人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


人口減少は、人口増加が止まっただけ

 日本の人口は1950年の時点で約8,000万人、2008年で約1億3000万人となり、ピークを迎えます。ここから徐々に人口減少しており、2060年頃には約8,000万人となり1950年のときと同じくらいの人口になる予想がされています。
 つまり人口減少と大きく言われていますが、実は人口自体は増えていたのが止まったというのが正しい言い方でしょうか。それよりも高齢化が進み、少子高齢化という人口内訳になることが不安視されています。

新設住宅着工戸数は人口減少の影響を受けていない!?

 年間で新しく住宅を建てる工事が何件始まったのかを示すのが、新設住宅着工戸数です。国土交通省のデータによると、2016年から2018年まで新設住宅着工戸数は増加し、2019年に少し減少しています。また、2006年に新設住宅着工戸数は約118万戸ですが、2009年には約71万戸に大きく減少し、そこから徐々に回復し2012年から2019年まで約80~90万戸の間を推移しています。つまり、人口のピークとなった2008年から考えると、そこまで新設住宅着工戸数は人口減少の影響を受けていないように見えます。ただ、人口の年代別推移も考慮しなければならないため、単純に影響がないとすることはできないでしょう。

住宅業界規模は増加している

 住宅業界は2013年から2019年まで実は規模が拡大しています。人口減少や、新設住宅着工戸数の現象にも関わらず、業界規模が伸びている理由は、単価上げや海外市場の開拓によるためです。住宅件数が減っても、単価を上げたり、海外市場での売上をここでは考慮しているため、住宅業界自体は成長しています。
 意外なデータだったのではないでしょうか。人口減少しているからこれからの住宅業界は厳しいという声を聞きますが、実はそこまで単純な話ではないのです。

結論|人口減少により住宅業界の市場が減るとは言えない

 人口減少と住宅業界の市場は完全に相関関係にあるわけではないと言えるでしょう。つまり、これから住宅業界に転職しようと考えている方も、そこまで不安になる必要はありません。
 また、近年では低価格なローコスト住宅というものも浸透してきています。今までは人生で1度の大きなお買い物と言われてきましたが、人生で2,3軒建てるというのが当たり前になってくるかもしれません。5000万円の住宅をローンを組んで建てるより、2500万円の住宅を2回建てるというようなスタイルになる可能性もあるからです。

人口減少でも住宅業界の市場が拡大する可能性

・景気の上昇
景気が上昇すれば住宅は売れます。また、経済が潤っていれば、住宅の単価も高くなります。新設住宅着工戸数が多少減少しても単価が上昇することで、市場規模も大きくなるからです。また、別荘を持つ方が増えることも考えられます。

・住宅への関心の高まり
住宅へのこだわりが強くなるというトレンドがくれば、住宅の単価が上がることも考えられます。例えば、趣味に年間50万円使う人が、住宅へのこだわりにその金額を使う場合、5年間の出費250万円分を住宅に使おうと考えるといったイメージです。

まとめ

 住宅業界市場は人口減少と単純な相関があるとまでは言えないでしょう。複雑な要因が関わってくるものになります。つまり、人口減少するから絶対に住宅業界市場が減退し、これからの転職を控えた方がいいというわけではないです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 市場

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート