【キャリアコンサルタント】仕事内容や資格試験などを解説

【キャリアコンサルタント】仕事内容や資格試験などを解説

社会人として活躍してキャリアアップを図るには、自身のスキルや適正を知り、有効に活用することがポイントのひとつとなります。 しかし、具体的にどのように有効活用すればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか? そんなとき、キャリア形成のための方法や方向性について一緒に考えてくれるのが「キャリアコンサルタント」です。 「キャリアコンサルタント」は、試験に合格し国の名簿に登録することで名乗ることができる名称独占の国家資格となります。 そこで本記事では、「キャリアコンサルタント」のおもな仕事内容や資格試験の概要について解説したいと思います。


社会人として活躍してキャリアアップを図るには、自身のスキルや適正を知り、有効に活用することがポイントのひとつとなります。
しかし、具体的にどのように有効活用すればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?

そんなとき、キャリア形成のための方法や方向性について一緒に考えてくれるのが「キャリアコンサルタント」です。
「キャリアコンサルタント」は、試験に合格し国の名簿に登録することで名乗ることができる名称独占の国家資格となります。

そこで本記事では、「キャリアコンサルタント」のおもな仕事内容や資格試験の概要について解説したいと思います。

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを行う専門家のことを指していいます。
そして、キャリアコンサルティングとは、キャリア形成や職業能力開発などについて相談に応じたり、または助言を行ったりなど、広くサポートを行うことをいいます。

キャリアコンサルタントは、2016年に創設された比較的歴史の浅い国家資格であり、試験に合格した指定登録機関への登録者にのみ名乗ることが許される名称独占資格です。
厚生労働省では、2024年度末までにおよそ10万人のキャリアコンサルタントを養成するとしており、その数も増加傾向にあります。

キャリアコンサルタントの仕事内容について

キャリアコンサルタントの仕事内容は、労働者の悩みや目標を聞き取り、適性やスキル活用のアドバイスをするなど、相談者のキャリア形成に関する支援を行うことです。

キャリアコンサルタントの資格を取得すると、あらゆるシーンで活躍することが可能となります。
おもな活躍の場となるのは以下の通りです。

一般企業

キャリアコンサルタントは、一般企業の人事担当者など、社員の採用や能力開発のような業務で活躍することが可能です。

企業と社員の橋渡しとなることで信頼関係を構築できるようになり、定着率の向上につなげられます。
また、社員ごとの課題を明らかにし、スキルアップを促すことにより生産性を高めるための取り組みにも有効です。

人材関連企業

キャリアコンサルタントは、人材派遣業など人材関連企業で求職者と求人者の仲介役である人材コーディネーターや営業職で活躍することが可能です。

人材業界を目指す場合、キャリアコンサルタントの有資格者は非常に有利となります。
また、実務においても、求職者と求人者の双方にとってプラスとなる調整力を発揮することで、資格を活かせます。

就業支援機関

キャリアコンサルタントは、ハローワークをはじめとする就業支援機関などで活躍することが可能です。

また、ハローワークでは、求職者と求人者の仲介だけでなく、キャリアコンサルティングなどの就業支援も積極的に行っています。
キャリアコンサルタントの有資格者であれば、キャリアコンサルティングの専門家として能力を発揮できます。

キャリアコンサルタントの資格試験の概要

キャリアコンサルタントの資格試験は、厚生労働大臣が登録した以下の登録試験機関によって行われます。

  • 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
  • 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会

試験は、学科試験と実技試験があり、その両方に合格する必要があります。
合格後、厚生労働省の指定するキャリアコンサルタント名簿に登録することで、キャリアコンサルタントを名乗ることが許されます。

また、キャリアコンサルタントの登録を継続するには、5年ごとに更新を受けることが必要です。

CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)

https://www.career-shiken.org/

厚生労働大臣登録試験機関キャリアコンサルティング協議会の国家資格キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイトです。 キャリアコンサルティング協議会は、キャリアコンサルティングに関わる2つの国家試験を運営し、キャリアコンサルタントの自己研鑽・活躍をサポートしている団体です。

国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト | 国家資格 キャリアコンサルタント試験

https://www.jcda-careerex.org/

「キャリアコンサルタント」は、平成 28 年4月より国家資格になりました。JCDAは厚生労働省より登録された登録試験機関です。

受験資格

キャリアコンサルタントの試験は、以下の要件のうちいずれかを満たすことで受験資格を得られます。

・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者

上位資格

キャリアコンサルタントの上位資格として、「キャリアコンサルティング技能士」があります。
「キャリアコンサルティング技能士」は、キャリアコンサルティング技能検定に合格することで得られる国家資格で、1級と2級に分けられています。

なお、「キャリアコンサルティング技能士」は、1級が指導レベル、そして2級が熟練レベルの位置づけとして活躍が期待される資格です。

まとめ

少子高齢化の影響から、優秀な人材の確保は急務となっています。
そのため、労働者と企業との橋渡しとして労働環境の整備を図れるキャリアコンサルタント資格は、広く注目を集めています。

人のサポートをしながら、自身も成長したいという人には、非常に適した資格といえるでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理