【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。
とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。
といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。

せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。
そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。

靴のにおいの原因とは

靴のにおいの原因となっているのは、おもに雑菌です。
雑菌が繁殖する過程で強いにおいを発生させるため、多くの人をいやな気持にさせる靴のにおいとなっています。
また、雑菌が生育するには一定の環境が整う必要がありますが、靴の中は雑菌にとってまさに都合のよい環境となります。

雑菌が生育する3要素

雑菌が生育するために必要な環境は、「温度」「栄養」「水分」の3つが揃うことです。
とくに気温が上昇する季節はこれら3つの要素が揃いやすく、雑菌が生育しやすい環境となります。

「温度」は、雑菌の種類によって異なりますが、多くは30~40℃が最も増殖に適しているといわれています。
「栄養」は、あらゆるものが対象となり、とくに足の裏から剥がれ落ちた角質などは雑菌にとって絶好の栄養分です。
そして「水分」は、汗をかくことにより供給されます。

足の裏には汗腺が多い

汗は皮膚の汗腺を通じて出てきますが、足の裏には非常に多くの汗腺が存在します。
汗腺は「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2つの種類があり、足の裏にあるのは「エクリン腺」です。
その他多くの哺乳動物にも足の裏に「エクリン腺」がありますが、これは突発的な動きができために必要な機能ともいわれています。

また、「エクリン腺」からの汗は、無色透明でにおいがありません。
一方、わきの下などに多くある「アポクリン腺」からの汗は、脂質やタンパク質などの成分を多く含んでいることから、においを発することがあります。

つまり、靴のなかは、発汗直後の段階でにおいはなく、雑菌の繁殖にともなってにおいを発するようになるわけです。
ちなみに足の裏は、1日あたりコップ1杯(200cc)程度の汗をかくといわれています。

効果的な靴のにおい対策とは?

現場監督は、現場内を歩き回ることから、非常に多くの汗をかきます。
そのため、靴のなかは高温多湿になるなど、雑菌が生育するうえで都合のよい環境になりやすいのです。

現場監督は施主の前で靴を脱ぐ機会もあるため、できる限りのにおい対策はやっておく必要があるでしょう。
効果的な靴のにおい対策について、以下にご紹介いたします。

同じ靴を履き続けない

同じ靴を毎日履き続けると、靴の内部が湿った状態が維持されるため、基本的に避ける必要があります。
1日履いたら、翌日は通気性がよい場所で内部までしっかり乾燥させることが重要です。

もちろん専用の洗濯機などで洗うことも効果的ですが、この場合も必ず乾燥させ、湿った状態で履かないようにしなければなりません。
また、中敷きについても、外に出して乾燥させることがポイントとなります。

消臭スプレーを利用する

靴のにおい対策として即効性を期待するなら消臭スプレーを使うと効果的です。
また、この場合は、除菌や抗菌機能があるものを使うとよいでしょう。

ただし、消臭スプレーの効果は、長期的なものではないため、根本的な対策とはなりにくい点では注意が必要です。

10円玉を入れる

靴を脱いだとき、内部へ10円玉を入れておくと消臭効果が期待できます。
というのも、10円玉に多く含まれる銅には優れた抗菌性能が備わっているためです。

銅イオンは細菌類を死滅させる性質があることから、複数の10円玉を靴に入れておくと消臭効果を発揮してくれます。

角質ケアを行う

足の裏から剥がれ落ちた角質は、雑菌にとって絶好の栄養分です。
雑菌の繁殖を抑える意味でも、角質ケアをしておくことは重要な対策のひとつとなります。

例えば、かかとやすりなど専用器具で削ったり、あるいは石鹸で丁寧に洗ったりすることで足の裏の状態はよくなるでしょう。
また、近年では、角質ケアに適した足用石鹸なども登場しています。

まとめ

現場監督の履く靴は、雑菌が繁殖する環境をつくりやすいため、におい対策をしておく必要があります。
とくに、施主との打ち合わせなどで靴を脱ぐ機会が多い場合は、マナーとして考えておかなければなりません。
現場監督はやるべきことの多い仕事ですが、におい対策に注意を払うことも重要です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革