【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。
「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。

また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。
施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。

そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。

現場監督が行う現地調査とは?

新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査は、設計図面との照合、そして計画作成に必要な情報を得ることが重要になります。
現地調査を行うときは、配置図面などの設計図面と現地を照合し、間違いはないか、そして工事を進めるうえで問題点はないかなどを確認します。

また現地調査後に作成する施工計画は、現場に携わるすべての人の指針となるため、実行が可能なものでなければなりません。
つまり、施工計画へ正確に反映させるためにも、現地調査で必要な情報を得る必要があるのです。

現場監督が現地調査で確認しておきたいこと

現場監督が現地調査で確認しておきたいことは、非常に多くあります。
そのため、現地調査を行う前には、図面や事前にわかる情報などをチェックしておき、当日確認するべき内容をまとめておくことが重要です。

また、現地調査をするときは、ただ確認するだけでなく状況写真を撮影しておくこともポイントとなります。
なぜなら、施工計画を作成するときに写真は必ず必要となるためです。

時間の経過とともに忘れてしまったり、あるいは撮影当時には気付いていないことも後から見返すと参考になる部分が写っていたりすることなども少なくありあません。
現地調査では、できるだけ多くの写真を撮っておくことが重要です。

それでは、現地調査を行ううえでとくに重要と思われるいくつかのことについて、以下にご紹介いたします。

建物の配置と高さの確認

住宅の新築工事は、設計図面通りの正確な位置と高さでつくらなくてはなりません。
まず配置図面では、おもに境界からの距離が指示されているため、境界標などから正しく追い出せることを確認する必要があります。

また、建物は基準となる高さを決めて工事を行いますが、この高さを「設計GL」といい、ベンチマークと呼ばれるポイントから一定の高さに設定していることが一般的です。
ベンチマークの位置に問題がないことも確認します。

電柱や電線の状況確認

住宅の新築工事では、コンクリート打設や建て方工事など重機を利用するケースがあります。
しかし、上空の電線の位置によっては重機の旋回範囲と干渉することがあり、そうなると工事の妨げとなるため十分な注意が必要です。

電線との干渉が考えられる場合は、電柱ごとに設定されている電柱番号を確認し、電力会社やNTTなどに保護カバーの取り付けを依頼する必要があります。
なお、保護カバーは、一定の時間を要しますが設置は無料です。

駐車スペースの確認

住宅建設工事の期間中は、工事業者の車両が多く入場します。
しかし、駐車スペースが十分にないと、路上駐車をせざるをえないケースもあるかもしれません。

路上駐車は、そもそも違法であったり、また近隣に迷惑をかけたりすることもあるため、現場の責任者として避ける必要があります。
よって、駐車スペースが十分でない場合は、近隣に月極駐車場を借りるなどの検討も必要です。

周辺の傷み具合の確認

既存のブロック塀や擁壁などは、傾きやひび割れがないかなどを確認し、着工前の状況として写真に残しておきます。
もし、傾きやひび割れを確認した場合、状況によっては修理を提案することも必要になるかもしれません。

また、隣地などであれば、後でトラブルにならないよう証拠として残しておくことも重要です。

まとめ

現場監督は、工事をスムーズに進めるためにも現地調査でしっかりと確認しておく必要があります。
また、現場は1件ごとに条件は異なります。
できるだけ漏れのないよう確認事項を事前にまとめておくこと、そして写真はあらゆる場所で全方向の撮影しておくことなどがポイントです。

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。