女性で現場監督になることは可能?働き方や悩みについて

女性で現場監督になることは可能?働き方や悩みについて

建築業界では、女性の活躍も期待されており大手だけでなく、小さい数人の業者でも女性職人が活躍するようになってきています。まだまだ人数は少ないですが、数年前に比べると増えてきています。そこで、現場監督として女性でも活躍する方が増えてきており転職を考えている方も多くなってきています。女性は現場監督として活躍できるのか、悩みやメリットについてご紹介致します。


女性も現場監督として活躍できる!

結論から申し上げると、女性も現場監督として問題なく活躍できます。建築業界は男社会と言われ、現在でも男性が人数比では多いです。しかし、女性も徐々に増えてきており働く環境の改善も行われてきています。

現場監督は、建築業の中でもあまり力仕事は無い方と言えます。実作業は、職人が行うためです。ただ、男性でさえ体力的にキツい場合もあるため、男女ともに働く環境によっては大変です。比較的体力の少ない女性にとっては、慣れるまで辛いと感じることも多いかもしれません。

男性女性関係なく、これからは働く環境が整えられてきています。現場監督は、建築物を作り上げるために非常にやりがいのある仕事です。女性であるということを気にせず、どんどんチャレンジしてみてください。

女性の建築事業への進出が進んでいる

国として、平成27年度から女性の建設業への進出を促すキャンペーンを行っています。また、令和2年1月、「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画〜働き続けられる建設産業を目指して〜」も策定されています。

建設業界は慢性的な人手不足でもあります。そこで国として女性の業界進出を促しています。建設業界で働く女性のキャリアパス、ロールモデル集の作成、女性活躍推進ネットワークの構築なども行っております。建設業で働く女性が少ないことにより、これから働き始める方にとっては障壁になっており、この障壁を少しでも減らす取り組みがなされています。

女性現場監督として覚悟すること

女性現場監督として、辛い、やりたくないと感じてしまうポイントや、メリットについてご紹介致します。

女性が働きやすい環境を作ろうとしていますが、まだまだ現場では男性社会となってしまっているのが現状です。働く環境によって、非常に辛いと感じてしまうポイントもあります。しかし、初めにそれらのポイントを知っていれば対処もできます。

最初は辛いと感じること

男性でも現場監督は辛いと感じることもある仕事です。ここでは、女性ならではの悩みポイントについてまとめます。

・トイレが男女共用が多い
仮設トイレが現場に設置されていても、通常は1つのことが多いです。つまり男女共用です。これは予算の問題やスペースの確保が難しいといった現場事情があります。トイレを2つにすればレンタル費用も2倍となりますし、狭小地の場合には1つしか置けるスペースがないという場合もあります。
男性だけの現場は、仮設トイレも1つで問題ありませんでしたが、女性1人がいるだけで状況は変わります。コストは発注者が負担することになりますし、スペースも物理的に確保できないという問題があります。
女性監督の場合は、近くの公共施設などを利用するなどして済ませている方も多いです。今後女性が増えてくれば、現場に2つのトイレを置くことを義務付けられることも期待されます。

・化粧直しなどができない、身の回りの手入れができない
現場で化粧直しをするスペースなどありませんので、ストレスに感じてしまう女性もいます。手や髪が傷む原因にもなります。現場仕事のため、男性でも同じですが女性は特に気になります。現場監督の場合には、職人よりは影響がないですが、現場に出ているだけで土ほこりなどもありますので汚れてしまいます。

・急な休みは現場に悪影響が出ることも
現場が始まると、その日に確認をしなければ次の日には確認ができなくなってしまう部位などもあります。このため気軽に休むことができないということが多々あります。体調を壊しがちな方の場合には、男性女性問わず辛いと感じることもあります。

・お客様によっては女性を舐めてくることも
女性に対して偏見を持っているお客様もまだいらっしゃいます。女性だから建築についての知識もあまりない、頼りないと思っている方も出くわすことがあります。そのような方に対して、気にせずに仕事を進めていく覚悟も必要です。

女性ならではのメリット

女性は、男性同士のいざこざなどに巻き込まれずにうまく解決したり、お客様も女性に対して文句をあまり言わないなど、男性女性でコミュニケーションが違ってくる点でメリットになることもあります。

また、女性が働きやすい環境を作っていくことは、女性だけでなく男性も働きやすい環境になります。建築業界は働き方に改善が求められており、女性が活躍するようになることで、その改善スピードが上がることが期待されます。

現場監督として、女性も十分に活躍することができキャリアも問題なく形成できますので、ぜひ転職を積極的に行ってみてください。少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。