スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


長期優良住宅は70~100年以上住み続けることを想定

 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成21年6月4日に施行されました。従来の日本の家屋の寿命は平均30年程度と言われており、つくって壊して新しい住宅を建てるというスタイルでした。こういったスクラップ&ビルド型の社会から、いいものを長く使うというストック型の社会の転換を目的とされています。これにより税制優遇措置もなされ、住宅ローン減税、不動産取得税、登録免許税、固定資産税など様々な優遇が受けられるようになっています。
 長期優良住宅を手に入れる際、そのときの家族構成に応じた間取りを考慮します。しかし70~100年間その住宅を使用し続ける場合、家族構成が変わるだけでなく、世代交代も想定されます。その際に間取りや生活スタイルに合わせたリノベーションができなければ、とても不便になることが予想されます。100年間もの間、生活スタイルが変わらず、設備間取りを変更しないでも快適ということはほとんどないでしょう。

住宅:長期優良住宅のページ - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

間取りを自由に変えられない従来の建築構法

 従来の建築工法で、間取りを自由に変えられない理由は、柱の位置、壁の位置、配管の位置などを変更できないためです。建造物というのは、柱、土台、梁、壁などで構造を支えています。つまり簡単に説明すると、間取り変更する際に、柱や壁を動かすと、建物が崩れてしまうということです。例えば、構造を支えている壁を耐力壁と言いますが、リビングと寝室の間の壁が耐力壁であった場合、この壁は取り除くことができないです。ここの間取りは変更できないということになります。また、配管の位置は基礎などにも影響されるため、浴室やキッチンの位置を変更することは費用が多くかかり不可能と言っても良いでしょう。

スケルトン・インフィル(SI)住宅はリフォームで間取りを自由にできる

 スケルトン・インフィル(Skeleton-Infill, 略してSI)住宅は、間取りを自由に変えることのできる構想で建てられた住宅という意味です。スケルトンとは構造躯体(柱など)を指し、インフィルとは設備や内装のことを指します。
 これは建築技術が進歩したことにより実現できる住宅になります。間取りを自由に変えることのできない要因であった柱・耐力壁などが少ない構造であるということです。つまり建造物の枠だけで構造を維持できるようになったものです。簡単なイメージとしては、家の中の柱が無くても外壁沿いにある柱だけで耐震性が確保できているということです。
 また、床も2重構造にすることで、配管類も自由に変更することができるようになります。これによりトイレやキッチン、浴室などの水回りの間取りも変更できるようになります。50年後に、4LDKから3LDKにしたい、寝室を2Fから1Fにしたい、キッチンを1Fから2Fにしたいなど様々な変更が可能になります。長期優良住宅にとって、SI住宅は最適と言えるでしょう。

スケルトン・インフィル(SI)住宅は鉄骨構造も、木造でも実現できる

 SI住宅は鉄骨ラーメン構造などの構法で実現できるものでした。鉄骨ラーメン構造とは、マンションやビル、立体駐車場のように柱と梁を剛接合したもので、7~9mの間を柱なしで耐震性を確保できる構造になります。ジャングルジムのような構造で、この柱の間隔がとても広いため、壁などが必要ないということになります。
 鉄骨でなければいけない訳ではなく、木造でもSI住宅は可能です。SE(Engineering for Safety)構造といって「工学的で安全な構造」という意味になります。このSE構造は木造でありながら、緻密な構造計算と、柱と梁を強靭に接合しラーメン構造を採用したものになります。

スケルトン・インフィル(SI)住宅は長期優良住宅に最適

 SI住宅は、世帯や間取りを変更する必要が70~100年間の間に生じる可能性のある長期優良住宅にとって最適な構想で建てられた住宅でしょう。何千万円もかけて建てた住宅を30年程度で建て替えてしまっては、費用や資材の面でももったいないです。従来の構法では、柱や壁の位置を変更できないため、長期優良住宅を建てても、大幅に間取り設計を変えたい場合には建て替えしか方法がありませんでした。しかしこのSI住宅であれば、大幅に間取り変更ができるため、長期優良住宅にとって最適な選択肢ではないでしょうか。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート