【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。
しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。

「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか?
そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

現場監督がよく使う「斫り」とは、既存するコンクリートの一部をなんらかの工具を用いて削り落とす作業のことをいいます。
「斫り」を行うのは、例えば施工を阻害する部位を取り除いたり、あるいは形を整えたりすることなど、目的はさまざまです。

また、斫り作業は、電動ハンマーのような電動工具を使うことが一般的ですが、場合によってはハンマーやノミなどによる手作業で行われるケースもあります。

建設業における斫り工事について

ひとつの建物を建設するとき、多くの専門工事業者がそれぞれ担当する工事を行いますが、斫り工事もそのひとつです。
斫り工事を行うのは、専門に請け負う業者であったり、あるいは解体工事と兼務で行っていたりするケースなどがあります。
なお、斫り工事の建設業法における工事業種区分は、「とび・土工・コンクリート工事」になります。

斫り工事と解体工事の違い

斫り工事と解体工事は、内容が似ている部分もありますが、基本的に別の工事です。
斫り工事が部分的に形を整えるために削り落とす工事であることに対し、解体工事は建物そのものを壊す比較的規模の大きな工事となります。

また、斫り工事はなんらかの工具は使用するものの手作業による部分が多く、一方、解体工事は専用の重機を使って行われます。

現場監督が行うこともある斫り作業について

工事中に斫り工事が必要となった場合、専門業者ではなく現場監督が行うケースもあります。
例えば、コンクリートを高く打ち過ぎてしまいドア枠と接触してしまって納まらないケースなどです。
この場合は、枠が納まるまで干渉部分を電動ハンマーなどで削り落とす必要があります。

以上のような、コンクリート打設後に若干の寸法誤差が生じるケースは、それほど珍しいことではありません。
このような場合は斫り作業を行って納める必要がありますが、小規模な斫り工事まで業者に依頼をしていたら原価アップとなり利益を減らす原因になってしまいます。

しかし、原価管理も現場監督の重要な業務のひとつであるため、ムダを削減する意味でも現場監督自ら行うことがあるのです。

斫り工事で現場監督が注意しておきたいこと

現場監督は、斫り工事を行う際に注意しておきたいことがあります。
おもな注意点とは以下の2つです。

  • 騒音
  • 斫り過ぎ

騒音

斫り工事中は、非常に大きな音を発するため、騒音により近隣トラブルの原因になるケースがあります。
よって、トラブルに発展する恐れがある場合などは、あらかじめ騒音が出る工事を行うことを近隣へお知らせしておく必要があります。

工事中に最も多いクレームといえば騒音に関することです。
工事中の騒音については法律や条例によってルールが定められており、また近隣への配慮が欠けると工事を進めるうえで大きなマイナスとなります。
現場監督として、騒音については万全の対策を講じておくことが重要です。

なお、工事中のクレームに関する詳しいことは「【現場監督なら対応必至】工事現場でよくあるクレーム3選」の記事を参考にしてください。

斫り過ぎ

工事中には、斫りを行わないと納まらないケースもありますが、ただ納まればよいというわけではなく、斫り過ぎないよう注意しなくてはなりません。
というのもコンクリート構造物は強度計算に基づき配合や鉄筋径などが決められており、これらに影響が及ぶと十分な強度が得られない可能性があるためです。

不要な部分のみを削り落とせるよう事前に範囲を決定し、過度に斫り過ぎないよう注意して行うことが重要になります。

まとめ

現場監督の業務のなかで「斫り」というワードはよく使われます。
ムダな作業といった側面もありますが、仕上がり品質を向上させるために必要な作業ともいえます。
また、斫り工事を行うときには、注意点に配慮しながら行うことが重要です。





※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識