建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。
とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。

国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。
「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。

そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。

建設キャリアアップシステムとは

建設キャリアアップシステムとは、建設業で働く技能者の有している資格や社会保険加入状況、また現場の就業履歴などのデータを登録および蓄積する仕組みのことです。
そのデータをもとに、技能者の能力を適正な評価につなげ待遇の向上を図ること、そして建設事業者の業務負担と軽減することなどの狙いがあります。

建設キャリアアップシステムの必要性について

建設キャリアアップシステムは、建設業界の大きな課題である人手不足と高齢化の解消に向けた取り組みの一環です。
今後、団塊世代の大量離職が見込まれているなか、若い人材の獲得は急務となっています。

ところが、建設業界といえばいわゆる3K(きつい・きたない・危険)といったイメージも強く、他業界へと若い人材が流れてしまうケースも見られます。
そのため、業界全体の取り組みとして働き方の見直しを図り、魅力ある環境づくりを強く推し進める必要があるのです。

このような背景から、国土交通省の主導で建設業界の働き方の指針となる「建設業働き方改革加速化プログラム」が発表されています。
「建設業働き方改革加速化プログラム」では、以下の通り大きく3つの柱が掲げられています。

  • 長時間労働の是正
  • 給与・社会保険
  • 生産性向上

そして、建設キャリアアップシステムは、3本の柱のうち「給与・社会保険」に関する環境を整備するための取り組みのひとつになります。
つまり、働き方改革を強く進め、若い世代にとって魅力ある環境づくりをする必要性からこのシステムが構築されたというわけです。

なお、「建設業働き方改革加速化プログラム」に関する詳しい内容は、「【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?」の記事を参考にしてください。

建設キャリアアップシステムの概要について

建設キャリアアップシステムの概要について、簡単にご紹介いたします。

技能者情報等の登録

まずは建設キャリアアップシステムに技能者の情報を登録する必要があります。
技能者情報とは例えば以下のような内容です。

  • 事業者情報(商号、所在地、建設業許可など)
  • 技能者情報(本人情報、保有資格、社会保険加入状況など)
  • 現場情報(現場名、工事の内容など)

カードの交付・現場での読取

建設キャリアアップシステムに登録すると、技能者には建設キャリアアップカードが交付されます。
そして現場に入場するときには、そのカードをカードリーダーに読み取らせます。
なおカードリーダーは、元請け事業者によって導入しておくことが必要です。

システムによる就業履歴の蓄積

現場入場時の読み取りごとに技能者の就業履歴がデータとして蓄積されます。
システム上では、就業履歴のほか資格や社会保険の加入状況なども確認することが可能になります。

技能者の能力評価について

建設キャリアアップシステムのおもな目的は、システムに登録および蓄積された情報を活用することで技能者の待遇の向上が図られる環境を整備することです。
蓄積されたあらゆるデータから、カードの色分けなど客観的に判断できるよう基準を設けるなど能力の見える化が行われる計画となっています。

技能者にとってのメリット

技能者にとっては評価基準が明確になり、収入アップなど能力に見合った待遇を受けられる可能性が高まります。
また、経験の蓄積やスキルアップが見える形で評価につながるため、モチベーションにもなるでしょう。

事業者にとってのメリット

事業者にとっては、レベルの高い技能者を多く育成することにより、社外からの評価を高め受注の増加につなげることが可能です。
そして、建設キャリアアップシステムに基づく給与体制を整備しているなど、人材獲得に向けたアピール要素になります。
また、所属する技能者の就業管理が簡素化できるため、業務の効率化を図れます。

まとめ

建設業界の働き方改革は少しずつですが確実に進んでいます。
これまでの3Kといった悪いイメージを払拭し、若い世代にとって魅力ある業界になる日も近いかもしれません。
ただし、会社選びは慎重に行いましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 働き方改革 職人

関連する投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革