【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。

 しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。
 この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。

住宅の現場監督の仕事内容は、工程管理や職人との打ち合わせ

現場監督は現場に出向く事はもちろん、様々な打ち合わせ、資料作成なども行います。

・工程管理

 現場をスムーズに進めるために工程をしっかり管理する必要があります。住宅建築は外作業のため、天気に左右されやすく、完璧に1日の遅れもなく進む事はほとんどありません。職人の予定、施工のための部材、商品の納品タイミングなどをしっかり把握し手配する必要があります。

 部材、商品は最初に現場に全て置いておくという事はできません。スペースに限りがあるためです。そのため工程を組み、業者へ常に確認を行い手配する必要があります。

・発注、現場チェック

 商品等の発注作業も現場監督が行います。細かい部材などは施工業者が発注する場合もありますが、ほとんどがメーカー、工務店側が発注することがほとんどです。発注し、現場に届いたものを施工業者に施工を行ってもらうようになります。

 監督は、発注内容と現場に到着したものに相違がないかをチェックし、現場での施工ミスがないかなどをチェックします。現場では、設計段階では発見できなかった問題なども生じることがあります。現場状況に対して、施工業者、お客様とトラブルにならないよう柔軟な対応が求められます。

・施工に関する資料作成

 施工の工程についての資料を作成する必要があります。お客様に対してお見せするだけでなく、施工業者にどのようなスケジュールで進めてほしいかを打ち合わせするためにも必要になります。

 住宅の建設は、様々な業者が関わります。電気工事業者、設備業者、大工、屋根屋、建築士、ガス業者、内装業者、内装・外装メーカーなどになります。全てのスケジュールが噛み合わせるため、資料作成は重要です。

・お客様への説明

 現場にお客様が来て、説明を求められることもあります。専門用語ではなく、お客様にわかりやすく伝え、工事中の不安を取り除くことも大事な仕事になります。

現場監督業の年収は、平均で約550万円

 住宅建築での現場監督業の年収平均は約550万円のようです。しかし、現場監督といっても大手ハウスメーカーや中小企業の監督で年収は異なります。
転職先での勤務内容や勤務時間、手当等を確認しましょう。

監督業は、現場の思わぬトラブルなどにより休日出勤を余儀なくされることもあります。現場が休みでも、台風などの天候によるトラブルなどもあるためです。
そのため、転職の際には、このような休日出勤に対して給与がしっかりと支払われているのかなどを事前に確認しましょう。規模の小さい企業などでは、このような体制が整っていない会社もあるためです。

現場監督に必要な資格、受験資格や合格率について

 現場監督業は、施工管理技士の資格を持っていなければ転職は難しいです。資格も受験資格が実務経験を求められているものも多く、建築業界で働きながら資格を取得する方が多いです。

 施工管理技士には、建築施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工技士、電気通信施工管理技士の7種類あります。ここでは、住宅建築の現場監督での建築施工管理技士についてご説明します。

・2級建築施工管理技士(合格率約30%前後)

 請負金額が4000万円以下の建設工事の管理を行う資格になります。主任技術者となり、工事の管理監督を行うことができます。


<受験資格>
 4年制大学卒で指定学科卒業は1年の実務経験、それ以外の卒業は1年半の実務経験
 最終学歴に応じて必要な実務経験年数が異なります。

・1級建築施工管理技士(合格率約15%前後)

 全ての建設工事の管理を行うことができる資格になります。監理技術者となり、大規模な工事の管理監督を行うことができます。

<受験資格>
 4年制大学卒で指定学科卒業は3年の実務経験、それ以外の卒業は4年半の実務経験
 最終学歴に応じて必要な実務経験年数が異なります。
 2級施工管理技士は合格後の実務経験が5年以上など、その他の受験資格もあります。

まとめ

 現場監督は資格手当てなども出る場合があるため、年収は比較的高くなる傾向にあります。資格も2級から1級と実務経験を積みながら取得することでキャリアアップも形成しやすいです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 現場監督 転職

関連する投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格