人口減少は、人口増加が止まっただけ

日本の人口は1950年の時点で約8,000万人、2008年で約1億3000万人となり、ピークを迎えます。ここから徐々に人口減少しており、2060年頃には約8,000万人となり1950年のときと同じくらいの人口になる予想がされています。
つまり人口減少と大きく言われていますが、実は人口自体は増えていたのが止まったというのが正しい言い方でしょうか。それよりも高齢化が進み、少子高齢化という人口内訳になることが不安視されています。
新設住宅着工戸数は人口減少の影響を受けていない!?
年間で新しく住宅を建てる工事が何件始まったのかを示すのが、新設住宅着工戸数です。国土交通省のデータによると、2016年から2018年まで新設住宅着工戸数は増加し、2019年に少し減少しています。また、2006年に新設住宅着工戸数は約118万戸ですが、2009年には約71万戸に大きく減少し、そこから徐々に回復し2012年から2019年まで約80~90万戸の間を推移しています。つまり、人口のピークとなった2008年から考えると、そこまで新設住宅着工戸数は人口減少の影響を受けていないように見えます。ただ、人口の年代別推移も考慮しなければならないため、単純に影響がないとすることはできないでしょう。
住宅業界規模は増加している
住宅業界は2013年から2019年まで実は規模が拡大しています。人口減少や、新設住宅着工戸数の現象にも関わらず、業界規模が伸びている理由は、単価上げや海外市場の開拓によるためです。住宅件数が減っても、単価を上げたり、海外市場での売上をここでは考慮しているため、住宅業界自体は成長しています。
意外なデータだったのではないでしょうか。人口減少しているからこれからの住宅業界は厳しいという声を聞きますが、実はそこまで単純な話ではないのです。
結論|人口減少により住宅業界の市場が減るとは言えない
人口減少と住宅業界の市場は完全に相関関係にあるわけではないと言えるでしょう。つまり、これから住宅業界に転職しようと考えている方も、そこまで不安になる必要はありません。
また、近年では低価格なローコスト住宅というものも浸透してきています。今までは人生で1度の大きなお買い物と言われてきましたが、人生で2,3軒建てるというのが当たり前になってくるかもしれません。5000万円の住宅をローンを組んで建てるより、2500万円の住宅を2回建てるというようなスタイルになる可能性もあるからです。
人口減少でも住宅業界の市場が拡大する可能性
・景気の上昇
景気が上昇すれば住宅は売れます。また、経済が潤っていれば、住宅の単価も高くなります。新設住宅着工戸数が多少減少しても単価が上昇することで、市場規模も大きくなるからです。また、別荘を持つ方が増えることも考えられます。
・住宅への関心の高まり
住宅へのこだわりが強くなるというトレンドがくれば、住宅の単価が上がることも考えられます。例えば、趣味に年間50万円使う人が、住宅へのこだわりにその金額を使う場合、5年間の出費250万円分を住宅に使おうと考えるといったイメージです。
まとめ
住宅業界市場は人口減少と単純な相関があるとまでは言えないでしょう。複雑な要因が関わってくるものになります。つまり、人口減少するから絶対に住宅業界市場が減退し、これからの転職を控えた方がいいというわけではないです。
※この記事はリバイバル記事です。