住宅営業の外回り・飛び込み5つのコツ

住宅営業の外回り・飛び込み5つのコツ

住宅営業で、外回り・飛び込み営業を成功させるためにはどうしたら良いでしょうか?住宅メーカーや工務店は、反響営業と言って、HPやチラシ、その他様々なチャネルからお客様の問い合わせがあります。しかし、小さい工務店や不動産、お客様の問い合わせが少なく、新規着工案件が少なくなってしまうこともあります。そのような際には、営業が外回りや飛び込み営業をすることもあります。採用情報でも、「飛び込み営業がありません!」と謳っている会社もありますが、仕事がなくなってくれば、飛び込み営業をする必要もでてきます。営業は、どのような営業スタイルでも対応できるようにしておくと良いかもしれません。


外回り・飛び込み営業の基本とコツ

住宅営業が飛び込み営業で抑えておくべきポイントを5つに分けてご紹介いたします。

1.99%断られる
2.最初の10秒が大事
3.1回目の訪問では決まらない
4.主権者に会う
5.断られた方にも再訪する

飛び込み営業は、全く契約を取ったことがない方にとっては、非常に難しいものと思われがちですが、できたことのある人にとっては、非常に簡単と考える人もいます。まず、上記のポイントを全て守っていたら、どのような商品であっても、1年中契約が取れないということはないでしょう。

真面目に働いて営業活動を行なっていれば、必ず契約が取れてしまいます。そのくらい飛び込み営業というのは、敬遠されている割には、成功する確率が比較的高いと言えます。では、それぞれのポイントについてご紹介していきます。

1.99%断られる

飛び込み営業は、99%以上断られます。99%しか断られない営業は、トップセールスマンです。なぜなら、100件訪問して、1件の契約が取れるとしたら非常に高確率だからです。100件の訪問は1日でできてしまいますので、1日に1軒の契約が取れる計算になってしまいます。

単純に考えれば、99%以上断られるのが当たり前とわかりますが、やる前にこう言われたら、「そんなの非効率だ!できるわけない」と言う人もいます。しかし、ネット広告であろうと99%以上断られているようなものなのです。100人に広告を出して、1人契約が出るなんてことは、あり得ないのです。

まずは、この数字についてしっかりと理解することが重要です。結果が出ない日が1週間、1ヶ月と続くと、やる気がなくなってきてしまうからです。しかし、単純に考えた数値以上の成果が出ているのでしょうか?400件の訪問しかしていないのに、契約が取れるでしょうか?400件の訪問は3,4日間でできます。そんな確率で契約があれば、今頃億万長者になっているでしょう。

飛び込み営業において、数字を見ることは非常に重要であるため、新人ほど数字に注意して営業活動を行いましょう。

2.最初の10秒が大事

飛び込み営業では、最初の10秒で、お客様が話を聞いてくれるかが決まります。
・怪しい人物でないと印象付ける
・営業の話は後回し
・お客様が話してくれる態勢にする

まず、突然の訪問者にお客様は警戒します。怪しい人物ではないと印象付ける必要があるため、明るく清潔感のある挨拶をしましょう。元気がなく、恐る恐る声をかけている営業は、怪しいと感じます。突然の訪問を失礼と考えて、「本当にすみません。。」とあまりにへりくだっている営業がいますが、逆効果と言えるでしょう。

初訪では、営業の話は後回しにした方が良いでしょう。なぜなら、今すぐ住宅を買おうと思っているお客様は非常に少ないからです。キャンペーンやお得情報を伝えてもほとんど意味がありません。お客様が住宅についてどのように考えているのかについて、聞けるようにアプローチしてみましょう。

営業ではなく、お客様が話してくれる状況にすれば、営業として一歩成長します。実は最初の30~60秒ほど、営業が話し、そのあとはお客様が話していて、あっという間に契約になるということもトップ営業マンにはあります。

3.1回目の訪問では決まらない

新人営業は、1回目の訪問で契約が取れるくらいの見込みになると考えている方がいます。しかし、実際は何回も定期的に訪問していき、初めて契約が取れるということがほとんどです。何回も訪問できる関係を築くことを意識してみましょう。

最初に怪しい人であると思われてしまったり、ガツガツとした営業で嫌われてしまったり、逆効果であることに気づきましょう。

4.主権者に会う

平日訪問をしていると、ほとんど奥様に会います。しかし、住宅購入はご夫婦で決めるため、主権者であるご主人もしくは奥様、お二人にお会いする必要があります。

主権者に会わなければ話が進まないため、訪問する時間を変えたり、アポをお二人に取ることをしましょう。

5.断られた方にも再訪する

新人営業は、断られた家に再訪しません。しかし、トップ営業ほど、再訪を行います。断られても、住宅を買う可能性があるからです。絶対に住宅を買わないという方であれば、訪問する必要はないですが、1年後に買いたいなど考えている方もいます。

1度断られても、どのように断られたのかを覚えておき、適切なタイミングで再度営業に伺ってみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革