住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


住宅営業マンは土日が繁忙期

 住宅営業は土日に仕事をしなければなりません。というよりも土日にお客様が多くいらっしゃるから、土日に働きます。住宅購入を考えているお客様は土日休みが多い、つまり日本企業は土日休みを採用しているところが多いからです。土日に営業活動をしなければ契約もなかなか取りづらいです。

平日休みのメリット10選

 平日休みにはメリットが多くあります。これから転職を考えている方は、土日休みじゃなくてもいいじゃん!と思えるかもしれません。今、平日休みを満喫しきれていない方、こんなにメリットあるじゃん!と再度認識できるかもしれません。ここでは10個のメリットをご紹介いたします。

①娯楽施設が空いている

 遊園地、動物園、ディズニーランドなどの様々な遊ぶ場所が空いています。平日に行ってしまうと、土日にわざわざ行くことを避けるようになります。例えばディズニーランドであれば、待ち時間が3時間と長く、土日だと1日に1回しか乗れないアトラクションも、平日であれば1日に4,5回も乗れることは多いです。平日に行くことで2倍も3倍も楽しむことができるのです。

②旅行に低価格で行ける

 ホテル、旅館などは休日割増料金で、1.5倍や2倍以上になっていることもありますよね。平日に行くことができるのであれば、これだけ費用面においてメリットになることはないです。土日であれば泊まれないような高級宿も、平日であれば予算内ということもあるかもしれません。
 レンタカーや飛行機、新幹線も平日の方が安いです。同じ予算の旅行であっても、平日休みであれば、普段とは違った贅沢な旅行ができることでしょう。

③スーパーが空いている

 何気ないことですが、土日は混んでいるスーパーはレジに並ぶ時間も長いです。こういった生活面での少しのめんどくささが、平日休みでは無くなります。買い物をするだけでもストレスを感じるということが減ることでしょう。

④病院、役所に休みを取らずに行ける

 病院や、役所は土日はやっていないところが多いです。病院は体調が悪い時に会社を休んでいくのでいいかもしれませんが、役所に必要書類を取るためだけに有給を使うことは勿体無いですよね。もともと平日休みであれば、なんの問題もなく、役所に書類を取りに行くことができます。

⑤平日限定サービスがある

 店舗によっては、平日限定でサービスで安くなっていたりキャンペーンをやっていることがあります。例えば映画館であれば水曜日はレディースデイなどがありますよね。こういった平日限定サービスを満喫するのもおすすめです。

⑥美容院などの予約が取りやすい

 美容院なども予約が取りやすくなります。土日は混んでいて人も多く、いまいち落ち着かないという方もいるのではないでしょうか。平日にゆったり髪を切ってもらうと、ストレスフリーで非常に快適です。

⑦家族が出かけてて家でゆっくりできる

 ご家族がいらっしゃる方は、ひとりになる時間というのは少ないかもしれません。子供が学校に行っている間だけでもゆったりと過ごすことができるのは非常に快適に感じるでしょう。

デメリットに見えて実はメリット!?

平日休みは友達と遊べないなどのデメリットがあるようですが、それらは実はメリットもあるかもしれません。真正面からメリットとは言えませんが、こういう考え方もあるということをご紹介いたします。

⑧土日休みの友達と飲みにいけない!けど、新しい友達ができる

 土日休みの友達と遊んだりできなくなります。しかし、平日休みの新しい友達ができます。そのため、そこまで気にしないことが大切です。本当に大切な友達とは、年に1回など有給を使って遊ぶのが良いでしょう。

⑨ライブなどのイベントに参加できない!けど有給を取ればいい

 ライブなどのイベントは土日に行っています。そのため平日休みの方は参加できなくなり、それが嫌だという方もいらっしゃいます。しかし、イベントなどに行くのは年に数回という方は、有給を使って参加できます。土日に営業活動をすることが効率的ですが、年に数回土日に有給を使ってもそこまで問題ありません。適度なストレス発散のために有給を有効活用しましょう。
年に数回のイベントのために、会社を土日休みのところを選ぶ必要もないですよね。

⑩お金が貯まる

 土日に飲みに行く回数が減り、平日も飲みに行く回数が減るという方も多いです。お金を使うことが少なくなり、お金を使わずに楽しめるようになるという方もいらっしゃいます。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。考え方によって、メリットデメリットがありますが、平日休みは意外に過ごしやすいです。平日休みから土日休みに戻れないという方もいらっしゃるので、転職に
そこまで不安になる必要はないでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 休み

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風