建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。
「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。

では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか?
また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか?

そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。

建設業界における積算とはどんな仕事?

積算の仕事とは、設計図や仕様書から必要な材料や数量などを算出し、工事にかかる金額を導き出すことです。
そのため、設計図や仕様書を的確に読み取れなくてはならないほか、施工方法や工程の流れなど専門的な知識も必要になります。

また材料や施工にかかる費用などは、相場をベースとして計算しなくてはいけません。
とはいえ、各建設会社では専用の積算ソフトを導入しているケースも多く、未経験から始めて徐々にステップアップしていくことも可能です。

工事金額を決定するやりがいの大きさ

工事金額は、積算業務によって導き出した金額をもとに見積もりを行います。
よって、工事金額を決定するうえで、きわめて重要な役割を担うことになります。

つまり、受注活動や会社の利益にも影響を与えるという点では、大きなやりがいといえるでしょう。
一方で、責任も大きいため、材料や工法などの新しい技術、そして建設業界の動向にも注意を払うなど常に学ぶ姿勢が求められます。

積算だけを行う会社もある

建設業界では、積算だけを行う、いわゆる「積算事務所」と呼ばれる会社も存在します。
積算業務やその他コンサルタント業務を専門的に行うなど、積算のプロ集団として非常に高い需要があります。

積算の仕事に資格は必要?

積算の仕事をするうえで資格は必ずしも必要ではありませんが、積算に関わる資格に「建築コスト管理士」「建築積算士」「建築積算士補」などがあります。
これらはいずれも「公益社団法人日本建築積算協会」が認定する民間資格です。

公益社団法人 日本建築積算協会

http://www.bsij.or.jp/index.html

公益社団法人日本建築積算協会は、建築積算技術者の育成と技術向上に力を注ぐとともに、関連知識や技術の調査研究をおこない、社会に対して情報発信をおこなっています。

また、さらなるステップアップを目指すなら建築士の資格を取得すると、仕事の幅は大きく広がるうえ、転職などにも有利です。

なお、建築士の資格に関する詳しい内容は「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」の記事で詳しく解説しています。

建築コスト管理士の概要

建築コスト管理士は、積算に関わる3つの資格のなかで最上位の位置づけとなります。
建築プロジェクトにおいて、設計や施工などのあらゆる局面でコストマネジメントを行える専門家として活躍することを目指します。

「学科試験」と「短文記述試験」があり、同日に行われる両方の試験を合格することで称号を得られます。

受験資格

建築コスト管理士試験は、次のいずれかに該当すれば受験が可能です。

  • 建築積算士の称号を取得後、更新登録を1回以上行った人
  • 建築関連業務を5年以上経験した人
  • 一級建築士に合格し登録した人


学科試験免除要件

建築コスト管理士試験では、学科試験の合格基準点を超えた場合に翌年以降2年間について学科試験が免除されます。

建築積算士の概要

建築積算士は、建築技術者の基本ライセンスであり、積算業務を行う専門家として活躍することを目指します。
学科試験(一次試験)と実技試験(二次試験)があり、別日に行われる試験の両方を合格することで称号を得られます。

なお、実技試験(二次試験)は、学科試験(一次試験)を合格することで受験が可能です。

受験資格

  • 受験年度の42日に満17歳以上の人

学科試験(一次試験)免除要件

建築積算士試験は、次のいずれかに該当する場合に学科試験(一次試験)が免除されます。

  • 建築コスト管理士、建築積算士補
  • 一級建築士、二級建築士、木造建築士
  • 一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士
  • 公益社団法人日本建築積算協会の積算学校の卒業生
  • 過去の学科試験(一次試験)の合格者

建築積算士補の概要

建築積算士補は、建築物の積算業務について基礎知識を有する専門家予備軍であり、公益社団法人日本建築積算協会が認定する授業の単位を取得した学生が対象となります。
認定校において、すべての授業が終了した後に試験が行われます。

受験資格

  • 公益社団法人日本建築積算協会の認定校で建築積算講座を受講し、所定の単位を取得した人

まとめ

積算業務は、建設業界において欠かせないうえ、非常にニーズの高い仕事のひとつです。
きわめて専門性が高いため幅広い知識が求められますが、未経験者でもできることは多いため、まずはチャレンジしてみるのもよいでしょう。

また、資格を取得することで転職にも有利となります。
積算の仕事で活躍したいと思っているなら、まず資格の取得を目指してみるのもひとつの方法です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 資格

関連する投稿


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。