【超高齢社会の到来】高齢化を支えるバリアフリー住宅とは

【超高齢社会の到来】高齢化を支えるバリアフリー住宅とは

超高齢化社会の到来とともに、バリアフリー住宅のニーズが高まっています。 しかし、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? 一般的にバリアフリー住宅とは、高齢者や障がい者にとって障壁をなるものを取り除き、安心で安全な生活をサポートする住まいのことをいいます。 住まいのバリアフリー化は、これからの住宅業界にとって新しい需要であり、時代のニーズと捉えていく必要があります。 そこで本記事では、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのか、おもに高齢化を支えるための視点からご紹介したいと思います。


超高齢化社会の到来とともに、バリアフリー住宅のニーズが高まっています。
しかし、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?

一般的にバリアフリー住宅とは、高齢者や障がい者にとって障壁をなるものを取り除き、安心で安全な生活をサポートする住まいのことをいいます。
住まいのバリアフリー化は、これからの住宅業界にとって新しい需要であり、時代のニーズと捉えていく必要があります。

そこで本記事では、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのか、おもに高齢化を支えるための視点からご紹介したいと思います。

高齢化を支えるバリアフリー住宅の必要性

高齢者にとってのバリアフリー住宅とは、住居内に潜む危険な状態を適切に取り除き、移動やその他の行動を補助するための機能を付加した住まいのことをいいます。
高齢化の進行は今後ますます加速していくことは明らかであり、またとくに注意しなくてはいけないのは家庭内事故を防止することです。

高齢者の家庭内事故は非常に多く、ひとたび起こると重大なけがにつながることも珍しくありません。
超高齢社会に適した住まいづくりは、高齢者とその家族にとって、快適な生活を確保するためにも必要なことなのです。

高齢化の状況について

政府の発表によると、2019年10月1日時点の日本の総人口は1億2,617万人で、そのうち65歳以上人口は3,589万人と高齢化率は28.4%となっています。
今後も人口減少と高齢化が継続することにより、高齢化率は2030年には31.2%、2040年には35.3%にまでのぼるとの推計もあります。

高齢者の家庭内事故について

東京消防庁のデータによると、救急搬送された高齢者の事故が発生した場所は「住宅等居住場所」が最も多いとあります。
また住宅内での事故原因の半数以上が「ころぶ」であることから、段差などとくに足元の危険性がうかがえます。

高齢化による身体機能の低下から、住み慣れた空間であっても安全ではなくなることは珍しくありません。
このような背景からも、高齢者が暮らす住宅ではバリアフリー導入を急ぐ必要があるでしょう。

東京消防庁:救急搬送データからみる高齢者の事故

高齢化を支えるバリアフリー住宅の具体的な内容

バリアフリー住宅の具体的な内容について簡単にご紹介いたします。

段差の解消

足元の段差をできるだけなくし、つまずきによる事故防止を図ります。
おもに出入り口の建具下をフラットにすることや、浴槽の高さを低くすることなどが挙げられます。
また同時に床材を滑りにくくすることなども効果的です。

手すりの設置

移動やその他行動を補助し住居内を自由に動きやすくし、そして「ころぶ」ことによる事故の防止を図ります。
おもに玄関やトイレ、浴室、階段などへの設置が挙げられます。
家庭内事故で多い「ころぶ」ことを防ぐためにも、段差の解消や手すりの設置などは優先的に行う必要があるでしょう。

間取りや動線の設計

高齢者の日常の動線をできるだけ小さくすることで、スムーズな行動をサポートします。
とくに高齢者の寝室は、生活に欠かせないトイレや浴室などの場所を近くに配置しておくと非常に便利です。
何でも自力で行動できる環境は、体力の維持につながるとともに介護予防にも効果を発揮します。

温度差の解消

高齢者にとってリスクの高い家庭内事故に「ヒートショック」があります。
「ヒートショック」とは、おもに急激な温度差によって起こる血圧の乱高下が原因の健康障害のことをいいます。

効果的な「ヒートショック」対策は、住居内に温度差をつくらないことです。
そのためには、建物の断熱性能を高め、外部に逃げていく熱をできるだけ少なくする必要があります。
いわば、温度のバリアフリーであり、高齢者が暮らす住まいであれば事故防止のためにも必ず検討しておきたいポイントです。

まとめ

超高齢化社会の到来にともなう住宅のバリアフリー化は重要な課題あり、とくに優先して取り組むべきことといえます。
国としても、バリアフリー性やその他性能で一定以上の基準を満たす住宅を「長期優良住宅」と認定し、税制優遇措置を設けるなど積極的に普及を促進しています。

住宅市場は人口減少の影響から新築需要は減ることが予想されますが、一方で高齢化にともなうバリアフリー住宅など新たな需要が拡大している点では注目です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。