【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。
とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。
「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。

ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。
そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。

管工事施工管理技士とは

そもそも管工事とは、給排水や空調設備、ガス配管、浄化槽などの管工事を指します。
管工事は、あらゆる建築物で絶対に欠かせない重要な工事となるため、間違いのないよう適切に施工されなくてはなりません。
そこで必要となるのが、施工管理です。

この管工事における、工程管理や安全管理、品質管理、原価管理などの施工管理業務を行ううえで取得しておきたい資格が管工事施工管理技士となります。
管工事の施工管理は資格がなくてもできる仕事ですが、取得することでできる仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職でも非常に有利です。

管工事施工管理技術検定の概要

管工事施工管理技士は7つの種類がある「施工管理技士」国家資格のうちのひとつで、技術検定試験は「一般財団法人全国建設研修センター」により実施されています。

管工事施工管理技士は1級と2級に分かれており、それぞれ受験資格が異なります。
それぞれ「第一次検定」と「第二次検定」があり、「第一次検定」を合格すると「技士補」、そして「第二次検定」を合格すると「施工管理技士」の称号を得られます。

なお、「技士補」に関する詳しい内容は、「施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?」の記事を参考にしてくだい。

1級管工事施工管理技術検定の受験資格

1級管工事施工管理技術検定は「第一次検定」と「第二次検定」があり、「第一次検定」に合格することで「第二次検定」の受検が可能となります。
受験資格は、以下の(イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)のいずれかの区分に該当する人です。

・受験資格区分(イ)(ロ)(ハ)

・(ニ)専任の主任技術者の実務経験が1年(365日)以上ある者

・(ホ)指導監督的実務経験年数が1年以上、主任技術者の資格要件成立後専任の監理技術者の指導のもとにおける実務経験が2年以上ある者

一般財団法人全国建設研修センター:1級管工事施工管理技術検定 受検の手引

2級管工事施工管理技術検定の受験資格

2級管工事施工管理技術検定も「第一次検定」と「第二次検定」があります。
そして以下の3つの試験区分から、いずれかを選択し、受験資格を満たしていることを確認して申し込む必要があります。

  • 第一次検定のみ
  • 第一次・第二次検定
  • 第二次検定のみ

2級管工事施工管理技術検定:第一次のみ

2級管工事施工管理技術検定で「第一次検定」のみ受験する場合の受験資格は以下の通りです。

  • 試験実施年度における年齢が17歳以上となる者

2級管工事施工管理技術検定:第一次・第二次検定

2級管工事施工管理技術検定で、「第一次検定」と「第二次検定」の両方を同時に受験する場合の受験資格は以下の通りです。

一般財団法人全国建設研修センター:2級管工事施工管理技術検定 受検の手引

2級管工事施工管理技術検定:第二次検定のみ

2級管工事施工管理技術検定の「第一次検定」免除者に該当する人は「第二次検定」のみでの受験が可能です。

「第一次検定」免除者については、「一般財団法人全国建設研修センター2級管工事施工管理技術検定」を参照ください。

管工事施工管理技士を取得するとできる仕事

管工事施工管理技士は、管工事における施工管理業務を行う仕事です。
資格がなくてもできる仕事ではありますが、取得することでできるようになる業務などもあります。

管工事施工管理技士を取得するとできる仕事とは、おもに現場で重要な役割を担えるようになることであり、また1級と2級でその内容が変わります。

1級管工事施工管理技士を取得するとできる仕事

1級管工事施工管理技士を取得するとできる仕事とは大きく以下の2つです。

  • 特定建設業の専任技術者になれる
  • 主任技術者および監理技術者になれる

特定建設業の専任技術者になれる

1級管工事施工管理技士を取得すると、特定建設業の「専任技術者」になることが可能になります。
「専任技術者」とは、建設業法により営業所ごとに設置が義務付けられている一定の資格や経験を持つ技術者のことです。

そして、建設業許可には、大きく特定建設業と一般建設業の区分があります。
特定建設業とは、元請けとして請け負った建設工事1件につき、下請け金額が4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)となる場合に取得が必要となるものです。

一方、一般建設業とは、元請けとして請け負った建設工事1件につき、下請け金額が4,000万円未満(建築一式工事の場合は6,000万円未満) となる場合や下請けに出さず自社施工する場合に必要となるものです。
また、下請けとしてのみ工事を行う業者も一般建設業許可の取得が必要となります。

主任技術者および監理技術者になれる

1級管工事施工管理技士を取得すると、工事現場に配置が義務付けられている「主任技術者」および「監理技術者」になることが可能になります。
工事現場では、一定以上の施工技術水準を管理する「主任技術者」を必ず設置しなければならないことが定められています。

また元請で下請契約の外注金額の合計が4,000万円以上の現場の場合、「主任技術者」に変わって「監理技術者」を設置しなければなりません。
これら技術者になるためには一定の要件を満たす必要があり、「施工管理技士」の有資格者であることがその要件のひとつとなっています。

「主任技術者」と「管理技術者」になるための条件は以下の通りです。

国土交通省:「専任技術者」資料

2級管工事施工管理技士を取得するとできる仕事

2級管工事施工管理技士を取得するとできる仕事とは大きく以下の2つです。

  • 一般建設業の専任技術者になれる
  • 主任技術者になれる

一般建設業の専任技術者になれる

2級管工事施工管理技士を取得すると、一般建設業の「専任技術者」になることが可能になります。

主任技術者になれる

2級管工事施工管理技士を取得すると、工事現場に配置が義務付けられている「主任技術者」になることが可能になります。

まとめ

管工事は、建築工事で欠かせない工事であるため、将来性も明るく需要の高い仕事といえます。
さらに、建設業界は慢性的な人手不足にあり、優秀な人材の確保は大きな課題です。

そのため、有資格者は安定した生活が得られる可能性は高まり、また転職時にも有利な条件で迎えてくれる会社も多いでしょう。
建設業界で活躍したいと考えているなら、施工管理技士の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


資格 施工管理 現場監督

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。