台風時の現場対応はどうしてる?現場監督の仕事

台風時の現場対応はどうしてる?現場監督の仕事

現場では台風対策を必ず行います。すでに完成した住宅であっても、台風により被害が出ることがあります。まして建設途中の建造物に関しては、台風によって様々な危険があります。現場での台風によるトラブルを未然に防ぐために、現場監督がどのような仕事をしているのかについてご紹介いたします。台風対策や、対策をした後の仕事などについても実は様々な業務が発生します。


台風の現場に及ぼす影響

台風の建造物に対する被害はニュースなどでよく報じられています。公共物や、建設中のビル、一戸建て住宅などは強風や雨の影響を受けます。主に以下のような被害が多いです。

・足場の倒壊
・資材の飛散
・現場の水没

これらについて具体的にどのような被害があるのかについてご紹介いたします。まずはどのような被害があることを知ることで、未然に事故を防ぐ知識を身につけることができます。

足場の倒壊

強風により足場が倒壊する事故は一番多いです。倒壊までしなくても、一部が崩れるなども起こります。一般住宅やビル・マンションの建設時に足場を仮設しますが、適切に対応していないと倒壊します。

足場が倒壊すると、建設中の建造物を破損させたり、近隣の住宅などを破損させることもあります。現場に停まっている車や重機などが破損するなど、非常に危険です。台風の予報があった際には適切な対応をする必要があります。

資材の飛散

重い資材でもパネルや板は意外に飛びます。資材が飛散することで、近隣住宅の壁や車を破損させます。

資材は現場に直送されてくるため、現場においてあることが一般的です。工務店など資材用の倉庫を持っていることはほとんどないため、現場から避難させるということはしません。(台風ごとに搬送コストをかけるわけにもいかないため)

現場で事前に資材が飛散しないように、どの資材が飛散する可能性があるのか、また台風予報に合わせて、資材の配達日を遅らせるなどの対応も必要です。

現場の水没

基礎の建設中に水没してしまい、水を抜く必要がある場合があります。台風状況によっては、施工日をずらす必要があります。

また、立地によって玄関などから水が浸水しないかの確認、建築中の状況によって適宜対応する必要があります。

台風対策の業務

台風対策のために現場監督が動く必要がある場合が多いです。現場の職人に任せておけばいいのでは?と思う方もいらっしゃるかと思います。しかし、台風対策のための作業を行なってしまうと、その日の工事は進まなくなることと、急な台風対策に職人が対応できない場合があります。

そこで現場監督が現場に出向き、1人ではできない作業や間に合わない場合は、会社の現場監督や緊急時には他部署の者も対応することもあります。

・足場の倒壊対策
・資材の飛散対策
・現場の水没対策

これらのそれぞれの被害を予測し、どのような対策を行っていくのかについてご紹介いたします。

足場の倒壊対策

足場が倒れないようにするために事前に行っておくことです。
・壁つなぎの処置
・シート巻き
・補強

壁つなぎですが、足場と壁を固定するためのものです。足場は地面にしか接地していないと、普段は倒れることはほとんどありませんが、風で揺れて倒壊の原因になります。台風前に再度確認と補強をします。

シートを広げたままだと風の抵抗を受け、どれだけ強固な足場でも倒れます。必ずシートを巻いて風の抵抗を受けないようにしましょう。この作業は地味に大変で30坪の戸建てで1時間程度はかかります。また、台風が過ぎた後に再度シートを広げる作業も必要になります。
このような対応を現場監督がするには理由があります。職人に対応してもらうと、それだけ職人は自分の仕事ができず工事が進みません。しかし、職人は工事に対しての報酬を得ているため、シートの対応をして工事が遅れても報酬金額は変わりません。そのため職人に依頼することはできず、現場監督が作業を行うということが多いです。

資材の飛散対策

資材は強風により重さ10キロ以上ある物でも飛んでいきます。このくらいなら飛ばないだろうとは考えずに、絶対に飛ばないように飛散防止処置を行いましょう。

パネルであれば数枚をまとめたり、立てかけてあるものは寝かせる、細かい資材は全て袋にまとめて飛ばないようにする必要があります。

現場の水没対策

大規模な水没に関しては対策のしようがない場合もありますが、その際には事前に台風予報でわかっている場合は、施工スケジュールを変更することもあります。

比較的水没の影響が軽微であると考えられる場合には、土嚢などで対処をします。水の侵入を防ぐために、排水溝に水の流れがいくように土嚢を積みます。また、浸水してほしくない場所に土嚢を積みます。

土嚢を積む作業だけでも、土嚢を手配する、積むで2時間程度かかることもあります。複数現場を抱えている場合など、時間が足りなくなることもあるので、余裕を持って準備をしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?現場監督は台風が来る前と来た後と、実は作業が非常に多いです。
・足場の倒壊対策
・資材の飛散対策
・現場の水没対策
これらは基本で、その他にも職人への連絡、スケジュール変更管理など様々な業務が必要です。1人で対応しようとせず、災害に対しては会社で対応する必要があります。大変な状況の時こそ、報告連絡相談を現場監督は徹底しましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 台風

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。