住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


自腹を切る営業マン

 自腹を切ることで、クレームを抑えたり、営業成績を上げようとしてしまう営業マンも少なからずいます。これは歩合給という制度がこのような問題を引き起こしています。自腹で5,6万円払うことで、歩合が10万円入るということもあるからです。歩合給が0円になるより、自腹を切った方がお得になります。
もちろんこういった営業方法は長続きしないだけでなく、様々な問題を誘発します。自腹を切る営業マンはほとんどが長続きせずに辞めていきます。自腹を切ることになった事例をご紹介します。

サービスでテレビを1台付けると言った

 4930万円の住宅を契約寸前のところでお客様から値引き交渉をされました。そこで営業マンは断ったのですが、そのお客様もなかなか引き下がらず、他の営業から住宅を購入する意向や、あと30万円値引きしてくれたら即決すると提案がありました。営業マンはどうしても売りたい気持ちが強かったのですが、会社はもうこれ以上の値引きはできない物件と伝えられていたため、どうすることもできませんでした。
 そこで営業マンは、テレビを1台付けるのでいかがでしょうかと提案してしまったのです。お客様はもともとダメ元での交渉をしているのを分かっていたので、快諾し即決で契約しました。営業マンは売上成績がつき一安心です。

 営業マンの心理としては、5万円程度のテレビを買っても歩合給10万円で元が取れると考えて判断しています。そして、会社には値引きを交渉しても応じてくれないため、自分で責任が取れる(契約書等に記載しないで会社には迷惑がかからない)と考えてこのような提案をしています。

お客様からの内装グレードアップを快諾してしまった

 住宅の契約寸前のところで、お客様がふすまの柄が気に入らないとして、これをサービスで変えてくれないかと提案されました。そこで営業は契約を逃したくなかったため、了承してしまいました。
 このことを会社に報告したところ、「そんな予算はないため、会社は費用を出せない。君がなんとかしろ」と言われてしまいました。営業マンはお客様にやっぱり襖を変更できませんを伝えることができるはずもなく、自腹を切ることにして解決しました。しかし、お客様は当初予定していた2枚の襖だけでなく、6枚の襖の交換を希望してきました。同じリビングでこれも変えないとおかしいというお客様からの意見に反対することができず、営業マンは6枚交換することにしました。
 当初は2万円の自腹の予定が6万円となってなってしまいました。この物件は歩合給が6万円の予定であったため、この営業マンはほぼタダ働きです。

 この営業マンの心理としては、先輩営業マンなどが数万円の値引きやサービス工事を引き受けていたのを真似してみたのです。しかし、それは会社に相談了承を得てからのもので、会社に事前に確認を取らなかった営業マンのミスになります。また、お客様がサービスとなると、なんでも意見が通ると考えてしまい、安易にサービスすることは危険です。

端数の4万円を独断で値引きしてしまった

 3980万円の住宅を諸費用込みで4204万円として契約予定のお客様がいらっしゃいました。そこでお客様から最後に4万円だけ値引きしてくれないかと提案がありました。そこで営業はここで営業成績を逃したくないのと、仲の良いお客様だったため、快諾してしまいました。その後の契約は滞りなく進み、営業マンは喜んでいました。
 しかしこのことを会社に報告したところ、勝手に値引きをしたとして処分を下さなければならないと注意を受けました。そこで営業マンは処分されることを避けるために、その値引き分の4万円は自腹でまかなうため、無かったことにして許して欲しいと会社に相談しました。会社はその相談を受け入れ、問題は解決したように見えました。その後、この物件の歩合は発生しないと会社から営業マンに報告が来ました。営業マンは会社に歩合給を求めましたが、もともとは営業マンのミスであったため強く言えず、歩合給はなしとなってしまいました。つまり、この営業マンは歩合給も無くなったため、一生懸命働いて4万円を支払うという結果になってしまったのです。

 この営業マンは真面目で、お客様のためにと思ってしたことで、自分が最悪お金を払えば良いんだと甘くみていました。しかし、会社にとってこのような値引きは社員が判断して良いことではなく大きな問題であることを認識しておきましょう。

4つのポイント|自腹を切らない正しい営業

 自腹を切ってしまう状況を具体例と共にご紹介いたしました。このようなことにならないためにはどのようにすれば良いのかを事前に知っておくことで、必要のないトラブルを引き起こさないようにしましょう。

自腹を切る営業をしない

 歩合給で精算できるからと、自腹を切らないようにしましょう。自腹を切った分の契約は、会社の責任はないため、トラブル発生時に全て個人で対処しなくてはいけなくなります。

会社、上司の確認を取り、記録する

 値引きなどの金額については、必ず会社と上司の確認と了承を得ましょう。また、了承を得たという客観的な事実を記録しておきましょう。上司がそれは知らないという嘘をつくことも多々あるからです。

お客様からの追加費用のかかる内容は断る

 基本的に追加費用のかかるものをサービスすることは控えましょう。値引きを会社の了承を得て行うか、追加費用をいただいて契約をしましょう。サービスでつけるということは、契約書や仕様書に記載しない場合も多く、これが引き渡し時に問題になります。

会社のミスは記録を取る

 会社の設計ミス、職人の施行ミスなどが原因でクレーム処理のために自腹を切ることになるブラック企業も存在します。こういったことを避けるために、事前に会社のミスの記録を必ず取るようにしましょう。会社は営業歩合という予算から余分な出費を減らそうとします。自衛のためにリスク管理しておくことが大事です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人