【福祉住環境コーディネーター】仕事内容や資格試験を徹底解説

【福祉住環境コーディネーター】仕事内容や資格試験を徹底解説

少子高齢化の影響により、医療や福祉の分野は大きく需要が高まっています。 また、建設業界においても、バリアフリー住宅など高齢者向けの環境づくりは大きなテーマとして注目を集めています。 とくに、専門的な知識を有する人材は貴重な存在となりますが、そのようなニーズに適した資格が「福祉住環境コーディネーター」です。 そこで本記事では、「福祉住環境コーディネーター」の仕事内容や資格試験の概要などを徹底解説したいと思います。


少子高齢化の影響により、医療や福祉の分野は大きく需要が高まっています。
また、建設業界においても、バリアフリー住宅など高齢者向けの環境づくりは大きなテーマとして注目を集めています。

とくに、専門的な知識を有する人材は貴重な存在となりますが、そのようなニーズに適した資格が「福祉住環境コーディネーター」です。
そこで本記事では、「福祉住環境コーディネーター」の仕事内容や資格試験の概要などを徹底解説したいと思います。

住宅の安全を支える福祉住環境コーディネーター

高齢者や障がい者にとって、多くの時間を過ごす住宅内の安全性や快適性を確保することは非常に重要です。
そのため、住宅の新築やリフォームなど、クライアントごとに異なるニーズを汲み取り、専門家の見地から提案する役割を担うのが福祉住環境コーディネーターになります。

また、超高齢化社会の到来とともに、広く注目を集めているのがバリアフリー住宅です。
バリアフリー住宅とは、高齢者や障がい者にとって障壁をなるものを取り除き、安心で安全な生活をサポートする住まいのことをいいます。

なお、バリアフリー住宅に関する詳しい内容は、「【超高齢社会の到来】高齢化を支えるバリアフリー住宅とは」の記事を参考にしてください。

福祉住環境コーディネーターの仕事内容とは?

「福祉住環境コーディネーター」のおもな仕事とは、高齢者や障がい者が安全で暮らしやすい住環境をつくるためのサポートを行うことです。
「福祉住環境コーディネーター」は、東京商工会議所が実施する検定試験を受け、合格することで、その称号を得られます。

医療や福祉などの業界はもちろんのこと、建設業界でも注目されている資格であり、超高齢化社会を迎えた日本で存在感が高まっています。
そして、福祉住環境コーディネーターの代表的な仕事は、大きく以下の3つです。

  • 住環境構築のアドバイス
  • 福祉用具の選定に関するアドバイス
  • 住宅改修費支給申請の理由書の作成

住環境構築のアドバイス

福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障がい者など、それぞれに適した住環境をつくれるようアドバイスを行います。
住宅内は、高齢者や障がい者にとって危険な場所となることがあり、実際に多くの家庭内事故が毎年起こっています。

そのため、クライアントの要望を聞きながら、そして必要に応じてケアマネジャーなどと連携しながら、適切なアドバイスを行える専門家が必要なのです。

福祉用具の選定に関するアドバイス

福祉住環境コーディネーターは、福祉用具や介護用具などの選定に関するアドバイスを行います。
これら専門用具には非常に多くの種類があり、また新しい商品も次々と登場しています。

ところが、使用する本人は、どの用具を選べばよいのかわからないことも多いため、専門家の視点から適したものを選定する必要があるわけです。

住宅改修費支給申請の理由書の作成

2級の福祉住環境コーディネーター資格を取得すると、住宅改修費支給申請の理由書を作成できるようになります。
住宅改修費支給とは、介護保険の要介護者および要支援者のうち、一定の要件を満たすことで、住宅改修費の一部について支給を受けられる制度のことです。

福祉住環境コーディネーターの2級取得者は、この制度を利用するときに必要となる理由書を作成できます。

福祉住環境コーディネーター資格試験の概要

福祉住環境コーディネーターは、東京商工会議所が認定する民間資格です。
1、2、3級の等級があり、それぞれ試験内容が異なります。

また、2級と3級の同時受験や2級からの受験はいずれも可能ですが、1級を受験するには2級に合格している必要があります。
福祉住環境コーディネーター資格試験のおもな概要は以下の通りです。

受験資格

福祉住環境コーディネーターの検定試験は、とくに受験資格がありません。
よって、年齢や学歴に関係なく、誰にでも受験が可能です。

試験内容

福祉住環境コーディネーターの検定試験は、1、2、3級ごとに異なります。

1級

・前半:マークシート式試験
・後半:記述式試験

マークシート方式試験と記述式試験は、それぞれ100点満点として、各70点以上で合格となります。

2級

・多肢選択式試験

多肢選択式試験は、100点満点として、70点以上で合格となります。

3級

・多肢選択式試験

多肢選択式試験は、100点満点として、70点以上で合格となります。

福祉住環境コーディネーター検定試験® | 公式サイト

https://www.kentei.org/fukushi/

高齢者や障がい者に住みやすい住環境を提案するアドバイザー。医療・福祉・建築について総合的な知識を身につけます。超高齢化社会を迎えている日本において、ビジネスシーンでの重要性が増しています。

まとめ

福祉住環境コーディネーターは、医療や福祉などの業界はもちろんのこと、建設業界でも注目されています。
少子高齢化は加速していくことが予想されるため、高齢者や障がい者が暮らしやすい環境づくりは今後も重大なテーマとなるでしょう。

医療や福祉にも興味があり、建設業界で活躍したい人は、福祉住環境コーディネーター資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格