台風時の現場対応はどうしてる?現場監督の仕事

台風時の現場対応はどうしてる?現場監督の仕事

現場では台風対策を必ず行います。すでに完成した住宅であっても、台風により被害が出ることがあります。まして建設途中の建造物に関しては、台風によって様々な危険があります。現場での台風によるトラブルを未然に防ぐために、現場監督がどのような仕事をしているのかについてご紹介いたします。台風対策や、対策をした後の仕事などについても実は様々な業務が発生します。


台風の現場に及ぼす影響

台風の建造物に対する被害はニュースなどでよく報じられています。公共物や、建設中のビル、一戸建て住宅などは強風や雨の影響を受けます。主に以下のような被害が多いです。

・足場の倒壊
・資材の飛散
・現場の水没

これらについて具体的にどのような被害があるのかについてご紹介いたします。まずはどのような被害があることを知ることで、未然に事故を防ぐ知識を身につけることができます。

足場の倒壊

強風により足場が倒壊する事故は一番多いです。倒壊までしなくても、一部が崩れるなども起こります。一般住宅やビル・マンションの建設時に足場を仮設しますが、適切に対応していないと倒壊します。

足場が倒壊すると、建設中の建造物を破損させたり、近隣の住宅などを破損させることもあります。現場に停まっている車や重機などが破損するなど、非常に危険です。台風の予報があった際には適切な対応をする必要があります。

資材の飛散

重い資材でもパネルや板は意外に飛びます。資材が飛散することで、近隣住宅の壁や車を破損させます。

資材は現場に直送されてくるため、現場においてあることが一般的です。工務店など資材用の倉庫を持っていることはほとんどないため、現場から避難させるということはしません。(台風ごとに搬送コストをかけるわけにもいかないため)

現場で事前に資材が飛散しないように、どの資材が飛散する可能性があるのか、また台風予報に合わせて、資材の配達日を遅らせるなどの対応も必要です。

現場の水没

基礎の建設中に水没してしまい、水を抜く必要がある場合があります。台風状況によっては、施工日をずらす必要があります。

また、立地によって玄関などから水が浸水しないかの確認、建築中の状況によって適宜対応する必要があります。

台風対策の業務

台風対策のために現場監督が動く必要がある場合が多いです。現場の職人に任せておけばいいのでは?と思う方もいらっしゃるかと思います。しかし、台風対策のための作業を行なってしまうと、その日の工事は進まなくなることと、急な台風対策に職人が対応できない場合があります。

そこで現場監督が現場に出向き、1人ではできない作業や間に合わない場合は、会社の現場監督や緊急時には他部署の者も対応することもあります。

・足場の倒壊対策
・資材の飛散対策
・現場の水没対策

これらのそれぞれの被害を予測し、どのような対策を行っていくのかについてご紹介いたします。

足場の倒壊対策

足場が倒れないようにするために事前に行っておくことです。
・壁つなぎの処置
・シート巻き
・補強

壁つなぎですが、足場と壁を固定するためのものです。足場は地面にしか接地していないと、普段は倒れることはほとんどありませんが、風で揺れて倒壊の原因になります。台風前に再度確認と補強をします。

シートを広げたままだと風の抵抗を受け、どれだけ強固な足場でも倒れます。必ずシートを巻いて風の抵抗を受けないようにしましょう。この作業は地味に大変で30坪の戸建てで1時間程度はかかります。また、台風が過ぎた後に再度シートを広げる作業も必要になります。
このような対応を現場監督がするには理由があります。職人に対応してもらうと、それだけ職人は自分の仕事ができず工事が進みません。しかし、職人は工事に対しての報酬を得ているため、シートの対応をして工事が遅れても報酬金額は変わりません。そのため職人に依頼することはできず、現場監督が作業を行うということが多いです。

資材の飛散対策

資材は強風により重さ10キロ以上ある物でも飛んでいきます。このくらいなら飛ばないだろうとは考えずに、絶対に飛ばないように飛散防止処置を行いましょう。

パネルであれば数枚をまとめたり、立てかけてあるものは寝かせる、細かい資材は全て袋にまとめて飛ばないようにする必要があります。

現場の水没対策

大規模な水没に関しては対策のしようがない場合もありますが、その際には事前に台風予報でわかっている場合は、施工スケジュールを変更することもあります。

比較的水没の影響が軽微であると考えられる場合には、土嚢などで対処をします。水の侵入を防ぐために、排水溝に水の流れがいくように土嚢を積みます。また、浸水してほしくない場所に土嚢を積みます。

土嚢を積む作業だけでも、土嚢を手配する、積むで2時間程度かかることもあります。複数現場を抱えている場合など、時間が足りなくなることもあるので、余裕を持って準備をしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?現場監督は台風が来る前と来た後と、実は作業が非常に多いです。
・足場の倒壊対策
・資材の飛散対策
・現場の水没対策
これらは基本で、その他にも職人への連絡、スケジュール変更管理など様々な業務が必要です。1人で対応しようとせず、災害に対しては会社で対応する必要があります。大変な状況の時こそ、報告連絡相談を現場監督は徹底しましょう。

関連するキーワード


現場監督 台風

関連する投稿


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【造園施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【造園施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で活躍する近道となるのは、なんといっても資格を取得することでしょう。 とくに、施工管理として大きな仕事に取り組みたいという人には、「施工管理技士」資格が有効です。 また、「施工管理技士」資格には7つの種類があり、近年注目を集めているものに「造園工管理技士」があります。 「造園施工管理技士」とは、樹木の植栽や庭園、緑地などを築造する造園工事の施工管理に携わるための資格です。 とはいえ、「造園施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「造園施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【現場監督の安全管理】ヘルメットの耐用年数とは?

【現場監督の安全管理】ヘルメットの耐用年数とは?

工事現場で働く人たちの命を守る装備品は多くありますが、「ヘルメット」もそのひとつとなります。 しかし、「ヘルメット」を安全に使うにはルールが定められており、使用する人は必ず守らなくてはなりません。 また、「一般社団法人日本ヘルメット工業会」では、「ヘルメット」の種類ごとに耐用年数を定めており、安全を保つためにも、期限がくる前に交換することを推奨しています。 そこで本記事では、現場監督なら知っておきたい、「ヘルメット」の耐用年数や安全に使用するポイントについて解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】クラックとはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】クラックとはなに?

現場監督が日常的によく使うワードに「クラック」があります。 「クラック」とは、建物やコンクリート構造物などに現れるひび割れのことをいいますが、さまざまな原因で生じます。 また、「クラック」には危険性の高いものとそうではないものがあり、とくに危険なものについては、適切な方法により補修することが重要です。 現場監督が「クラック」を発見した場合、補修を指示するだけでなく、症状が軽微であれば自ら補修するケースも珍しくありません。 そこで、本記事では、現場で発生する「クラック」について、その原因と補修方法についてご紹介いたします。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格