【超高齢社会の到来】高齢化を支えるバリアフリー住宅とは

【超高齢社会の到来】高齢化を支えるバリアフリー住宅とは

超高齢化社会の到来とともに、バリアフリー住宅のニーズが高まっています。 しかし、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? 一般的にバリアフリー住宅とは、高齢者や障がい者にとって障壁をなるものを取り除き、安心で安全な生活をサポートする住まいのことをいいます。 住まいのバリアフリー化は、これからの住宅業界にとって新しい需要であり、時代のニーズと捉えていく必要があります。 そこで本記事では、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのか、おもに高齢化を支えるための視点からご紹介したいと思います。


超高齢化社会の到来とともに、バリアフリー住宅のニーズが高まっています。
しかし、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?

一般的にバリアフリー住宅とは、高齢者や障がい者にとって障壁をなるものを取り除き、安心で安全な生活をサポートする住まいのことをいいます。
住まいのバリアフリー化は、これからの住宅業界にとって新しい需要であり、時代のニーズと捉えていく必要があります。

そこで本記事では、バリアフリー住宅とは具体的にどのようなものなのか、おもに高齢化を支えるための視点からご紹介したいと思います。

高齢化を支えるバリアフリー住宅の必要性

高齢者にとってのバリアフリー住宅とは、住居内に潜む危険な状態を適切に取り除き、移動やその他の行動を補助するための機能を付加した住まいのことをいいます。
高齢化の進行は今後ますます加速していくことは明らかであり、またとくに注意しなくてはいけないのは家庭内事故を防止することです。

高齢者の家庭内事故は非常に多く、ひとたび起こると重大なけがにつながることも珍しくありません。
超高齢社会に適した住まいづくりは、高齢者とその家族にとって、快適な生活を確保するためにも必要なことなのです。

高齢化の状況について

政府の発表によると、2019年10月1日時点の日本の総人口は1億2,617万人で、そのうち65歳以上人口は3,589万人と高齢化率は28.4%となっています。
今後も人口減少と高齢化が継続することにより、高齢化率は2030年には31.2%、2040年には35.3%にまでのぼるとの推計もあります。

高齢者の家庭内事故について

東京消防庁のデータによると、救急搬送された高齢者の事故が発生した場所は「住宅等居住場所」が最も多いとあります。
また住宅内での事故原因の半数以上が「ころぶ」であることから、段差などとくに足元の危険性がうかがえます。

高齢化による身体機能の低下から、住み慣れた空間であっても安全ではなくなることは珍しくありません。
このような背景からも、高齢者が暮らす住宅ではバリアフリー導入を急ぐ必要があるでしょう。

東京消防庁:救急搬送データからみる高齢者の事故

高齢化を支えるバリアフリー住宅の具体的な内容

バリアフリー住宅の具体的な内容について簡単にご紹介いたします。

段差の解消

足元の段差をできるだけなくし、つまずきによる事故防止を図ります。
おもに出入り口の建具下をフラットにすることや、浴槽の高さを低くすることなどが挙げられます。
また同時に床材を滑りにくくすることなども効果的です。

手すりの設置

移動やその他行動を補助し住居内を自由に動きやすくし、そして「ころぶ」ことによる事故の防止を図ります。
おもに玄関やトイレ、浴室、階段などへの設置が挙げられます。
家庭内事故で多い「ころぶ」ことを防ぐためにも、段差の解消や手すりの設置などは優先的に行う必要があるでしょう。

間取りや動線の設計

高齢者の日常の動線をできるだけ小さくすることで、スムーズな行動をサポートします。
とくに高齢者の寝室は、生活に欠かせないトイレや浴室などの場所を近くに配置しておくと非常に便利です。
何でも自力で行動できる環境は、体力の維持につながるとともに介護予防にも効果を発揮します。

温度差の解消

高齢者にとってリスクの高い家庭内事故に「ヒートショック」があります。
「ヒートショック」とは、おもに急激な温度差によって起こる血圧の乱高下が原因の健康障害のことをいいます。

効果的な「ヒートショック」対策は、住居内に温度差をつくらないことです。
そのためには、建物の断熱性能を高め、外部に逃げていく熱をできるだけ少なくする必要があります。
いわば、温度のバリアフリーであり、高齢者が暮らす住まいであれば事故防止のためにも必ず検討しておきたいポイントです。

まとめ

超高齢化社会の到来にともなう住宅のバリアフリー化は重要な課題あり、とくに優先して取り組むべきことといえます。
国としても、バリアフリー性やその他性能で一定以上の基準を満たす住宅を「長期優良住宅」と認定し、税制優遇措置を設けるなど積極的に普及を促進しています。

住宅市場は人口減少の影響から新築需要は減ることが予想されますが、一方で高齢化にともなうバリアフリー住宅など新たな需要が拡大している点では注目です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人