スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


長期優良住宅は70~100年以上住み続けることを想定

 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成21年6月4日に施行されました。従来の日本の家屋の寿命は平均30年程度と言われており、つくって壊して新しい住宅を建てるというスタイルでした。こういったスクラップ&ビルド型の社会から、いいものを長く使うというストック型の社会の転換を目的とされています。これにより税制優遇措置もなされ、住宅ローン減税、不動産取得税、登録免許税、固定資産税など様々な優遇が受けられるようになっています。
 長期優良住宅を手に入れる際、そのときの家族構成に応じた間取りを考慮します。しかし70~100年間その住宅を使用し続ける場合、家族構成が変わるだけでなく、世代交代も想定されます。その際に間取りや生活スタイルに合わせたリノベーションができなければ、とても不便になることが予想されます。100年間もの間、生活スタイルが変わらず、設備間取りを変更しないでも快適ということはほとんどないでしょう。

住宅:長期優良住宅のページ - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

間取りを自由に変えられない従来の建築構法

 従来の建築工法で、間取りを自由に変えられない理由は、柱の位置、壁の位置、配管の位置などを変更できないためです。建造物というのは、柱、土台、梁、壁などで構造を支えています。つまり簡単に説明すると、間取り変更する際に、柱や壁を動かすと、建物が崩れてしまうということです。例えば、構造を支えている壁を耐力壁と言いますが、リビングと寝室の間の壁が耐力壁であった場合、この壁は取り除くことができないです。ここの間取りは変更できないということになります。また、配管の位置は基礎などにも影響されるため、浴室やキッチンの位置を変更することは費用が多くかかり不可能と言っても良いでしょう。

スケルトン・インフィル(SI)住宅はリフォームで間取りを自由にできる

 スケルトン・インフィル(Skeleton-Infill, 略してSI)住宅は、間取りを自由に変えることのできる構想で建てられた住宅という意味です。スケルトンとは構造躯体(柱など)を指し、インフィルとは設備や内装のことを指します。
 これは建築技術が進歩したことにより実現できる住宅になります。間取りを自由に変えることのできない要因であった柱・耐力壁などが少ない構造であるということです。つまり建造物の枠だけで構造を維持できるようになったものです。簡単なイメージとしては、家の中の柱が無くても外壁沿いにある柱だけで耐震性が確保できているということです。
 また、床も2重構造にすることで、配管類も自由に変更することができるようになります。これによりトイレやキッチン、浴室などの水回りの間取りも変更できるようになります。50年後に、4LDKから3LDKにしたい、寝室を2Fから1Fにしたい、キッチンを1Fから2Fにしたいなど様々な変更が可能になります。長期優良住宅にとって、SI住宅は最適と言えるでしょう。

スケルトン・インフィル(SI)住宅は鉄骨構造も、木造でも実現できる

 SI住宅は鉄骨ラーメン構造などの構法で実現できるものでした。鉄骨ラーメン構造とは、マンションやビル、立体駐車場のように柱と梁を剛接合したもので、7~9mの間を柱なしで耐震性を確保できる構造になります。ジャングルジムのような構造で、この柱の間隔がとても広いため、壁などが必要ないということになります。
 鉄骨でなければいけない訳ではなく、木造でもSI住宅は可能です。SE(Engineering for Safety)構造といって「工学的で安全な構造」という意味になります。このSE構造は木造でありながら、緻密な構造計算と、柱と梁を強靭に接合しラーメン構造を採用したものになります。

スケルトン・インフィル(SI)住宅は長期優良住宅に最適

 SI住宅は、世帯や間取りを変更する必要が70~100年間の間に生じる可能性のある長期優良住宅にとって最適な構想で建てられた住宅でしょう。何千万円もかけて建てた住宅を30年程度で建て替えてしまっては、費用や資材の面でももったいないです。従来の構法では、柱や壁の位置を変更できないため、長期優良住宅を建てても、大幅に間取り設計を変えたい場合には建て替えしか方法がありませんでした。しかしこのSI住宅であれば、大幅に間取り変更ができるため、長期優良住宅にとって最適な選択肢ではないでしょうか。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識