建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。
「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。

では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか?
また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか?

そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。

建設業界における積算とはどんな仕事?

積算の仕事とは、設計図や仕様書から必要な材料や数量などを算出し、工事にかかる金額を導き出すことです。
そのため、設計図や仕様書を的確に読み取れなくてはならないほか、施工方法や工程の流れなど専門的な知識も必要になります。

また材料や施工にかかる費用などは、相場をベースとして計算しなくてはいけません。
とはいえ、各建設会社では専用の積算ソフトを導入しているケースも多く、未経験から始めて徐々にステップアップしていくことも可能です。

工事金額を決定するやりがいの大きさ

工事金額は、積算業務によって導き出した金額をもとに見積もりを行います。
よって、工事金額を決定するうえで、きわめて重要な役割を担うことになります。

つまり、受注活動や会社の利益にも影響を与えるという点では、大きなやりがいといえるでしょう。
一方で、責任も大きいため、材料や工法などの新しい技術、そして建設業界の動向にも注意を払うなど常に学ぶ姿勢が求められます。

積算だけを行う会社もある

建設業界では、積算だけを行う、いわゆる「積算事務所」と呼ばれる会社も存在します。
積算業務やその他コンサルタント業務を専門的に行うなど、積算のプロ集団として非常に高い需要があります。

積算の仕事に資格は必要?

積算の仕事をするうえで資格は必ずしも必要ではありませんが、積算に関わる資格に「建築コスト管理士」「建築積算士」「建築積算士補」などがあります。
これらはいずれも「公益社団法人日本建築積算協会」が認定する民間資格です。

公益社団法人 日本建築積算協会

http://www.bsij.or.jp/index.html

公益社団法人日本建築積算協会は、建築積算技術者の育成と技術向上に力を注ぐとともに、関連知識や技術の調査研究をおこない、社会に対して情報発信をおこなっています。

また、さらなるステップアップを目指すなら建築士の資格を取得すると、仕事の幅は大きく広がるうえ、転職などにも有利です。

なお、建築士の資格に関する詳しい内容は「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」の記事で詳しく解説しています。

建築コスト管理士の概要

建築コスト管理士は、積算に関わる3つの資格のなかで最上位の位置づけとなります。
建築プロジェクトにおいて、設計や施工などのあらゆる局面でコストマネジメントを行える専門家として活躍することを目指します。

「学科試験」と「短文記述試験」があり、同日に行われる両方の試験を合格することで称号を得られます。

受験資格

建築コスト管理士試験は、次のいずれかに該当すれば受験が可能です。

  • 建築積算士の称号を取得後、更新登録を1回以上行った人
  • 建築関連業務を5年以上経験した人
  • 一級建築士に合格し登録した人


学科試験免除要件

建築コスト管理士試験では、学科試験の合格基準点を超えた場合に翌年以降2年間について学科試験が免除されます。

建築積算士の概要

建築積算士は、建築技術者の基本ライセンスであり、積算業務を行う専門家として活躍することを目指します。
学科試験(一次試験)と実技試験(二次試験)があり、別日に行われる試験の両方を合格することで称号を得られます。

なお、実技試験(二次試験)は、学科試験(一次試験)を合格することで受験が可能です。

受験資格

  • 受験年度の42日に満17歳以上の人

学科試験(一次試験)免除要件

建築積算士試験は、次のいずれかに該当する場合に学科試験(一次試験)が免除されます。

  • 建築コスト管理士、建築積算士補
  • 一級建築士、二級建築士、木造建築士
  • 一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士
  • 公益社団法人日本建築積算協会の積算学校の卒業生
  • 過去の学科試験(一次試験)の合格者

建築積算士補の概要

建築積算士補は、建築物の積算業務について基礎知識を有する専門家予備軍であり、公益社団法人日本建築積算協会が認定する授業の単位を取得した学生が対象となります。
認定校において、すべての授業が終了した後に試験が行われます。

受験資格

  • 公益社団法人日本建築積算協会の認定校で建築積算講座を受講し、所定の単位を取得した人

まとめ

積算業務は、建設業界において欠かせないうえ、非常にニーズの高い仕事のひとつです。
きわめて専門性が高いため幅広い知識が求められますが、未経験者でもできることは多いため、まずはチャレンジしてみるのもよいでしょう。

また、資格を取得することで転職にも有利となります。
積算の仕事で活躍したいと思っているなら、まず資格の取得を目指してみるのもひとつの方法です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 資格

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート