パワハラで労災になることがあるって本当?認定の条件とは

パワハラで労災になることがあるって本当?認定の条件とは

仕事中や通勤中に労働者がケガや病気をした場合、その補償を受けられる制度が「労災保険」となります。 そして、ケガや病気の原因が「パワハラ(パワーハラスメント)」である場合でも、「労災保険」が認められ、補償が受けられる可能性があります。 これは、2020年の「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」の施工にともない、労災認定基準に「パワハラ」の項目が追加されたことに端を発します。 では、「パワハラ」が労災認定されるには。どのような条件を満たす必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「パワハラ」が労災認定されるための条件について、詳しく解説したいと思います。


仕事中や通勤中に労働者がケガや病気をした場合、その補償を受けられる制度が「労災保険」となります。
そして、ケガや病気の原因が「パワハラ(パワーハラスメント)」である場合でも、「労災保険」が認められ、補償が受けられる可能性があります。

これは、2020年の「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」の施工にともない、労災認定基準に「パワハラ」の項目が追加されたことに端を発します。
では、「パワハラ」が労災認定されるには。どのような条件を満たす必要があるのでしょうか?

そこで本記事では、「パワハラ」が労災認定されるための条件について、詳しく解説したいと思います。

労災保険とは

労災保険とは、労働者が仕事中や通勤中での事由によりケガや病気をした場合に補償してくれる保険のことで、正式には「労働者災害補償保険」といいます。
労災保険は、業務上の事由によるケガや病気などを補償する「業務災害」と、通勤中の事由によるケガや病気などを補償する「通勤災害」があります。

労災保険は、事業者が労働者を1人でも雇っている場合、原則として加入しなければならないものです。

パワハラの定義とは

パワハラとは「パワーハラスメント」の略語であり、厚生労働省により以下の通り定義付けされています。

職場のパワーハラスメントとは、職場において以下の3つの要素をすべて満たす行為のこと
・優越的な関係を背景とした言動
・業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動
・労働者の就業環境が害される

さらに厚生労働省では、職場におけるパワハラについて、代表的な言動の類型を挙げています。
その類型とは、以下の6つです。

  • 身体的な攻撃
  • 精神的な攻撃
  • 人間関係からの切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害

なお、これら類型に関する内容は「【建設業のパワハラ】転職先でパワハラを受けたらどうする?」の記事を参考にしてください。

パワハラが労災認定されるための条件とは

2020年6月より「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」が施工され、企業は、職場のパワハラ防止のために必要な措置をとらなければならないことが義務化されました。
そのことを踏まえ、厚生労働省では「精神障害の労災認定」の認定基準にパワハラの項目が追加されています。

そして、パワハラを原因とする労災の補償を受けるには、定められている認定基準を満たし、労働基準監督署に認められなくてはなりません。
「精神障害の労災認定」の認定基準とは、以下の3つをいずれも満たすことです。

  • 認定基準の対象となる精神障害を発病している
  • 精神障害発病前のおおむね6ヶ月間に業務による強い心理的負荷が認められる
  • 業務以外の心理的負荷により発病したとはいえない


認定基準の対象となる精神障害を発病している

まず、認定基準の対象となる精神障害を発病していることが1つ目の基準です。
精神障害は、個人差があるものの、仕事などのストレスが原因となることも少なくありません。
そのため、業務中のパワハラが原因となって発病することもあります。

パワハラが原因による精神障害について、代表的な例として挙げられるのは「うつ病」「適応障害」「急性ストレス反応」などです。
また、その他にも認定基準の対象となる精神障害が挙げられていますが、専門医により発病の診断を受けることが重要になります。

精神障害発病前のおおむね6ヶ月間に業務による強い心理的負荷が認められる

精神障害発病前のおおむね6ヶ月間に業務による強い心理的負荷が認められることが2つ目の基準です。
心理的負荷については、厚生労働省が示す「業務による心理的負荷評価表」を基に判断します。
「業務による心理的負荷評価表」は、心理的負荷の強度を3段階で評価するものです。

おもに以下のようなパワハラを受けた場合は、労災認定を受けられる可能性が高くなります。

・上司等から、治療を要する程度の暴行等の身体的攻撃を受けた場合
・上司等から、暴行等の身体的攻撃を繰り返し受けた場合
・上司等による下記のような精神的攻撃が執拗に行われた場合

業務以外の心理的負荷により発病したとはいえない

業務以外の心理的負荷により発病したとはいえないことが3つ目の基準です。
精神障害を発病していたとしても、その原因が業務以外のことであれば労災認定は受けられません。

この点は「業務以外の心理的負荷評価表」を用いて、業務以外の出来事について心理的負荷の強度を評価して判断します。

まとめ

パワハラ防止法に基づき、企業は、職場のパワハラ防止のために必要な措置を講じなければなりません。
万が一、パワハラの被害を受けて精神障害を発病してしまった場合は、労災保険により補償を受けられる可能性があります。
その場合は、労働基準監督署へ申請し、認定を受ける必要があります。

また、パワハラを受けた場合、第三者へ相談することも有効な方法です。
おもな相談先とは、然るべき上司や会社の相談窓口、あるいは外部の相談機関などがあります。

これら相談先についても、「【建設業のパワハラ】転職先でパワハラを受けたらどうする?」の記事を参考にしてください。

関連するキーワード


働き方 転職

関連する投稿


【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

新型コロナウィルスの世界的な流行により、経済へのダメージは大きくその深刻さは計り知れません。 もちろん住宅業界への影響も大きく、今後どうなっていくのかという点は多くの人が注目するところでしょう。 また、少子高齢化とともに住まいのあり方にも変化が見られ、ニーズも多様化していることから、新たな可能性にも期待が高まっています。 そこで本記事では、住宅業界は今後どうなっていくのか、またとくに拡大が期待される新たな需要についてもご紹介したいと思います。


現場監督を辞めるときのおすすめの転職先とは?

現場監督を辞めるときのおすすめの転職先とは?

現場監督の仕事はやりがいが大きいとはいえ、激務でストレスも多いと耳にすることがあります。 また、労働条件に不満を持っていたり、あるいは会社の将来に不安を感じていたりする場合は、転職を検討する動機になるでしょう。 では、現場監督から転職したいと思うとき、どのような仕事を選ぶとよいでしょうか? もちろんやりたい仕事があるならその業種への転職を目指すべきです。 しかし、何度も転職を重ねるよりも、しっかりリサーチしたうえで臨むほうがよい結果に結びつく可能性は高くなります。 そこで本記事では、現場監督を辞めるときのおすすめの転職先について、ご紹介したいと思います。


【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?

【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?

建設業界の深刻な人手不足と高齢化を背景に建築士法が改正され、2020年の建築士試験から受験資格が緩和されています。 建設業界は将来的にも高い需要が見込めるうえ、建築士試験も受験しやすくなったことは、多くの人が活躍できるチャンスといってよいでしょう。 そこで本記事では、そもそも建築士とはどのような資格なのか、また建築士法の改正によって受験資格はどう変わったのか解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

住宅業界といえば一般的に戸建ての住宅メーカーのことを指します。 そして住宅メーカーには特有ともいえるいくつかの職種がありますが、それぞれの仕事はまったく違った内容であり、また適性も異なります。 住宅業界に転職したいと思っているなら、まずはどのような職種を活躍の場とするのかを決めることが重要です。 そこで本記事では、住宅業界の代表的な職種について、どのような仕事内容なのか詳しくご紹介したいと思います。


最新の投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

家は人の一生の内で、大変大きな買い物になると思います。だからこそ、家を買う時には本当に納得して家を買いたいと思いますよね。家を買うと決めたら、まずはじめに「注文住宅」で買うか「建売住宅」で買うかを選択されると思います。ところで、皆さんは注文住宅と建売住宅の違いを知っていますか?ハウスメーカーや住宅不動産販売に就職を目指す方も、注文住宅と建売住宅の違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いについて解説しています。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。