NPO法人とはなに?その実態とは?

NPO法人とはなに?その実態とは?

転職活動を行うとき、「NPO法人」とはどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? また、社会貢献を行うボランティア団体といったイメージを持つ人もいるかもしれませんが、大きな意味では異なるものになります。 では、「NPO法人」とは具体的にどのような組織のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、「NPO法人」とは何なのか、その実態について詳しく解説したいと思います。


転職活動を行うとき、「NPO法人」とはどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
また、社会貢献を行うボランティア団体といったイメージを持つ人もいるかもしれませんが、大きな意味では異なるものになります。

では、「NPO法人」とは具体的にどのような組織のことをいうのでしょうか?
そこで本記事では、「NPO法人」とは何なのか、その実態について詳しく解説したいと思います。

NPO法人とはなに?

まずNPO法人のNPOとは、「Non-Profit Organization」あるいは「Not-for-Profit Organization」の略で、営利を目的としない非営利団体を意味します。

また、法人には、公的な活動を行う「公法人」と私的な活動を行う「私法人」の大きく2種類があり、さらに「私法人」は「営利法人」と「非営利法人」に分けられます。
「営利法人」とは特定の構成員に対する利益分配を目的とする法人のことであり、「非営利法人」とは構成員への利益分配を目的としない法人のことです。

そして「NPO法人」とは「非営利法人」のひとつで、特定の非営利活動を行う団体に対し、法人格を付与したものになります。

特定非営利活動促進法(NPO法)について

NPOは、1995年に起こった「阪神淡路大震災」をきっかけとして活発化します。

「阪神淡路大震災」の後には、復興のため多くの市民団体によるボランティア活動などが行われました。
ところが、それらの多くは法人格を持っていないことで、法的な経済支援が受けられないなど、問題が生じることになります。

そこで、市民が行う自由な社会貢献活動を促進することを目的として「特定非営利活動促進法(NPO法)」が制定されました。
NPO法の制定により、一定の要件を満たすことでNPO法人の設立が可能となり、また設立後には多くのメリットが受けられるようになります。

ボランティアとの違いについて

NPOとボランティアは、いずれも社会貢献のために活動を行う点では同じですが、その実態は異なります。
一般的にボランティアは、自発的な意志で社会貢献することを意味し、原則「無報酬」で行われます。

一方、NPOは、「非営利」ではあるものの、給与の支払いについては当然に認められています。
この「非営利」とは、収益を上げてはならないということではなく、団体の構成員に利益分配してならないということです。

NPO法人のメリットとデメリット

NPO法人は、「株式会社」や「合同会社」など、いわゆる「会社」と呼ばれるものとはまったく異なる特徴を有しています。
NPO法人特有ともいえるメリットとデメリットについて、ご紹介いたします。

NPO法人のメリット

NPO法人の代表的なメリットは、以下の通りです。

  • 税制で優遇される
  • 社会的に信用度が高い

税制で優遇される

NPO法人は、一般的な会社よりも税制で優遇されます。
NPO法人の資金となるものに、会員からの会費や寄付金、助成金などがありますが、基本的にこれらは非課税です。

また、認定NPO法人となった団体に対して寄付を行った個人や企業なども、税制優遇を受けられます。

社会的に信用度が高い

NPO法人は、きわめて厳しい設立要件に適合しないと法人格を取得できません。
また、設立後においても、事業報告書など必要な情報を公開しなければならない透明性が求められます。

以上のようにNPO法人は、健全な運営が行われていることが広く証明できるため、社会的信用度を高められるわけです。

NPO法人のデメリット

NPO法人の代表的なデメリットは、以下の通りです。

  • 活動内容に制限がある
  • 設立がたいへん

活動内容に制限がある

NPO法人の主たる活動内容は、NPO法に定められている20種類の分野に該当するものに限られます。
その20種類は以下の通りです。

・保健、医療又は福祉の増進を図る活動
・社会教育の推進を図る活動
・まちづくりの推進を図る活動
・観光の振興を図る活動
・農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
・学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
・環境の保全を図る活動
・災害救援活動
・地域安全活動
・人権の擁護又は平和の推進を図る活動
・国際協力の活動
・男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
・子どもの健全育成を図る活動
・情報化社会の発展を図る活動
・科学技術の振興を図る活動
・経済活動の活性化を図る活動
・職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
・消費者の保護を図る活動
・前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
・前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動

設立がたいへん

NPO法人の設立は、一般の会社と比較しても、申請のための書類や定款に作成に労力がかかります。
また、申請後にも厳しい審査を受ける必要があるため、一定の時間を要します。

まとめ

NPO法人は、年々増加しており、今後もその傾向は続くことが予想されます。
NPO法人の求人は一般企業と比べて多くありませんが、社会的信用度は高いため、興味がある人は業務内容や条件などチェックしてみるとよいでしょう。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート