住宅営業の外回り・飛び込み5つのコツ

住宅営業の外回り・飛び込み5つのコツ

住宅営業で、外回り・飛び込み営業を成功させるためにはどうしたら良いでしょうか?住宅メーカーや工務店は、反響営業と言って、HPやチラシ、その他様々なチャネルからお客様の問い合わせがあります。しかし、小さい工務店や不動産、お客様の問い合わせが少なく、新規着工案件が少なくなってしまうこともあります。そのような際には、営業が外回りや飛び込み営業をすることもあります。採用情報でも、「飛び込み営業がありません!」と謳っている会社もありますが、仕事がなくなってくれば、飛び込み営業をする必要もでてきます。営業は、どのような営業スタイルでも対応できるようにしておくと良いかもしれません。


外回り・飛び込み営業の基本とコツ

住宅営業が飛び込み営業で抑えておくべきポイントを5つに分けてご紹介いたします。

1.99%断られる
2.最初の10秒が大事
3.1回目の訪問では決まらない
4.主権者に会う
5.断られた方にも再訪する

飛び込み営業は、全く契約を取ったことがない方にとっては、非常に難しいものと思われがちですが、できたことのある人にとっては、非常に簡単と考える人もいます。まず、上記のポイントを全て守っていたら、どのような商品であっても、1年中契約が取れないということはないでしょう。

真面目に働いて営業活動を行なっていれば、必ず契約が取れてしまいます。そのくらい飛び込み営業というのは、敬遠されている割には、成功する確率が比較的高いと言えます。では、それぞれのポイントについてご紹介していきます。

1.99%断られる

飛び込み営業は、99%以上断られます。99%しか断られない営業は、トップセールスマンです。なぜなら、100件訪問して、1件の契約が取れるとしたら非常に高確率だからです。100件の訪問は1日でできてしまいますので、1日に1軒の契約が取れる計算になってしまいます。

単純に考えれば、99%以上断られるのが当たり前とわかりますが、やる前にこう言われたら、「そんなの非効率だ!できるわけない」と言う人もいます。しかし、ネット広告であろうと99%以上断られているようなものなのです。100人に広告を出して、1人契約が出るなんてことは、あり得ないのです。

まずは、この数字についてしっかりと理解することが重要です。結果が出ない日が1週間、1ヶ月と続くと、やる気がなくなってきてしまうからです。しかし、単純に考えた数値以上の成果が出ているのでしょうか?400件の訪問しかしていないのに、契約が取れるでしょうか?400件の訪問は3,4日間でできます。そんな確率で契約があれば、今頃億万長者になっているでしょう。

飛び込み営業において、数字を見ることは非常に重要であるため、新人ほど数字に注意して営業活動を行いましょう。

2.最初の10秒が大事

飛び込み営業では、最初の10秒で、お客様が話を聞いてくれるかが決まります。
・怪しい人物でないと印象付ける
・営業の話は後回し
・お客様が話してくれる態勢にする

まず、突然の訪問者にお客様は警戒します。怪しい人物ではないと印象付ける必要があるため、明るく清潔感のある挨拶をしましょう。元気がなく、恐る恐る声をかけている営業は、怪しいと感じます。突然の訪問を失礼と考えて、「本当にすみません。。」とあまりにへりくだっている営業がいますが、逆効果と言えるでしょう。

初訪では、営業の話は後回しにした方が良いでしょう。なぜなら、今すぐ住宅を買おうと思っているお客様は非常に少ないからです。キャンペーンやお得情報を伝えてもほとんど意味がありません。お客様が住宅についてどのように考えているのかについて、聞けるようにアプローチしてみましょう。

営業ではなく、お客様が話してくれる状況にすれば、営業として一歩成長します。実は最初の30~60秒ほど、営業が話し、そのあとはお客様が話していて、あっという間に契約になるということもトップ営業マンにはあります。

3.1回目の訪問では決まらない

新人営業は、1回目の訪問で契約が取れるくらいの見込みになると考えている方がいます。しかし、実際は何回も定期的に訪問していき、初めて契約が取れるということがほとんどです。何回も訪問できる関係を築くことを意識してみましょう。

最初に怪しい人であると思われてしまったり、ガツガツとした営業で嫌われてしまったり、逆効果であることに気づきましょう。

4.主権者に会う

平日訪問をしていると、ほとんど奥様に会います。しかし、住宅購入はご夫婦で決めるため、主権者であるご主人もしくは奥様、お二人にお会いする必要があります。

主権者に会わなければ話が進まないため、訪問する時間を変えたり、アポをお二人に取ることをしましょう。

5.断られた方にも再訪する

新人営業は、断られた家に再訪しません。しかし、トップ営業ほど、再訪を行います。断られても、住宅を買う可能性があるからです。絶対に住宅を買わないという方であれば、訪問する必要はないですが、1年後に買いたいなど考えている方もいます。

1度断られても、どのように断られたのかを覚えておき、適切なタイミングで再度営業に伺ってみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

 住宅業界ではどのような環境で働いているのでしょうか。住宅は外観も綺麗で内装も年々新行品が出て、おしゃれになっています。モデルハウスなども非常に洗練されており、働いている方々も上品な格好をされている方が多い印象を受けます。そこで実際に働いている環境がどのようなものなのか、給与制度や、転勤の有無、男女比率などをご紹介していきます。


【営業に転職】住宅営業のメリット5選

【営業に転職】住宅営業のメリット5選

 営業職というのは、転職の際に避けている方も多いのではないでしょうか。営業はキツく大変で、長続きしない職種で、周りからも営業大丈夫?などと聞かれることもあるかもしれません。しかし、営業職はコツを掴めばそれほど大変ではありませんし、会社によっては花形職種です。営業ができなければ売上が立たず、会社の存続に関わる部署でもあります。この記事では住宅営業職のメリットについてご紹介致します。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート