お役立ちコラム 8110views
【業界裏話】住宅営業の歩合は1%~10%、年収1000万円を越すためには年間8棟以上の売上がおおよそ必要ベランダを設置しない住宅が流行ってきています。その理由として、生活スタイルの変化にあります。洗濯物を干すために2Fのベランダに持っていくことが面倒であり、室内干しや1Fの外に干すということがトレンドになってきています。よく考えてみれば、洗濯物を干すためだけにベランダを設置する必要はあまり無いようにも思いますよね。ベランダの設置理由や、メンテナンスなどについてご紹介いたします。
中古住宅はプロでないと見抜けない部分があり、お客様はなおさらよくわからないで購入することになります。お客様にとっては、中古住宅を購入するメリットとして価格面や立地などが挙げられます。しかし、営業から中古住宅についての注意点などを伝えないと後から問題になることもあります。更地にして販売する方が売れるのであれば、売主も早く売れるというメリットがあります。営業が適切な知識を持つためのポイントについてご紹介いたします。
住宅営業をしていると、相見積もりを取るお客様がほとんどな状況に慣れていると思います。しかし、相見積もりをなぜ取るのかというのは新人営業はもちろん、中堅営業でも聞かれてみると詳しく答えられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?営業として、なぜお客様が相見積もりを取るのか、その心理について把握することは重要です。この記事では、相見積もりを取る顧客心理についてランキング形式でご紹介していきます。
お客様のタイプによって、話し方や話す順序に気をつけて接客を行うことで成約率も上がります。その人によって、考え方も理解しやすい分野も変わってきます。わかりにくい説明をする際にも、その人がわかりやすい例を持ってくることが、相手の立場になって会話するということです。お客様のタイプを4つに分類してご紹介致します。
売れない営業ほど、共感できない質問ができないと言われます。そして「共感する力が足りない」と言われても、本人は何がダメなのかわからないものです。今回は、そのような共感力と質問力というものについて、具体的にわかりやすくご説明します。実際の営業の典型例とともに見てみましょう。
住宅のオプションや間取りは、選択肢が幅広くお客様も営業もなかなか提案・選択がうまく進まないということもあります。また、見た目は良くても実際には使い勝手が良くないものもあります。お客様によっては、注文住宅で夢のアイランドキッチンといったように、良いものだと信じている場合もあります。しかし、実際は使ってみたらすぐに飽きてしまい、後悔すると言ったものもあります。それらを知っておくことで、お客様に本当に喜ばれる提案を行えるようにしましょう。
【建築知識の使い方】ニーズとウォンツを知識で満たす住宅営業の極意
ニーズとウォンツという言葉を聞いたことがあるでしょうか?これらの言葉を理解することで、お客様の真理を掴むことができ、最適な提案を行うことができます。これらの内容は、お客様を言いくるめるためのツールではありません。お客様がより満足するための方法です。また、建築知識だけはあるのに売れない営業もいます。この記事では、知識をうまく営業に反映させることができていない方のために、営業ノウハウを伝授いたします。
初回の接客をうまく行うことができれば、その後の営業活動は比較的楽です。しかし、初回でいまいちな感触であると、その後の追客もうまくいかず時間ばかりを取られてしまい非効率的になります。そこで、住宅営業が初回接客を成功させるポイントについて3つにまとめてご紹介いたします。
「自社の強みが弱すぎて、他社に勝てない」「大手の方が良いところが多いに決まっている」「競合他社と同じに見えて、金額でしか勝てない」このように考えてしまっている住宅営業の方に、自社の強みを把握もしくは作ることで、売れるようになる秘訣についてご紹介いたします。営業は、どの業界でも同じような悩みに行きつき応用することでどの業界でも売れるようになります。この記事では、自社の強みを作る方法もご説明します。
「お客様に電話したくないなぁ」「明日の15時に電話するの忘れないようにしなきゃ」「留守番電話だったら嫌だなあ」など、電話営業に苦手意識を持っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?住宅営業は、電話営業も多く行います。そして、電話が終わった後に「言葉遣い変になってしまったな」「お客様に悪い印象を与えてしまったかもしれない」のように、不安になった経験がある方も多いのではないでしょうか?