住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


住宅営業マンは土日が繁忙期

 住宅営業は土日に仕事をしなければなりません。というよりも土日にお客様が多くいらっしゃるから、土日に働きます。住宅購入を考えているお客様は土日休みが多い、つまり日本企業は土日休みを採用しているところが多いからです。土日に営業活動をしなければ契約もなかなか取りづらいです。

平日休みのメリット10選

 平日休みにはメリットが多くあります。これから転職を考えている方は、土日休みじゃなくてもいいじゃん!と思えるかもしれません。今、平日休みを満喫しきれていない方、こんなにメリットあるじゃん!と再度認識できるかもしれません。ここでは10個のメリットをご紹介いたします。

①娯楽施設が空いている

 遊園地、動物園、ディズニーランドなどの様々な遊ぶ場所が空いています。平日に行ってしまうと、土日にわざわざ行くことを避けるようになります。例えばディズニーランドであれば、待ち時間が3時間と長く、土日だと1日に1回しか乗れないアトラクションも、平日であれば1日に4,5回も乗れることは多いです。平日に行くことで2倍も3倍も楽しむことができるのです。

②旅行に低価格で行ける

 ホテル、旅館などは休日割増料金で、1.5倍や2倍以上になっていることもありますよね。平日に行くことができるのであれば、これだけ費用面においてメリットになることはないです。土日であれば泊まれないような高級宿も、平日であれば予算内ということもあるかもしれません。
 レンタカーや飛行機、新幹線も平日の方が安いです。同じ予算の旅行であっても、平日休みであれば、普段とは違った贅沢な旅行ができることでしょう。

③スーパーが空いている

 何気ないことですが、土日は混んでいるスーパーはレジに並ぶ時間も長いです。こういった生活面での少しのめんどくささが、平日休みでは無くなります。買い物をするだけでもストレスを感じるということが減ることでしょう。

④病院、役所に休みを取らずに行ける

 病院や、役所は土日はやっていないところが多いです。病院は体調が悪い時に会社を休んでいくのでいいかもしれませんが、役所に必要書類を取るためだけに有給を使うことは勿体無いですよね。もともと平日休みであれば、なんの問題もなく、役所に書類を取りに行くことができます。

⑤平日限定サービスがある

 店舗によっては、平日限定でサービスで安くなっていたりキャンペーンをやっていることがあります。例えば映画館であれば水曜日はレディースデイなどがありますよね。こういった平日限定サービスを満喫するのもおすすめです。

⑥美容院などの予約が取りやすい

 美容院なども予約が取りやすくなります。土日は混んでいて人も多く、いまいち落ち着かないという方もいるのではないでしょうか。平日にゆったり髪を切ってもらうと、ストレスフリーで非常に快適です。

⑦家族が出かけてて家でゆっくりできる

 ご家族がいらっしゃる方は、ひとりになる時間というのは少ないかもしれません。子供が学校に行っている間だけでもゆったりと過ごすことができるのは非常に快適に感じるでしょう。

デメリットに見えて実はメリット!?

平日休みは友達と遊べないなどのデメリットがあるようですが、それらは実はメリットもあるかもしれません。真正面からメリットとは言えませんが、こういう考え方もあるということをご紹介いたします。

⑧土日休みの友達と飲みにいけない!けど、新しい友達ができる

 土日休みの友達と遊んだりできなくなります。しかし、平日休みの新しい友達ができます。そのため、そこまで気にしないことが大切です。本当に大切な友達とは、年に1回など有給を使って遊ぶのが良いでしょう。

⑨ライブなどのイベントに参加できない!けど有給を取ればいい

 ライブなどのイベントは土日に行っています。そのため平日休みの方は参加できなくなり、それが嫌だという方もいらっしゃいます。しかし、イベントなどに行くのは年に数回という方は、有給を使って参加できます。土日に営業活動をすることが効率的ですが、年に数回土日に有給を使ってもそこまで問題ありません。適度なストレス発散のために有給を有効活用しましょう。
年に数回のイベントのために、会社を土日休みのところを選ぶ必要もないですよね。

⑩お金が貯まる

 土日に飲みに行く回数が減り、平日も飲みに行く回数が減るという方も多いです。お金を使うことが少なくなり、お金を使わずに楽しめるようになるという方もいらっしゃいます。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。考え方によって、メリットデメリットがありますが、平日休みは意外に過ごしやすいです。平日休みから土日休みに戻れないという方もいらっしゃるので、転職に
そこまで不安になる必要はないでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 休み

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格