格 キャリアコンサルタント試験

https://www.jcda-careerex.org/

「キャリアコンサルタント」は、平成 28 年4月より国家資格になりました。JCDAは厚生労働省より登録された登録試験機関です。

受験資格

キャリアコンサルタントの試験は、以下の要件のうちいずれかを満たすことで受験資格を得られます。

・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者

上位資格

キャリアコンサルタントの上位資格として、「キャリアコンサルティング技能士」があります。
「キャリアコンサルティング技能士」は、キャリアコンサルティング技能検定に合格することで得られる国家資格で、1級と2級に分けられています。

なお、「キャリアコンサルティング技能士」は、1級が指導レベル、そして2級が熟練レベルの位置づけとして活躍が期待される資格です。

まとめ

少子高齢化の影響から、優秀な人材の確保は急務となっています。
そのため、労働者と企業との橋渡しとして労働環境の整備を図れるキャリアコンサルタント資格は、広く注目を集めています。

人のサポートをしながら、自身も成長したいという人には、非常に適した資格といえるでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理