【超高齢社会の到来】高齢化を支えるバリアフリー住宅とは

【超高齢社会の到来】高齢化を支えるバリアフリー住宅とは

超高齢化社会の到来とともに、バリアフリー住宅のニーズが高まっています。 しかし、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? 一般的にバリアフリー住宅とは、高齢者や障がい者にとって障壁をなるものを取り除き、安心で安全な生活をサポートする住まいのことをいいます。 住まいのバリアフリー化は、これからの住宅業界にとって新しい需要であり、時代のニーズと捉えていく必要があります。 そこで本記事では、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのか、おもに高齢化を支えるための視点からご紹介したいと思います。


超高齢化社会の到来とともに、バリアフリー住宅のニーズが高まっています。
しかし、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?

一般的にバリアフリー住宅とは、高齢者や障がい者にとって障壁をなるものを取り除き、安心で安全な生活をサポートする住まいのことをいいます。
住まいのバリアフリー化は、これからの住宅業界にとって新しい需要であり、時代のニーズと捉えていく必要があります。

そこで本記事では、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのか、おもに高齢化を支えるための視点からご紹介したいと思います。

高齢化を支えるバリアフリー住宅の必要性

高齢者にとってのバリアフリー住宅とは、住居内に潜む危険な状態を適切に取り除き、移動やその他の行動を補助するための機能を付加した住まいのことをいいます。
高齢化の進行は今後ますます加速していくことは明らかであり、またとくに注意しなくてはいけないのは家庭内事故を防止することです。

高齢者の家庭内事故は非常に多く、ひとたび起こると重大なけがにつながることも珍しくありません。
超高齢社会に適した住まいづくりは、高齢者とその家族にとって、快適な生活を確保するためにも必要なことなのです。

高齢化の状況について

政府の発表によると、2019年10月1日時点の日本の総人口は1億2,617万人で、そのうち65歳以上人口は3,589万人と高齢化率は28.4%となっています。
今後も人口減少と高齢化が継続することにより、高齢化率は2030年には31.2%、2040年には35.3%にまでのぼるとの推計もあります。

高齢者の家庭内事故について

東京消防庁のデータによると、救急搬送された高齢者の事故が発生した場所は「住宅等居住場所」が最も多いとあります。
また住宅内での事故原因の半数以上が「ころぶ」であることから、段差などとくに足元の危険性がうかがえます。

高齢化による身体機能の低下から、住み慣れた空間であっても安全ではなくなることは珍しくありません。
このような背景からも、高齢者が暮らす住宅ではバリアフリー導入を急ぐ必要があるでしょう。

東京消防庁:救急搬送データからみる高齢者の事故

高齢化を支えるバリアフリー住宅の具体的な内容

バリアフリー住宅の具体的な内容について簡単にご紹介いたします。

段差の解消

足元の段差をできるだけなくし、つまずきによる事故防止を図ります。
おもに出入り口の建具下をフラットにすることや、浴槽の高さを低くすることなどが挙げられます。
また同時に床材を滑りにくくすることなども効果的です。

手すりの設置

移動やその他行動を補助し住居内を自由に動きやすくし、そして「ころぶ」ことによる事故の防止を図ります。
おもに玄関やトイレ、浴室、階段などへの設置が挙げられます。
家庭内事故で多い「ころぶ」ことを防ぐためにも、段差の解消や手すりの設置などは優先的に行う必要があるでしょう。

間取りや動線の設計

高齢者の日常の動線をできるだけ小さくすることで、スムーズな行動をサポートします。
とくに高齢者の寝室は、生活に欠かせないトイレや浴室などの場所を近くに配置しておくと非常に便利です。
何でも自力で行動できる環境は、体力の維持につながるとともに介護予防にも効果を発揮します。

温度差の解消

高齢者にとってリスクの高い家庭内事故に「ヒートショック」があります。
「ヒートショック」とは、おもに急激な温度差によって起こる血圧の乱高下が原因の健康障害のことをいいます。

効果的な「ヒートショック」対策は、住居内に温度差をつくらないことです。
そのためには、建物の断熱性能を高め、外部に逃げていく熱をできるだけ少なくする必要があります。
いわば、温度のバリアフリーであり、高齢者が暮らす住まいであれば事故防止のためにも必ず検討しておきたいポイントです。

まとめ

超高齢化社会の到来にともなう住宅のバリアフリー化は重要な課題あり、とくに優先して取り組むべきことといえます。
国としても、バリアフリー性やその他性能で一定以上の基準を満たす住宅を「長期優良住宅」と認定し、税制優遇措置を設けるなど積極的に普及を促進しています。

住宅市場は人口減少の影響から新築需要は減ることが予想されますが、一方で高齢化にともなうバリアフリー住宅など新たな需要が拡大している点では注目です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格