住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


4Sとは何か

4Sとは、整理、整頓、清掃、清潔の頭文字を取った略で、職場環境の改善のために行う活動のことです。また、躾(しつけ)を加えて5Sと表現されることもあります。日本から始まった考え方ですが、海外でも認知されているようです。

4S
・整理
必要なもの不必要なものを分けて捨てる
・整頓
決められた場所に決まったものを置く
・清掃
掃除をして、ゴミ、汚れ、埃などを取り除く
・清潔
整理、整頓、清掃を行い、環境の衛生維持をする
(・躾)
ルール、手順を守る習慣をつける指導を行う

具体的な仕事状況に合わせて、どのようなことを行うのか当てはめていき、これらを守ることが4S活動になります。1つ1つ見ていきましょう。

整理は、現場に不必要なものを置かないこと

住宅工事現場において、整理というのは現場にそもそも不必要なものを置かないことです。工事は作業が進んでいくにつれて、作業内容も変わります。その際に、使用工具や資材など、全く違うものを使用していきます。その日の工事に不必要なものは排除するということが「整理」になります。

例えば、資材を現場におく際に、なるべくその工事が行われる日の前日に資材が到着するようにします。資材が使いもしないのに、現場に置いてあると、他の作業の邪魔になり、事故なども誘発してしまいます。
また、工具や工事機材についても同じです。その日に使った使用機材は、次の日に使わなければその日に持ち帰ってしまいましょう。

こういった管理というのは、簡単そうに見えて、実はできないものです。理由は、誰か1人が気づいたとしても、もしかしたら必要かもしれない、置いておいても特に問題ではないと思ってしまうため誰も整理しません。整理するということは、全ての工程・工事内容を理解し、道具も管理しなければならないからです。

工程ごとに必要工具・機材をチェックシートに管理し、どの工程が終わったら、何を持ち帰るのか何が現場にあってはいけないのか、わかりやすくまとめたシートなどがあると便利です。

整頓は、業務効率化に必須

整頓は、必ず使うとわかっているものが、決まった場所に置いてある状態にするということです。住宅工事現場では、その日の工程に用いるものが1箇所にまとめてあることで、作業効率が格段に上がります。

足場の上り下りの回数などを減らすことが、一番の時間短縮になります。資材や工具を取るために意外に多くの回数行き来します。1回の行き来だけで10分程度かかる場合、その行き来だけで1日1時間以上消費してしまっている施工業者もいます。

以上のように決められた場所に、ものを置くことで工事現場においては非常に効率化が目に見えて図れるようになります。また、作業効率を追求し、ものを置く位置も最適化することで、現場での移動時間を減らすことができます。

清掃は、整理整頓の維持

住宅工事現場は、様々なゴミがでます。資材の梱包や、養生材など大量のゴミが毎日出ます。そのため、また明日も大量のゴミが出るから、今日の清掃はやらない方が効率的だと考えて、清掃を毎日しないといった現場もたまに見かけます。

しかし、4S活動では毎日清掃を怠らないようにします。清掃をすることで、毎日の整理整頓が維持されるためです。ものがあふれていると、不要なものを無駄に置いておくことになり、整頓しようにも場所が限られてくるため、ものを置く位置が変わってきてしまいます。

また、住宅工事はお客様や周りの肩にみられる環境です。ゴミが大量にあり、片付けがされていない環境を見られることは、施工会社のイメージが悪くなるだけでなく、その住宅の品質に問題はないのかと疑問を持たれる原因にもなります。清掃はしっかりと毎日行うようにしましょう。

清潔は、身だしなみから気をつけましょう

清潔は、清掃と似ていますが、清掃にさらに衛生的な視点を入れたものです。わかりやすいのが身だしなみで、清潔な格好を心がけましょう。身だしなみを清潔にする意識があれば、現場環境の清潔さにも目がいくようになります。

しつけを入れて5S

しつけの項目は、4Sをさらに改善するために必要な活動です。工事現場において、現場ルールなどを徹底して作業員に教育することで、4S活動がさらに根付き、1つ1つの活動も1人1人の意識が高まり、より作業効率化などが図れるようになります。

工事現場では、重機や工具などを使う際の正しい使用方法なども教育することが、しつけの考えです。業務効率だけではなく、安全に作業することは、事故防止につながります。事故が起きると作業はストップしてしまうため、そのような意味でも業務効率化につながります。

現場での4Sを守って、環境改善をしましょう

4Sは、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)の活動になります。工事現場は、多くの資材や使用工具などがあり、4S活動を意識して行わないと汚い現場にすぐなってしまいます。そして気づかないうちに業務が非効率化していて、事故もおきやすい現場となってしまいます。

会社でしっかりと実務に落とし込んで具体的な4S活動を行える状態にしておきましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅展示場での接客4つのポイント

住宅展示場での接客4つのポイント

住宅営業の方は、住宅展示場で接客をすることもありますが、なかなか展示場での接客が上手くいかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?住宅展示場は、住宅設計を依頼しようと考えているお客様もいらっしゃいますが、まだ購入を決めかねているという見込みの薄い方もいらっしゃいます。また、お客様とコミュニケーションが取れていない状態から、展示場の説明をしてしまうと、なかなか営業とお客様で意思疎通ができないこともあります。この記事では、住宅展示場での接客について4つのポイントにまとめてご紹介いたします。


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格