【住宅業界で有利】営業に活かせるファイナンシャルプランナーの資格とは?

【住宅業界で有利】営業に活かせるファイナンシャルプランナーの資格とは?

住宅業界において営業職を担当する場合、お金に関する知識が重要になります。 多くの顧客にとっては一生に一度の大きな買い物であり、その資金計画は最大の関心事といってよいでしょう。 そのため、住宅購入時には、専門家による適切なアドバイスが非常に貴重なものになります。 そんなときに役立つのは、お金のプロフェッショナルとしての証である「ファイナンシャルプランナー」の資格です。 そこで本記事では、住宅業界で営業職として活躍したい人に有利な資格「ファイナンシャルプランナー」について、詳しく解説したいと思います。


住宅業界において営業職を担当する場合、お金に関する知識が重要になります。
多くの顧客にとっては一生に一度の大きな買い物であり、その資金計画は最大の関心事といってよいでしょう。

そのため、住宅購入時には、専門家による適切なアドバイスが非常に貴重なものになります。
そんなときに役立つのは、お金のプロフェッショナルとしての証である「ファイナンシャルプランナー」の資格です。

そこで本記事では、住宅業界で営業職として活躍したい人に有利な資格「ファイナンシャルプランナー」について、詳しく解説したいと思います。

そもそもファイナンシャルプランナーとは?

ファイナンシャルプランナー(以後、FP)とは、ライフプランの作成において、経済的な側面からアドバイスを行うお金の専門家のことです。
長い人生のなかには、住宅の購入や子育て、そして老後の生活などさまざまな重要なイベントがあり、お金に関する問題は避けて通れません。

将来の暮らしや目標、叶えたい夢をどう実現するのかなど、経済的な視点からサポートすることがFPの仕事です。
そしてFPとは、職業であると同時に資格の名称でもあります。

2種類のファイナンシャルプランナー

FPとして活躍する人には、以下の通り大きく2つに分類できます。

  • 企業系FP
  • 独立系FP

企業系FP

「企業系FP」とは、FP資格を有する企業の社員が、その資格や知識を活かして自社商品の販売へとつなげるFPのことです。
保険会社や銀行など金融系の企業では、多くの人がキャリアアップの手段として取得しており、また近年では住宅業界の営業担当者の取得も増加しています。

住宅業界では、住宅ローンの返済プランやその他資金計画などを適切にアドバイスできる「企業系FP」がいると、信頼関係を構築するうえで有利になります。

独立系FP

「独立系FP」とは、企業に所属するのではなく、自身のスキルを活かして起業することにより活躍しているFPのことです。
「独立系FP」の多くは、「企業系FP」としての実務を積み重ねたうえで独立しており、得意とするサービスを提供しています。

ファイナンシャルプランナー資格の種類と概要について

FP資格にはいくつかの種類があり、大きくは国家資格と民間資格に分けられます。
いくつかのFP資格のなかから代表的なものについて、その概要をご紹介いたします。
代表的なFP資格とは以下の2つです。

  • ファイナンシャル・プランニング技能士
  • AFP、CFP

ファイナンシャル・プランニング技能士

ファイナンシャル・プランニング技能士(以後、FP技能士)は、「一般社団法人金融財政事情研究会」と「特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以後、日本FP協会)」の2団体が実施する国家資格です。

FPの国家資格となるのは「FP技能士」だけであり、1級・2級・3級があります。
いずれも、取得するには「学科試験」と「実技試験」の両方に合格しなくてはなりません。
ただし「FP技能士」は、一度取得すれば更新の手続きをする必要がなく、一生有効となります。

また、1級と2級には受験資格が設けられているため、受験申請をするには一定の要件を満たす必要があります。
なお、3級の場合は、受験資格は設けられていないため誰にでも受験が可能です。

日本FP協会

http://www.jafp.or.jp/

日本FP協会公式サイトです。日本FP協会はファイナンシャル・プランニングの重要性を伝えるとともに、質の高いファイナンシャルプランナーの育成を通して、社会全体の利益の増進に寄与する特定非営利活動法人(NPO法人です)

AFP、CFP

「AFP」および「CFP」資格は、「日本FP協会」が実施する民間資格です。

これらは、国家資格である「FP技能士」よりも歴史が古く、実は「AFP」や「CFP」の有資格者のほうが多いといわれています。
よって、これらは、民間資格でも非常に認知度が高く、権威ある資格と位置付けられているものです。

「AFP」は「アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー」、そして「CFP」は「サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー」の略で、「CFP」が上級資格となります。
ちなみに、「AFP」は「2級FP技能士」と、そして「CFP」は「1級FP技能士」と同等程度とされています。

「AFP」資格を取得するには、まず国家資格である「2級FP技能検定試験」に合格し、「AFP認定研修」を修了しなくてはなりません。
そして「AFP」の認定者が、6課目ある「CFP資格審査試験」にすべて合格し、「CFPエントリー研修」を修了すること、そして一定の実務経験を満たすことで「CFP」資格を得られます。

また「AFP」および「CFP」資格は、取得後にも一定の期間内で更新の手続きが必要となります。

まとめ

FP資格は、住宅業界における営業職としての活躍を目指すなら、取得しておきたい資格のひとつです。
FP資格にはいくつかの種類がありますが、国家資格である「FP技能士」と、民間資格である「AFP」および「CFP」のいずれかを取得しておけば、一定の評価を得られるでしょう。

また、FP資格の有資格者であれば、転職や独立にも有利になることもポイントです。

関連するキーワード


資格 営業

関連する投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。


住宅営業の求人「飛び込み営業なし」は本当?求人情報や面接から見抜く方法まとめ

住宅営業の求人「飛び込み営業なし」は本当?求人情報や面接から見抜く方法まとめ

 住宅営業で一番キツいというイメージがあるのは飛び込み営業ではないでしょうか。飛び込み営業というのは、いわゆる訪問販売で一軒一軒インターホンを押してマンションやアパートの住人に営業をかけていく方法です。1日歩き通しのため体力も精神もキツいイメージがあると思います。住宅営業は飛び込み営業を行っている会社も多く、そのため求人情報で「飛び込み営業なし」と書いているところがあります。それが本当なのか、求人情報や面接から見抜く方法をご紹介します。


【体験談】住宅営業管理職は給与が下がることがある?実績に伴う歩合制度の会社の場合

【体験談】住宅営業管理職は給与が下がることがある?実績に伴う歩合制度の会社の場合

 住宅営業に転職を考えている方は、売り上げを上げて出世したときどのような仕事をするのか、営業管理職となったとき歩合はどのような制度になるのかなど気になる方は多いかと思います。この記事は住宅営業を中小企業で10年勤務した際に、私が実際に経験した給与事情をご紹介いたします。少しでも住宅営業に転職を考えている方のキャリアプランニングのお役に立てればと思います。


【トップ営業マンから学ぶ】注文住宅営業マンはこうしてる!営業は数値化して攻略する

【トップ営業マンから学ぶ】注文住宅営業マンはこうしてる!営業は数値化して攻略する

 営業のスタイルは様々ですが、今回は数値化して営業効率を改善し、成約を年間12件以上とっているトップ営業マンの話になります。注文住宅営業は、仲介住宅営業とは違い、お客様の層も問い合わせ件数も異なってきます。また、注文住宅の場合、問い合わせから成約まで非常に長い期間が必要になる場合が多いです。間取り打ち合わせや、仕様の細かい打ち合わせがあるためです。しかし一番難しいのは、新規のお客様を見つけることです。この記事ではトップ営業マンの話を記事にしたものです。


最新の投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

家は人の一生の内で、大変大きな買い物になると思います。だからこそ、家を買う時には本当に納得して家を買いたいと思いますよね。家を買うと決めたら、まずはじめに「注文住宅」で買うか「建売住宅」で買うかを選択されると思います。ところで、皆さんは注文住宅と建売住宅の違いを知っていますか?ハウスメーカーや住宅不動産販売に就職を目指す方も、注文住宅と建売住宅の違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いについて解説しています。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。