戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


リモートワークの浸透による働くスタイルの変化

 新型コロナウイルスの影響で人との接触を避け、リモートワークを推奨されています。企業はリモートワークができる人材はそのように勤務体系を変更しています。これにより、社員は会社の近くに住む必要も無くなったという方も出てきています。そして、従来は会議、会社間の打ち合わせなどは、実際にあって行うことが通常でした。しかし、これらが全てオンラインになりました。少し前までは、時間短縮と効率化のためにオンラインで打ち合わせと言ったら、社内では可能でも、会社間ではなかなか受け入れられるものではなかったと思います。そのため、フリーランスなども自宅からの打ち合わせ・商談をオンラインで行うことができるため、住む場所というものに縛られる必要が無くなってきました。

都心部の家賃は損という認識

 都心部の家賃は非常に高いです。ワンルームのアパートやマンションで月8~10万円というところも多く、神奈川などでもワンルーム月5~8万円といった相場感になります。地方で戸建住宅を購入した場合4LDK駅徒歩10分で2300万円などの物件はよくあります。35年ローンであれば月5,6万円で一軒家に住むことができるのです。賃貸は身軽というメリットがありますが、お金を捨てていると感じ、一軒家という資産を残した方がお得という考え方も浸透しつつあります。確かに、同じ家賃で土地も部屋も圧倒的に広い戸建住宅に住むことができるのであれば、そちらの方がお得に感じるでしょうし、QOLも上がるでしょう。もちろん都心部のメリットもあるため、実際に地方に引っ越すという方はまだ少数派のようです。

住環境の質を高めようという動き

 リモートワークや、外出自粛をしている期間が長いため、住環境を整えて生活の質を高めようという動きが出ています。マンションや賃貸もよりも、敷地が広く、庭のスペースがあり、建坪も大きい住宅に住むことで、より快適な生活を送りたいと考える方が多くなってきています。自宅で働いている方は、1年のほとんどを自宅で過ごすことになります。職場環境が良いところで働きたいという感情が、自然と自宅に向いたということでしょう。

戸建住宅にもテレワークを取り入れられ始めている

 住宅情報サイトでも、テレワークのしやすい家などの検索条件も適用されてきています。間取りにおいて書斎のようなスペースがあるなどの物件が出てくるようです。
 また、スウェーデンハウスでは、リモートワークハウスプランというのも紹介されています。スウェーデンではテレワークの普及率が約33%もあるようで、このようなリモートワークに対応した家の間取りというものが浸透しているようです。

Arbeta Hemma スウェーデンに学ぶテレワークでも快適な暮らし方|スウェーデンハウス【公式】|

https://www.swedenhouse.co.jp/lp/telework/

全国ネットの輸入住宅・注文住宅メーカーとして30年以上の実績を誇るスウェーデンハウス北欧デザイン・高気密高断熱の快適で安全な暮らし、長く住み継げる安心の家づくりをご提供します。

ベッドタウンのマンションより、戸建ての需要が高まる可能性あり

 従来は会社が集まっている主要駅などの周りにベッドタウンと呼ばれるような住居が多く密集した地域という構図が成り立っていました。しかし、今後はこういったベッドタウンなどのように会社に近い場所に住む必要がなくなったため、より安価で広いスペースを持つ地方の戸建や、今までは関東圏でも人気のなかった土地の安価な戸建て需要が高まるかもしれません。
 またマンションよりも戸建住宅の方が友人などを呼びやすく、子育ての騒音も気にしなくてよく、駐車場料金もかからないということで若者の需要が高まっているようです。

まとめ

 リモートワークにより働くスタイルが全く変わってしまいました。もちろんリモートワークが難しい業種もありますが、会社間の打ち合わせや、社内での会議でさえもオンラインで行うことが普通となってきました。これにより社員はリモートで勤務し、仕事を円滑に進めることができるようになりました。生活の質を高めるために都心部の割高なワンルームよりも、同じかそれより低い家賃という感覚で戸建住宅を求める人も多くなってきています。実際、ハウスメーカーや住宅情報サイトでもリモートワークを意識したマーケティングを行い始めています。住宅のトレンドも変わってくることが予想されます。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 戸建て

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート