【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。


工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。
ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。
よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。

では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか?
そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。

工事現場で使うヘルメットのにおいの原因とは

工事現場で使用するヘルメットのにおいの原因となっているのはおもに雑菌です。
雑菌が生育する環境とは、「温度」「栄養」「水分」の3つが揃ったときになります。

「温度」は、雑菌の種類によって異なりますが、その多くは30~40℃が最も増殖に適しているといわれています。
ただし、なかには低温や高温の環境下でも死滅しないものもあるため注意が必要です。

そして、雑菌が「栄養」とするのは、汚れを始め、ありとあらゆるものであることから、絶つことは非常に難しいといえます。
もちろんヘルメットの内部も同様です。

また「水分」は、3つのうち唯一コントロールが可能なものになります。
ところが、ヘルメット内は頭皮の発汗により多くの水分を供給してしまうことがあります。
つまり、とくに気温が高くなる季節は、雑菌にとってきわめて増殖しやすい環境にあるわけです。

工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは

工事現場で使うヘルメットの効果的なにおい対策とは、こまめに雑菌を取り除くことです。
また雑菌は、頭皮の健康にとっても悪い影響を与えるといわれていることからも、においだけでなく頭皮環境を整える意味でも対策を講じておくべきでしょう。

おもなヘルメットのにおい対策とは以下の通りです。

  • ヘルメットの洗浄
  • 消臭スプレーの使用
  • 天日干し

ヘルメットの洗浄

まずはヘルメットの洗浄です。
ヘルメットをこまめに洗浄することで、雑菌からの影響を抑えられます。

多くのヘルメットは、パーツごとに分解できるようになっており、できるだけ分解してひとつずつ洗剤を使って洗うと効果的です。
分解できない場合は、中性洗剤を薄めた布で汚れを取り除き、その後さらに水を含んだ布でふき取ることで一定の効果が期待できます。

そして、ヘルメットのパーツのなかでも、とくに汚れやすいのはあごひもです。
洗剤や石鹸などを使って優しくもみ洗い、しっかりとすすぎます。

洗浄後は、雑菌の生育条件である水分を残さないよう、速やかに乾燥させることがポイントです。
また近年では、ヘルメット専用の洗浄機などもあり、リースされている場合もあるため、夏季限定で利用してみるのもよいでしょう。

消臭スプレーの使用

におい対策として、ヘルメット使用後に消臭スプレーを吹きかけるのも効果的です。
ただし、除菌あるいは抗菌効果が付加されているものを使用することがポイントとなります。

非常に手軽にできる対策ですが、まんべんなく吹き付けることは難しいため、洗浄よりも効果は限定されます。

天日干し

ヘルメットの天日干しは、殺菌効果が高く、おすすめです。
とくに洗浄した後に天日干しを行うと、汚れと雑菌の両方を取り除けます。

ただし、天日干しの時間が長くなりすぎると、パーツの素材によっては紫外線の影響を受けて劣化が進む点では注意が必要です。

工事現場で使うヘルメットの注意点について

工事現場で使うヘルメットは、お手入れをしながら大事に使うことできれいな状態を長く維持できます。
しかし耐用年数が定められており、安全に使用するためにはいくらきれいな状態でも定期的に交換する必要があります。

法律で規定があるわけではありませんが、命を守るためのヘルメットであるため、耐用年数を迎える前に交換するようにしましょう。
「一般社団法人日本ヘルメット工業会」によって定められているヘルメットの耐用年数は以下の通りです。

  • PCABSPE等の熱可塑性樹脂製ヘルメット:使用開始より3年以内
  • FRP等の熱硬化性樹脂製保護帽:使用開始より5年以内
  • あごひも、着装体(ハンモック、汗止め)など:使用開始より1年以内


まとめ

気温が高くなる季節にはヘルメットのにおいが気になるものですが、日ごろの対策を講じることで防止することも可能です。

また、夏場の工事現場は、熱中症対策も必須となります。
ヘルメットにも、通気孔があるものや送風機が内蔵されたものなどがあるため、これらを使ってみるのもよいでしょう。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理