最新の投稿


カーボンニュートラル達成の為、ZEHは拡大方向に

カーボンニュートラル達成の為、ZEHは拡大方向に

菅首相は就任後、国会の所信表明演説の中で「2050年までに二酸化炭素ネット排出量ゼロにする」という目標を政府の政策として掲げました。このニュースは海外でも大きく報じられ、CO2排出の多い日本がどのような対策を取っていくのか注目されています。今後はその対策の為、関係各省庁による対策や予算成立の為の検討が活発化していくでしょう。その取り組みの中に、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス。いわゆるZEH(ゼッチ)も重要な対策の1つとして、今後は補助金や制度の拡充などに注力していくものと考えられます。


【高需要】建設業界の人手不足は慢性的になっている!?それでも年収が低い、不人気の理由について

【高需要】建設業界の人手不足は慢性的になっている!?それでも年収が低い、不人気の理由について

 建設業界は人手不足が慢性的となっています。住宅は減っているなど言われていますが、建設業全体で見ると仕事量が減っているということはないのです。戸建て住宅がなければマンションの建設、維持管理は建設業者が行います。新築住宅がなくても、リフォームの需要があります。そのため建設業全体で見ると人材は常に必要とされているのです。しかしそれでも年収が低い職種があったり、不人気な理由はどうしてなのでしょうか。


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【施工管理】工事主任と主任技術者の違いは知っていますか?

【施工管理】工事主任と主任技術者の違いは知っていますか?

工事現場には責任者がいます。昔も今も「現場監督」と呼ばれる施工管理者ですが、工事主任と主任技術者という役職があることを知っていますか?どちらも工事を管理監督する仕事なのですが、結構多くの建築関係者が同じ役割や役職だと混同していることが多いのです。 この記事では、建築現場における工事主任と主任技術者の違いについて解説しています。違いを明確にして、施工管理業務に取り組みましょう!


戸建て住宅着工戸数は減少している!?これからの住宅業界で営業マンは減っていくのか

戸建て住宅着工戸数は減少している!?これからの住宅業界で営業マンは減っていくのか

 日本は人口減少とともに、住宅の着工戸数も減少してきています。バブル期などに比べると、一戸建てを建てたいと考える人も少なくなってきているのではないでしょうか。一昔前は一戸建てを持つことがステータスのようにも見られ、家を建てるのが夢というのが一般的でした。しかし今では賃貸で満足度も高く、一戸建てに夢を持つ方も少なくなった印象です。以上としてどのような推移をしているのか簡単にわかりやすくご紹介します。


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その③

【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その③

 営業マンのヒアリング能力についてポイント7までご紹介いたしました。そろそろなぜ先輩営業マンと同じ質問をしているはずなのに、お客様のニーズを引き出せていなかったり、提案内容に差が出ていることを理解できたのではないでしょうか。その③では、お庭、近所の施設、住宅費用の考え方についてお伝えしていきます。お客様のニーズは専門家の営業マンが対応するだけで全く違ったものになることもありますので、実例を交えてご紹介していきます。


【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その①

【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その①

 営業にとって、ヒアリングが重要だと聞いた方や実際に言われた方は多いのではないでしょうか。ヒアリングとは、お客様から情報を聞き出し、それらの情報を判断材料としてお客様のニーズを引き出します。しかし、新人営業マンにとってなぜその情報が必要なのかをわかっていないため、先輩営業マンと同じことを聞いているはずなのにニーズを引き出すことができないものです。この記事ではお客様へのヒアリングにおいて、なぜそれがニーズにつながるかをご紹介していきます。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風