女性で現場監督になることは可能?働き方や悩みについて

女性で現場監督になることは可能?働き方や悩みについて

建築業界では、女性の活躍も期待されており大手だけでなく、小さい数人の業者でも女性職人が活躍するようになってきています。まだまだ人数は少ないですが、数年前に比べると増えてきています。そこで、現場監督として女性でも活躍する方が増えてきており転職を考えている方も多くなってきています。女性は現場監督として活躍できるのか、悩みやメリットについてご紹介致します。


女性も現場監督として活躍できる!

結論から申し上げると、女性も現場監督として問題なく活躍できます。建築業界は男社会と言われ、現在でも男性が人数比では多いです。しかし、女性も徐々に増えてきており働く環境の改善も行われてきています。

現場監督は、建築業の中でもあまり力仕事は無い方と言えます。実作業は、職人が行うためです。ただ、男性でさえ体力的にキツい場合もあるため、男女ともに働く環境によっては大変です。比較的体力の少ない女性にとっては、慣れるまで辛いと感じることも多いかもしれません。

男性女性関係なく、これからは働く環境が整えられてきています。現場監督は、建築物を作り上げるために非常にやりがいのある仕事です。女性であるということを気にせず、どんどんチャレンジしてみてください。

女性の建築事業への進出が進んでいる

国として、平成27年度から女性の建設業への進出を促すキャンペーンを行っています。また、令和2年1月、「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画〜働き続けられる建設産業を目指して〜」も策定されています。

建設業界は慢性的な人手不足でもあります。そこで国として女性の業界進出を促しています。建設業界で働く女性のキャリアパス、ロールモデル集の作成、女性活躍推進ネットワークの構築なども行っております。建設業で働く女性が少ないことにより、これから働き始める方にとっては障壁になっており、この障壁を少しでも減らす取り組みがなされています。

女性現場監督として覚悟すること

女性現場監督として、辛い、やりたくないと感じてしまうポイントや、メリットについてご紹介致します。

女性が働きやすい環境を作ろうとしていますが、まだまだ現場では男性社会となってしまっているのが現状です。働く環境によって、非常に辛いと感じてしまうポイントもあります。しかし、初めにそれらのポイントを知っていれば対処もできます。

最初は辛いと感じること

男性でも現場監督は辛いと感じることもある仕事です。ここでは、女性ならではの悩みポイントについてまとめます。

・トイレが男女共用が多い
仮設トイレが現場に設置されていても、通常は1つのことが多いです。つまり男女共用です。これは予算の問題やスペースの確保が難しいといった現場事情があります。トイレを2つにすればレンタル費用も2倍となりますし、狭小地の場合には1つしか置けるスペースがないという場合もあります。
男性だけの現場は、仮設トイレも1つで問題ありませんでしたが、女性1人がいるだけで状況は変わります。コストは発注者が負担することになりますし、スペースも物理的に確保できないという問題があります。
女性監督の場合は、近くの公共施設などを利用するなどして済ませている方も多いです。今後女性が増えてくれば、現場に2つのトイレを置くことを義務付けられることも期待されます。

・化粧直しなどができない、身の回りの手入れができない
現場で化粧直しをするスペースなどありませんので、ストレスに感じてしまう女性もいます。手や髪が傷む原因にもなります。現場仕事のため、男性でも同じですが女性は特に気になります。現場監督の場合には、職人よりは影響がないですが、現場に出ているだけで土ほこりなどもありますので汚れてしまいます。

・急な休みは現場に悪影響が出ることも
現場が始まると、その日に確認をしなければ次の日には確認ができなくなってしまう部位などもあります。このため気軽に休むことができないということが多々あります。体調を壊しがちな方の場合には、男性女性問わず辛いと感じることもあります。

・お客様によっては女性を舐めてくることも
女性に対して偏見を持っているお客様もまだいらっしゃいます。女性だから建築についての知識もあまりない、頼りないと思っている方も出くわすことがあります。そのような方に対して、気にせずに仕事を進めていく覚悟も必要です。

女性ならではのメリット

女性は、男性同士のいざこざなどに巻き込まれずにうまく解決したり、お客様も女性に対して文句をあまり言わないなど、男性女性でコミュニケーションが違ってくる点でメリットになることもあります。

また、女性が働きやすい環境を作っていくことは、女性だけでなく男性も働きやすい環境になります。建築業界は働き方に改善が求められており、女性が活躍するようになることで、その改善スピードが上がることが期待されます。

現場監督として、女性も十分に活躍することができキャリアも問題なく形成できますので、ぜひ転職を積極的に行ってみてください。少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格