【転職活動の基礎知識】退職するときの手続きの流れを解説

【転職活動の基礎知識】退職するときの手続きの流れを解説

転職活動をするときに避けて通れないのは、やらなくてはならない退職に向けた面倒な手続きです。 しかも、退職を決意して転職にいたるまでの時間は限られます。 そのため、スケジュールを決め計画的に実行してくことが重要なポイントです。 そこで本記事では、転職活動における退職するときの手続きの流れについて、詳しく解説していきたいと思います。


転職活動をするときに避けて通れないのは、やらなくてはならない退職に向けた面倒な手続きです。
しかも、退職を決意して転職にいたるまでの時間は限られます。

そのため、スケジュールを決め計画的に実行してくことが重要なポイントです。
そこで本記事では、転職活動における退職するときの手続きの流れについて、詳しく解説していきたいと思います。

退職するまでの流れ

まずは実際に勤めている会社を退職するまでの大きな流れを解説いたします。

  1. 上司へ退職の意思を伝える
  2. 協議のうえ退職日を決定する
  3. 引継ぎをする
  4. 退職

①上司へ退職の意思を伝える

退職の意思を固め具体的に転職活動を行う場合、まず直属の上司に伝えなければなりません。

ひとりの社員が辞めることは、その他の社員の負担が増える可能性があり、また退職に向けたさまざまな事務手続きも発生します。
よって、しっかりと意思を伝え、退職にいたるまで、さらには退職後にも迷惑がかからないよう配慮することが必要です。

一般的には、概ね退職する1~3ヶ月前を目安に上司へ伝えることが多くなります。
法律上は意思を伝えて2週間後に退職できると定められていますが、会社の規約を優先して検討することが基本的に重要になるでしょう。

②協議のうえ退職日を決定する

意思を伝えたら、上司としっかりと協議し退職日を決定します。

退職までの限られた時間のなかで、スケジュールを組みながら漏れのないよう進めていかなくてはなりません。
また、会社へ退職届の提出が必要であれば作成し提出します。

③引継ぎをする

退職することにより、業務が滞ったりトラブルが発生したりしないよう入念に引継ぎを行います。

後任の担当が決まれば具体的に伝えることも可能ですが、誰がなっても問題のないよう資料を作成し残しておくとよいでしょう。
また取引先へのあいさつ回りを行い、引継ぎ後の業務の進め方などを具体的に伝えることも必要です。

④退職

退職日は、会社内でのあいさつや事務的な手続きを行うことになります。

この日までに、社章や名刺、作業着など、会社から支給されていたものを残らず返却しなくてはいけません。
ただし、健康保険被保険者証については退職当日まで有効となるため、翌日になって郵送などの方法で返却することもあります。

また、退職後に行うさまざまな手続きに必要な書類を受け取ることも重要になります。
受け取り漏れのないよう、必要な書類を事前に把握しておくとよいでしょう。

退職時に会社から受け取る書類とは?

退職時には、いくつかの書類を受け取る必要があります。
なかには、後に行う手続きに必要なものも含まれるため、漏れのないように気を付けましょう。
退職時に会社から受け取るおもな書類とは以下の通りです。

  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票
  • 離職票

雇用保険被保険者証

雇用保険被保険者証は、雇用保険に加入していることの証明となるものです。
通常であれば会社側が保管しているケースが多く、退職時に受け取ることになります。

転職先が決定している場合は、転職する会社へ提出することでそのまま引き継がれます。
一方、転職先が決定していない場合は、失業給付の手続きに必要となる非常に重要なもののひとつです。

年金手帳

年金手帳は、厚生年金に加入していることの証明となるものです。
年金手帳も会社側で保管しているケースが多く、退職時に受け取ることになります。

転職先が決定している場合は、加入の手続きに必要となるため転職する会社へ提出します。
一方、転職先が決定していない場合は自分で国民年金に切り替えなければならず、その手続きの際に必要です。

源泉徴収票

源泉徴収票は、年間の収入と収めた税額が記載されたものです。
受け取りは、退職しておよそ1ヶ月程度が目安になります。

転職先が決定している場合は、年末調整の手続きで必要となるため転職する会社へ提出します。
一方、年末までに転職先が決定していない場合は、確定申告をするときに必要となります。

離職票

離職票は、失業給付失業給付の手続きに必要となるものです。
転職先が決定している場合には必要のない書類となります。

まとめ

退職を決意し、転職活動を始めるときには、しっかりとスケジュールを決めて行動することがポイントになります。
そのためには、限られた時間のなかで効率よく、そしてぬかりなく進めなければなりません。

まずは大きな流れを理解し、そのなかで具体的にどう動くのか計画を立てて行動するとよいでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 退職

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革