【転職活動の基礎知識】退職するときの手続きの流れを解説

【転職活動の基礎知識】退職するときの手続きの流れを解説

転職活動をするときに避けて通れないのは、やらなくてはならない退職に向けた面倒な手続きです。 しかも、退職を決意して転職にいたるまでの時間は限られます。 そのため、スケジュールを決め計画的に実行してくことが重要なポイントです。 そこで本記事では、転職活動における退職するときの手続きの流れについて、詳しく解説していきたいと思います。


転職活動をするときに避けて通れないのは、やらなくてはならない退職に向けた面倒な手続きです。
しかも、退職を決意して転職にいたるまでの時間は限られます。

そのため、スケジュールを決め計画的に実行してくことが重要なポイントです。
そこで本記事では、転職活動における退職するときの手続きの流れについて、詳しく解説していきたいと思います。

退職するまでの流れ

まずは実際に勤めている会社を退職するまでの大きな流れを解説いたします。

  1. 上司へ退職の意思を伝える
  2. 協議のうえ退職日を決定する
  3. 引継ぎをする
  4. 退職

①上司へ退職の意思を伝える

退職の意思を固め具体的に転職活動を行う場合、まず直属の上司に伝えなければなりません。

ひとりの社員が辞めることは、その他の社員の負担が増える可能性があり、また退職に向けたさまざまな事務手続きも発生します。
よって、しっかりと意思を伝え、退職にいたるまで、さらには退職後にも迷惑がかからないよう配慮することが必要です。

一般的には、概ね退職する1~3ヶ月前を目安に上司へ伝えることが多くなります。
法律上は意思を伝えて2週間後に退職できると定められていますが、会社の規約を優先して検討することが基本的に重要になるでしょう。

②協議のうえ退職日を決定する

意思を伝えたら、上司としっかりと協議し退職日を決定します。

退職までの限られた時間のなかで、スケジュールを組みながら漏れのないよう進めていかなくてはなりません。
また、会社へ退職届の提出が必要であれば作成し提出します。

③引継ぎをする

退職することにより、業務が滞ったりトラブルが発生したりしないよう入念に引継ぎを行います。

後任の担当が決まれば具体的に伝えることも可能ですが、誰がなっても問題のないよう資料を作成し残しておくとよいでしょう。
また取引先へのあいさつ回りを行い、引継ぎ後の業務の進め方などを具体的に伝えることも必要です。

④退職

退職日は、会社内でのあいさつや事務的な手続きを行うことになります。

この日までに、社章や名刺、作業着など、会社から支給されていたものを残らず返却しなくてはいけません。
ただし、健康保険被保険者証については退職当日まで有効となるため、翌日になって郵送などの方法で返却することもあります。

また、退職後に行うさまざまな手続きに必要な書類を受け取ることも重要になります。
受け取り漏れのないよう、必要な書類を事前に把握しておくとよいでしょう。

退職時に会社から受け取る書類とは?

退職時には、いくつかの書類を受け取る必要があります。
なかには、後に行う手続きに必要なものも含まれるため、漏れのないように気を付けましょう。
退職時に会社から受け取るおもな書類とは以下の通りです。

  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票
  • 離職票

雇用保険被保険者証

雇用保険被保険者証は、雇用保険に加入していることの証明となるものです。
通常であれば会社側が保管しているケースが多く、退職時に受け取ることになります。

転職先が決定している場合は、転職する会社へ提出することでそのまま引き継がれます。
一方、転職先が決定していない場合は、失業給付の手続きに必要となる非常に重要なもののひとつです。

年金手帳

年金手帳は、厚生年金に加入していることの証明となるものです。
年金手帳も会社側で保管しているケースが多く、退職時に受け取ることになります。

転職先が決定している場合は、加入の手続きに必要となるため転職する会社へ提出します。
一方、転職先が決定していない場合は自分で国民年金に切り替えなければならず、その手続きの際に必要です。

源泉徴収票

源泉徴収票は、年間の収入と収めた税額が記載されたものです。
受け取りは、退職しておよそ1ヶ月程度が目安になります。

転職先が決定している場合は、年末調整の手続きで必要となるため転職する会社へ提出します。
一方、年末までに転職先が決定していない場合は、確定申告をするときに必要となります。

離職票

離職票は、失業給付失業給付の手続きに必要となるものです。
転職先が決定している場合には必要のない書類となります。

まとめ

退職を決意し、転職活動を始めるときには、しっかりとスケジュールを決めて行動することがポイントになります。
そのためには、限られた時間のなかで効率よく、そしてぬかりなく進めなければなりません。

まずは大きな流れを理解し、そのなかで具体的にどう動くのか計画を立てて行動するとよいでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 退職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


最新の投稿


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風