【住宅業界で有利】営業に活かせるファイナンシャルプランナーの資格とは?

【住宅業界で有利】営業に活かせるファイナンシャルプランナーの資格とは?

住宅業界において営業職を担当する場合、お金に関する知識が重要になります。 多くの顧客にとっては一生に一度の大きな買い物であり、その資金計画は最大の関心事といってよいでしょう。 そのため、住宅購入時には、専門家による適切なアドバイスが非常に貴重なものになります。 そんなときに役立つのは、お金のプロフェッショナルとしての証である「ファイナンシャルプランナー」の資格です。 そこで本記事では、住宅業界で営業職として活躍したい人に有利な資格「ファイナンシャルプランナー」について、詳しく解説したいと思います。


住宅業界において営業職を担当する場合、お金に関する知識が重要になります。
多くの顧客にとっては一生に一度の大きな買い物であり、その資金計画は最大の関心事といってよいでしょう。

そのため、住宅購入時には、専門家による適切なアドバイスが非常に貴重なものになります。
そんなときに役立つのは、お金のプロフェッショナルとしての証である「ファイナンシャルプランナー」の資格です。

そこで本記事では、住宅業界で営業職として活躍したい人に有利な資格「ファイナンシャルプランナー」について、詳しく解説したいと思います。

そもそもファイナンシャルプランナーとは?

ファイナンシャルプランナー(以後、FP)とは、ライフプランの作成において、経済的な側面からアドバイスを行うお金の専門家のことです。
長い人生のなかには、住宅の購入や子育て、そして老後の生活などさまざまな重要なイベントがあり、お金に関する問題は避けて通れません。

将来の暮らしや目標、叶えたい夢をどう実現するのかなど、経済的な視点からサポートすることがFPの仕事です。
そしてFPとは、職業であると同時に資格の名称でもあります。

2種類のファイナンシャルプランナー

FPとして活躍する人には、以下の通り大きく2つに分類できます。

  • 企業系FP
  • 独立系FP

企業系FP

「企業系FP」とは、FP資格を有する企業の社員が、その資格や知識を活かして自社商品の販売へとつなげるFPのことです。
保険会社や銀行など金融系の企業では、多くの人がキャリアアップの手段として取得しており、また近年では住宅業界の営業担当者の取得も増加しています。

住宅業界では、住宅ローンの返済プランやその他資金計画などを適切にアドバイスできる「企業系FP」がいると、信頼関係を構築するうえで有利になります。

独立系FP

「独立系FP」とは、企業に所属するのではなく、自身のスキルを活かして起業することにより活躍しているFPのことです。
「独立系FP」の多くは、「企業系FP」としての実務を積み重ねたうえで独立しており、得意とするサービスを提供しています。

ファイナンシャルプランナー資格の種類と概要について

FP資格にはいくつかの種類があり、大きくは国家資格と民間資格に分けられます。
いくつかのFP資格のなかから代表的なものについて、その概要をご紹介いたします。
代表的なFP資格とは以下の2つです。

  • ファイナンシャル・プランニング技能士
  • AFP、CFP

ファイナンシャル・プランニング技能士

ファイナンシャル・プランニング技能士(以後、FP技能士)は、「一般社団法人金融財政事情研究会」と「特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以後、日本FP協会)」の2団体が実施する国家資格です。

FPの国家資格となるのは「FP技能士」だけであり、1級・2級・3級があります。
いずれも、取得するには「学科試験」と「実技試験」の両方に合格しなくてはなりません。
ただし「FP技能士」は、一度取得すれば更新の手続きをする必要がなく、一生有効となります。

また、1級と2級には受験資格が設けられているため、受験申請をするには一定の要件を満たす必要があります。
なお、3級の場合は、受験資格は設けられていないため誰にでも受験が可能です。

日本FP協会

http://www.jafp.or.jp/

日本FP協会公式サイトです。日本FP協会はファイナンシャル・プランニングの重要性を伝えるとともに、質の高いファイナンシャルプランナーの育成を通して、社会全体の利益の増進に寄与する特定非営利活動法人(NPO法人です)

AFP、CFP

「AFP」および「CFP」資格は、「日本FP協会」が実施する民間資格です。

これらは、国家資格である「FP技能士」よりも歴史が古く、実は「AFP」や「CFP」の有資格者のほうが多いといわれています。
よって、これらは、民間資格でも非常に認知度が高く、権威ある資格と位置付けられているものです。

「AFP」は「アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー」、そして「CFP」は「サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー」の略で、「CFP」が上級資格となります。
ちなみに、「AFP」は「2級FP技能士」と、そして「CFP」は「1級FP技能士」と同等程度とされています。

「AFP」資格を取得するには、まず国家資格である「2級FP技能検定試験」に合格し、「AFP認定研修」を修了しなくてはなりません。
そして「AFP」の認定者が、6課目ある「CFP資格審査試験」にすべて合格し、「CFPエントリー研修」を修了すること、そして一定の実務経験を満たすことで「CFP」資格を得られます。

また「AFP」および「CFP」資格は、取得後にも一定の期間内で更新の手続きが必要となります。

まとめ

FP資格は、住宅業界における営業職としての活躍を目指すなら、取得しておきたい資格のひとつです。
FP資格にはいくつかの種類がありますが、国家資格である「FP技能士」と、民間資格である「AFP」および「CFP」のいずれかを取得しておけば、一定の評価を得られるでしょう。

また、FP資格の有資格者であれば、転職や独立にも有利になることもポイントです。

関連するキーワード


資格 営業

関連する投稿


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

 住宅営業に転職を考えている方で、注文住宅を売ろうか、建売住宅を売ろうかどっちにしようか迷う方も多いかと思います。注文住宅の方が営業マンとしては比較的知識が必要で、単価も高くなる傾向にありますが、建売住宅よりも売りにくいです。実際に契約から引き渡しまで注文住宅の方が時間もかかることから大変な部分も多いです。今回の記事では、建売住宅の売り方は注文住宅とどう違うのか、営業のやり方をご紹介していきます。


資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

 建築士や建築施工管理技士など、資格を持っていなくても転職できるのが住宅営業です。いざ転職をしようと思っても、全く別業界から何の知識もないのに大丈夫なのかと不安になる方も多いかと思います。しかし、営業は知識があるから売れるわけではなく、実際全く別業界で資格もない方がトップ営業になることもあります。この記事では、建築の知識がない方が、どのように知識を蓄えていけば良いかご紹介していきます。


【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

住宅営業はキツい、辞めたいという声が多く出てきます。営業全般同じですが、住宅営業は新規のお客様が見つからない、契約まで時間がかかる、営業一人当たりの売上棟数が比較的少ないこともあり行き詰まる方が多いです。100円の商品は100個売っても、1万円の売上で営業マンはほとんど売り上げを作っていないですが、営業マンとしては1つでも売れるか売れないかの違いは、精神的に違いますよね。営業がうまくいかない時、必ず改善する余地はあります。退職や転職を考える前に、自身の営業方法を見直してみましょう。仕事を続けないにしても、少しでもうまくいってからの方が、精神的にも次に繋げられるようになりますよね。


【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。 これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格