戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


リモートワークの浸透による働くスタイルの変化

 新型コロナウイルスの影響で人との接触を避け、リモートワークを推奨されています。企業はリモートワークができる人材はそのように勤務体系を変更しています。これにより、社員は会社の近くに住む必要も無くなったという方も出てきています。そして、従来は会議、会社間の打ち合わせなどは、実際にあって行うことが通常でした。しかし、これらが全てオンラインになりました。少し前までは、時間短縮と効率化のためにオンラインで打ち合わせと言ったら、社内では可能でも、会社間ではなかなか受け入れられるものではなかったと思います。そのため、フリーランスなども自宅からの打ち合わせ・商談をオンラインで行うことができるため、住む場所というものに縛られる必要が無くなってきました。

都心部の家賃は損という認識

 都心部の家賃は非常に高いです。ワンルームのアパートやマンションで月8~10万円というところも多く、神奈川などでもワンルーム月5~8万円といった相場感になります。地方で戸建住宅を購入した場合4LDK駅徒歩10分で2300万円などの物件はよくあります。35年ローンであれば月5,6万円で一軒家に住むことができるのです。賃貸は身軽というメリットがありますが、お金を捨てていると感じ、一軒家という資産を残した方がお得という考え方も浸透しつつあります。確かに、同じ家賃で土地も部屋も圧倒的に広い戸建住宅に住むことができるのであれば、そちらの方がお得に感じるでしょうし、QOLも上がるでしょう。もちろん都心部のメリットもあるため、実際に地方に引っ越すという方はまだ少数派のようです。

住環境の質を高めようという動き

 リモートワークや、外出自粛をしている期間が長いため、住環境を整えて生活の質を高めようという動きが出ています。マンションや賃貸もよりも、敷地が広く、庭のスペースがあり、建坪も大きい住宅に住むことで、より快適な生活を送りたいと考える方が多くなってきています。自宅で働いている方は、1年のほとんどを自宅で過ごすことになります。職場環境が良いところで働きたいという感情が、自然と自宅に向いたということでしょう。

戸建住宅にもテレワークを取り入れられ始めている

 住宅情報サイトでも、テレワークのしやすい家などの検索条件も適用されてきています。間取りにおいて書斎のようなスペースがあるなどの物件が出てくるようです。
 また、スウェーデンハウスでは、リモートワークハウスプランというのも紹介されています。スウェーデンではテレワークの普及率が約33%もあるようで、このようなリモートワークに対応した家の間取りというものが浸透しているようです。

Arbeta Hemma スウェーデンに学ぶテレワークでも快適な暮らし方|スウェーデンハウス【公式】|

https://www.swedenhouse.co.jp/lp/telework/

全国ネットの輸入住宅・注文住宅メーカーとして30年以上の実績を誇るスウェーデンハウス北欧デザイン・高気密高断熱の快適で安全な暮らし、長く住み継げる安心の家づくりをご提供します。

ベッドタウンのマンションより、戸建ての需要が高まる可能性あり

 従来は会社が集まっている主要駅などの周りにベッドタウンと呼ばれるような住居が多く密集した地域という構図が成り立っていました。しかし、今後はこういったベッドタウンなどのように会社に近い場所に住む必要がなくなったため、より安価で広いスペースを持つ地方の戸建や、今までは関東圏でも人気のなかった土地の安価な戸建て需要が高まるかもしれません。
 またマンションよりも戸建住宅の方が友人などを呼びやすく、子育ての騒音も気にしなくてよく、駐車場料金もかからないということで若者の需要が高まっているようです。

まとめ

 リモートワークにより働くスタイルが全く変わってしまいました。もちろんリモートワークが難しい業種もありますが、会社間の打ち合わせや、社内での会議でさえもオンラインで行うことが普通となってきました。これにより社員はリモートで勤務し、仕事を円滑に進めることができるようになりました。生活の質を高めるために都心部の割高なワンルームよりも、同じかそれより低い家賃という感覚で戸建住宅を求める人も多くなってきています。実際、ハウスメーカーや住宅情報サイトでもリモートワークを意識したマーケティングを行い始めています。住宅のトレンドも変わってくることが予想されます。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 戸建て

関連する投稿


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風