【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。


工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。
ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。
よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。

では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか?
そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。

工事現場で使うヘルメットのにおいの原因とは

工事現場で使用するヘルメットのにおいの原因となっているのはおもに雑菌です。
雑菌が生育する環境とは、「温度」「栄養」「水分」の3つが揃ったときになります。

「温度」は、雑菌の種類によって異なりますが、その多くは30~40℃が最も増殖に適しているといわれています。
ただし、なかには低温や高温の環境下でも死滅しないものもあるため注意が必要です。

そして、雑菌が「栄養」とするのは、汚れを始め、ありとあらゆるものであることから、絶つことは非常に難しいといえます。
もちろんヘルメットの内部も同様です。

また「水分」は、3つのうち唯一コントロールが可能なものになります。
ところが、ヘルメット内は頭皮の発汗により多くの水分を供給してしまうことがあります。
つまり、とくに気温が高くなる季節は、雑菌にとってきわめて増殖しやすい環境にあるわけです。

工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは

工事現場で使うヘルメットの効果的なにおい対策とは、こまめに雑菌を取り除くことです。
また雑菌は、頭皮の健康にとっても悪い影響を与えるといわれていることからも、においだけでなく頭皮環境を整える意味でも対策を講じておくべきでしょう。

おもなヘルメットのにおい対策とは以下の通りです。

  • ヘルメットの洗浄
  • 消臭スプレーの使用
  • 天日干し

ヘルメットの洗浄

まずはヘルメットの洗浄です。
ヘルメットをこまめに洗浄することで、雑菌からの影響を抑えられます。

多くのヘルメットは、パーツごとに分解できるようになっており、できるだけ分解してひとつずつ洗剤を使って洗うと効果的です。
分解できない場合は、中性洗剤を薄めた布で汚れを取り除き、その後さらに水を含んだ布でふき取ることで一定の効果が期待できます。

そして、ヘルメットのパーツのなかでも、とくに汚れやすいのはあごひもです。
洗剤や石鹸などを使って優しくもみ洗い、しっかりとすすぎます。

洗浄後は、雑菌の生育条件である水分を残さないよう、速やかに乾燥させることがポイントです。
また近年では、ヘルメット専用の洗浄機などもあり、リースされている場合もあるため、夏季限定で利用してみるのもよいでしょう。

消臭スプレーの使用

におい対策として、ヘルメット使用後に消臭スプレーを吹きかけるのも効果的です。
ただし、除菌あるいは抗菌効果が付加されているものを使用することがポイントとなります。

非常に手軽にできる対策ですが、まんべんなく吹き付けることは難しいため、洗浄よりも効果は限定されます。

天日干し

ヘルメットの天日干しは、殺菌効果が高く、おすすめです。
とくに洗浄した後に天日干しを行うと、汚れと雑菌の両方を取り除けます。

ただし、天日干しの時間が長くなりすぎると、パーツの素材によっては紫外線の影響を受けて劣化が進む点では注意が必要です。

工事現場で使うヘルメットの注意点について

工事現場で使うヘルメットは、お手入れをしながら大事に使うことできれいな状態を長く維持できます。
しかし耐用年数が定められており、安全に使用するためにはいくらきれいな状態でも定期的に交換する必要があります。

法律で規定があるわけではありませんが、命を守るためのヘルメットであるため、耐用年数を迎える前に交換するようにしましょう。
「一般社団法人日本ヘルメット工業会」によって定められているヘルメットの耐用年数は以下の通りです。

  • PCABSPE等の熱可塑性樹脂製ヘルメット:使用開始より3年以内
  • FRP等の熱硬化性樹脂製保護帽:使用開始より5年以内
  • あごひも、着装体(ハンモック、汗止め)など:使用開始より1年以内


まとめ

気温が高くなる季節にはヘルメットのにおいが気になるものですが、日ごろの対策を講じることで防止することも可能です。

また、夏場の工事現場は、熱中症対策も必須となります。
ヘルメットにも、通気孔があるものや送風機が内蔵されたものなどがあるため、これらを使ってみるのもよいでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革