クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


クレームを出したい営業マンはいない

 なぜこんなにも同じミスを犯し、クレームを繰り返しているのかという営業マンも中にはいます。しかし、営業というのは実は煩雑な雑務が多くあり、その雑務は指示があるわけではなく、自然に発生するのです。例えば、お客様に聞かれたことを回答するだけでなく、お客様が契約決定するためには、追加の資料が必要かもしれないなど、自らが考えて行う業務もあるのです。1人のお客様に対して10個以上の雑務が発生するといって良いでしょう。そのため入社して2年間程度はクレームが絶えなかったという営業マンも多いのです。

トップの営業マンがクレームを出さない4つのポイント

 トップの営業マンはベテランだからクレームを出さないのは当たり前というのは正確には違います。クレームを出さないことで、営業活動に充てる時間を作っているのです。クレーム処理というのは、時間を無駄に浪費します。クレームを未然に防ぐ行動をすることで営業に割く時間を作りながら、お客様満足度を高めることで紹介などを増やし、営業につながる行動を常にとっているのです。

1. 電話を最低2週間に1回する

 何も予定がなくても2週間に1回は電話をします。理由は契約前後はお客様が非常にナイーブになっているからです。お客様も特に心配することや、手続きはないと分かっていても、何かソワソワとして不安を感じています。そこで営業マンが、「今こういった状況で特に何もないのですが、気になることがないか事前にご連絡いたしました」とお伝えするだけで、お客様の不安が解消されます。
 また、この電話にはもう一つ理由があります。それは、営業マンの忘れていることを事前に思い出すということです。お客様から、「聞いていたあの件はどうなりましたか?」、忘れていた営業マンは「お待たせして申し訳ございません。明日確認して連絡します。」と回答することができます。忘れていてはいけないのですが、このように事前に早めに忘れていた事実を謝罪し、すぐに対応することで、お客様からの信頼は崩れにくくなります。できない営業マンは、ミスなどを隠したり、露見することを恐れ、お客様へ無用の電話をしないです。
しかし、売れる営業マンはあえて自分のミスを露見させることをこのように恐れず、堂々と対処します。

2.クレーム対応は即日

 クレームというのは、お客様からの文句と思っている方がいるかもしれません。トップの営業マンは違います。「お客様からの不満があったとき」をクレームとしています。つまり、お客様から「こう思っていたけど、できないのでしょうか」というようなメールも全てクレームです。こういったお客様からの連絡には必ず即日対応します。電話一本で、お客様の事情を再度聞き、いつまでに再度回答するかを連絡しましょう。

3.近隣への挨拶回りは情報集め

 近隣に工事の日程挨拶をするだけの営業マンがいますが、それは違います。挨拶回りというのは近隣の情報集めです。
・休みの日
・音や振動を気にするか
・車はどっちから入って停めていて、何時頃の出入りか
・洗濯物をホコリで汚す位置に家があるか
・工事で気になることや事前に知りたいことがあるか
・工事の不満や事前に知っておきたいことができたとき、営業に連絡するよう伝える

これらの情報集め、近隣の方からの要望や不安を集め、事前に営業マンが管理できるような状態を作っておく情報戦になります。これにより近隣クレームは大幅に低減できます。

4.クレーム対応に上司は出さない

 新人営業マンなどは、お客様からのクレームがひどくなったときに上司に頼んでしまう人もいます。お客様から上司を連れてこいと言われ、そのまま上司が来ないといけなくなるのです。しかし、上司をお客様のところにクレーム対応で連れて行くというのは、クレームが会社としての問題で法律が絡んだり、重要な場合の時だけと考えておきましょう。上司を安易に連れて行ってしまうと、お客様がエスカレートし、上司だけでなく、社長を呼べなど、大したことでもないのに謝罪を過度に要求するといったこともあります。営業マンだけでクレームは小さいうちに処理しましょう。

まとめ

 クレームは営業マンが工夫するだけで、ほとんどなくなります。それは営業マンがお客様と一番近く接しているからです。会社の不備がある場合でも、事前に営業マンがそれを知っておき、事前にお客様に説明するだけでクレームにはならないからです。
トップの営業マンはお客様からクレームが出ることを恐れません。むしろクレームがものすごく小さいうちに引き出すのです。こういったことも営業に慣れているからこそできることですが、事前にこういった方法を知ることで、少しでも皆様がクレームを出さないためのお役に立てれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 クレーム

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風