【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。
そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。
そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。

「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。
そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。

そもそも建築設備士とは?

建築設備士とは、建築士に対し建築設備に関する設計、あるいは工事監理などのアドバイスを行える仕事です。
建築設備とは、建築物に付帯する電気設備や給排水設備、空調設備などをいいます。
これら建築設備に関し、建築士の求めに応じて、専門家の見地から助言できる資格者が建築設備士です。

建築設備士試験の概要

建築設備士試験は、建築士試験と同じ「公益財団法人建築技術教育普及センター」によって実施されています。
建築設備士の資格を得るためには、設定されている受験資格を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。

また、建築設備士試験は「第一次試験」(学科)と「第二次試験」(設計製図)があり、その両方を合格する必要があります。
「第一次試験」(学科)と「第二次試験」(設計製図)のおもな試験内容は以下の通りです。

「第一次試験」(学科)

出題形式:四肢択一式
出題科目:建築一般知識(27問)、建築法規(18問)、建築設備(60問)

「第二次試験」(設計製図)

出題形式:記述および製図
出題科目:建築設備基本計画(必須・11問)、建築設備基本設計製図(選択・5問)

建築設備士試験の受験資格

建築設備士試験は、設定されている受験資格を満たすことで受験が可能となります。
そして、おもな受験資格とは、最終学歴、あるいは有している資格ごとに設定されている実務経験年数を満たす必要があります。

建築設備士試験の受験資格は以下の通りです。

公益財団法人建築技術教育普及センター:建築設備士試験

以前の建築設備士の受験資格は大学卒業後に8年以上の実務経験が必要でしたが、2年以上となるなど大幅に緩和され多くの人が受験できるようになりました。
そして建築設備士を取得すると、実務経験に関係なく「二級建築士」試験および「木造建築士」試験の受験資格が与えられるうえ、合格するとすぐに登録資格も得られます。

また「一級建築士」試験についても、建築設備士を取得することで実務経験に関係なく受験できるようになりました。
ただし「一級建築士」の登録資格は、試験に合格したうえで4年の実務経験が必要です。

以上のように、受験資格が大きく緩和されたことは、とくに年齢の若い人にも活躍の場が広がったといえるでしょう。
しかし、合格率は20%を満たないことから、比較的難易度の高い資格となっています。

建築設備士を取得するとできる仕事とは

建築設備士資格を取得すると、建築士の求めに対し建築設備の専門家の立場から、設計や工事監理の助言を行えるようになります。
そして、建築士が建築設備士に対し助言を求め設計に反映したときには、建築確認申請書など必要書類に建築設備士の氏名を記載する必要があります。

つまり設計を行うにあたり、建築士が建築設備士のアドバイスを聞いた場合は、そのことを明らかにしなければならないということです。
ただし建築士は、設計に際して必ず建築設備士に助言を求めなくてはならないといった強制力があるわけではありません。
あくまでも助言を希望する場合に限られ、またその場合に各種書面への記名がなされるわけです。

とはいえ、建築工事において建築設備は欠かせないものであり、また近年の建築設備の技術発展にともない非常に複雑化しています。
そのため、専門家の意見が非常に重要な意味を持ち、また建築設備士の需要も高まっているのです。

まとめ

建築設備士は、建築工事において建築設備の専門家として活躍が期待されます。
資格を取得することで、キャリアアップが図れるほか、転職にも有利です。
また、建築士資格が取得しやすくなることもメリットといえ、さらなる飛躍を目指したい人にとっても適した資格といえるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風