【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。
また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。

しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。
なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。

そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。

土地家屋調査士とは?

土地家屋調査士とは、不動産の表示に関する登記の調査や測量などを行う専門家のことをいいます。
測量を行う仕事という点では「測量士」も同様ですが、仕事内容は異なります。

大きな違いとなるのは登記が行えるかどうかという点です。
土地家屋調査士は登記が行えますが、一方で測量士は登記だけでなく登記を目的とする測量も行えません。

なお、「測量士」の仕事内容については、「【測量士・測量士補】仕事内容や土地家屋調査士との違いを解説」の記事を参考にしてください。

土地家屋調査士の仕事内容

土地家屋調査士の仕事は、不動産の登記に関わるいくつかの業務となります。
そもそも登記は、大きく「表示登記」と「権利登記」の2つに分類されています。

「表示登記」は所在地や面積、用途など物理的な情報であることに対し、「権利登記」は所有者や取得日、抵当など権利に関する情報であることが大きな違いです。
そして「表示登記」は土地家屋調査士が、「権利登記」は司法書士が、それぞれ担当して行います。

土地家屋調査士の具体的な仕事内容は、大きく以下の5つです。

  • 不動産登記に関する調査や測量
  • 不動産登記の申請手続きの代理
  • 不動産登記に関する審査請求の手続きの代理
  • 筆界特定の手続きの代理
  • 土地の筆界についての紛争に関する民間紛争解決手続きの代理

不動産登記に関する調査や測量

不動産の物理的情報を登記するために必要となる調査や測量を行います。

不動産登記の申請手続きの代理

不動産の表示登記は、所有者に申請義務があります。
ところが、その手続きを一般の人が理解することは難しいケースが多いため、申請手続きを代理して行います。

不動産登記に関する審査請求の手続きの代理

不動産の表示登記において、不当な処分を受けたと判断する場合に行う審査請求の手続きを代理して行います。

筆界特定の手続きの代理

筆界特定とは、土地の筆界(公法上の境界)がトラブルなどで確定しない場合、所有者が申請して、筆界調査委員など外部の専門家の調査をもとに登記官が筆界を特定する制度です。
筆界特定に関わる手続きを代理して行います。

なお、筆界は「ひっかい」と読みます。

土地の筆界についての紛争に関する民間紛争解決手続きの代理

土地の筆界がトラブルなどで確定しない場合、裁判によって解決を図ることも可能です。
しかし裁判は時間やコストがかかることから、専門家が仲介し当事者どうしで和解を目指す「裁判外紛争解決手続」という方法もあります。

「裁判外紛争解決手続」は「ADR」とも呼ばれ、ADR認定を受けた土地家屋調査士に限って、弁護士との共同により手続きを代理で行います。

土地家屋調査士試験の概要について

土地家屋調査士の資格を得るには、法務省が実施している試験に合格しなければなりません。
試験は筆記試験と口述試験があり、いずれも合格することで土地家屋調査士の資格を取得できます。

なお、土地家屋調査士として業務を行うには、「日本土地家屋調査士会連合会」に備える土地家屋調査士名簿に登録を受ける必要があります。

土地家屋調査士試験のおもな概要について以下にご紹介いたします。

受験資格

土地家屋調査士の受験資格に制限はなく、誰でも受験が可能です。

試験内容

土地家屋調査士の試験は、筆記試験と口述試験があります。
また、筆記試験は午前の部と午後の部に分かれて行われ、「測量士」「測量士補」「一級建築士」「二級建築士」の有資格者は、午前の部は免除されます。

筆記試験

・午前の部
平面測量10問/作図1問

・午後の部
【択一】不動産登記法・民法他から20問
【書式】土地・建物から各1問

口述試験

1人15分程度の面接方式による試験

試験日

筆記試験

10月第3週の日曜日

口述試験

1月中旬(筆記試験合格者のみ)

まとめ

土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記の調査や測量などを行う専門家です。
表示登記は所有者によって必ず行わなければならないものであり、また代理なら土地家屋調査士にしか行えません。

つまり、将来的にも安定した需要が見込まれるというわけです。
さらに権利登記の専門家である司法書士を同時に取得すると、業務の幅は各段に広がるでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格