【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。

 しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。
 この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。

住宅の現場監督の仕事内容は、工程管理や職人との打ち合わせ

現場監督は現場に出向く事はもちろん、様々な打ち合わせ、資料作成なども行います。

・工程管理

 現場をスムーズに進めるために工程をしっかり管理する必要があります。住宅建築は外作業のため、天気に左右されやすく、完璧に1日の遅れもなく進む事はほとんどありません。職人の予定、施工のための部材、商品の納品タイミングなどをしっかり把握し手配する必要があります。

 部材、商品は最初に現場に全て置いておくという事はできません。スペースに限りがあるためです。そのため工程を組み、業者へ常に確認を行い手配する必要があります。

・発注、現場チェック

 商品等の発注作業も現場監督が行います。細かい部材などは施工業者が発注する場合もありますが、ほとんどがメーカー、工務店側が発注することがほとんどです。発注し、現場に届いたものを施工業者に施工を行ってもらうようになります。

 監督は、発注内容と現場に到着したものに相違がないかをチェックし、現場での施工ミスがないかなどをチェックします。現場では、設計段階では発見できなかった問題なども生じることがあります。現場状況に対して、施工業者、お客様とトラブルにならないよう柔軟な対応が求められます。

・施工に関する資料作成

 施工の工程についての資料を作成する必要があります。お客様に対してお見せするだけでなく、施工業者にどのようなスケジュールで進めてほしいかを打ち合わせするためにも必要になります。

 住宅の建設は、様々な業者が関わります。電気工事業者、設備業者、大工、屋根屋、建築士、ガス業者、内装業者、内装・外装メーカーなどになります。全てのスケジュールが噛み合わせるため、資料作成は重要です。

・お客様への説明

 現場にお客様が来て、説明を求められることもあります。専門用語ではなく、お客様にわかりやすく伝え、工事中の不安を取り除くことも大事な仕事になります。

現場監督業の年収は、平均で約550万円

 住宅建築での現場監督業の年収平均は約550万円のようです。しかし、現場監督といっても大手ハウスメーカーや中小企業の監督で年収は異なります。
転職先での勤務内容や勤務時間、手当等を確認しましょう。

監督業は、現場の思わぬトラブルなどにより休日出勤を余儀なくされることもあります。現場が休みでも、台風などの天候によるトラブルなどもあるためです。
そのため、転職の際には、このような休日出勤に対して給与がしっかりと支払われているのかなどを事前に確認しましょう。規模の小さい企業などでは、このような体制が整っていない会社もあるためです。

現場監督に必要な資格、受験資格や合格率について

 現場監督業は、施工管理技士の資格を持っていなければ転職は難しいです。資格も受験資格が実務経験を求められているものも多く、建築業界で働きながら資格を取得する方が多いです。

 施工管理技士には、建築施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工技士、電気通信施工管理技士の7種類あります。ここでは、住宅建築の現場監督での建築施工管理技士についてご説明します。

・2級建築施工管理技士(合格率約30%前後)

 請負金額が4000万円以下の建設工事の管理を行う資格になります。主任技術者となり、工事の管理監督を行うことができます。


<受験資格>
 4年制大学卒で指定学科卒業は1年の実務経験、それ以外の卒業は1年半の実務経験
 最終学歴に応じて必要な実務経験年数が異なります。

・1級建築施工管理技士(合格率約15%前後)

 全ての建設工事の管理を行うことができる資格になります。監理技術者となり、大規模な工事の管理監督を行うことができます。

<受験資格>
 4年制大学卒で指定学科卒業は3年の実務経験、それ以外の卒業は4年半の実務経験
 最終学歴に応じて必要な実務経験年数が異なります。
 2級施工管理技士は合格後の実務経験が5年以上など、その他の受験資格もあります。

まとめ

 現場監督は資格手当てなども出る場合があるため、年収は比較的高くなる傾向にあります。資格も2級から1級と実務経験を積みながら取得することでキャリアアップも形成しやすいです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 現場監督 転職

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理