お客様に好かれる住宅営業4つのポイント

お客様に好かれる住宅営業4つのポイント

住宅営業は、お客様に好かれなければ中々成績が上がりません。住宅は大きな金額の買い物であるだけではなく、一生に一度の買い物と言われています。たとえ、住宅メーカーの絶対的な信頼があっても、営業が不誠実な対応や、お客様の満足度を高めることができなければ、契約にならず、工事が始まって引渡しの段階でクレームになることもあります。お客様に好かれるというのは、何でも言うことを聞くことではなく、信頼されるという意味です。住宅営業のプロとして、誠実に対応し、お客様に満足してもらう買い物をしてもらうことが重要です。


信頼を勝ち取る4つのポイント

住宅営業は、お客様に住宅を販売するという目的を持っています。しかし、販売しようという意気込みだけあっても、お客様は困惑してしまいます。何千万もする住宅を「今ならお得ですよ。今買えばこれもセットにします。賃貸よりも購入した方が将来お得ですよ。」など、ただ買って欲しいと言っても、売れません。

「こんなことはわかっているよ!」という声が聞こえてきそうですが、実は、こうなってしまっている営業は結構多いです。自社の説明を丁寧に行い、どれだけ素晴らしい商品かを伝えることをしたのち、「時期としては、いつ頃をお考えですか?今年中の方がお得ですよ。」と、契約を迫るようなトークしかしない営業です。これでもお客様によっては、契約してくれます。ただ、ハッキリ言うと、このような優しいお客様は、どの営業からも買ってくれます(会社の信頼度が高いため)。この方法に甘えていると、トップ営業にはなれないでしょう。

住宅営業として、お客様から紹介も多くなる営業に必須の基本的なポイントを4つまとめました。
1.身だしなみは、自分の周りも徹底
2.あいさつは、レベルの高いものを
3.電話・メール対応は、内容をまとめる
4.聞き方・話し方(意図をつかむ)

それでは、1つずつご紹介いたします。

1.身だしなみは、自分の周りも徹底

営業は、身だしなみを徹底しろ、第一印象を良くしろと言われると思います。男性も女性も、髪型やスーツの仕立て、シャツ、腕時計、靴、靴下など様々なところに気を遣います。しかし、これが営業のこだわりになってしまし、重要なことに気づいていない営業マンもいます。

身だしなみで一番大事なのは、清潔感です。お客様は、清潔感を見ていますので、あなたがどこのブランドのスーツを着ていようが、腕時計をつけていようが、靴磨きをしているかどうかというのは関係ありません。パッと見た印象に、清潔感があると思われれば、基本的にはそれで十分です。

また、自分の身だしなみに気を使うばかりで、周りの環境に気を配れていない方もいます。身だしなみは、清潔感が一番重要なので、周りの環境にも清潔感があるかを注意してチェックしましょう。

例えば、営業が身だしなみに気をつけていても、受付の身だしなみに清潔感が足りていなければ、お客様はそれを読み取ります。また、清潔感のある格好なのに、床に髪の毛や埃が落ちてしまっていれば、その空間に清潔感がなくなってしまいます。お客様が来店した際には、掃除の徹底をしましょう。ゴミを見つけてから掃除するのではなく、ゴミがない状態を維持するように掃除をしましょう。

2.あいさつは、レベルの高いものを

あいさつは、印象をよくするために簡単な方法です。明るくお客様が心地よいと思えるような挨拶をしましょう。ただあいさつをすれば良いと考えてしまっている営業もたまにいます。あいさつにも、レベルがあります。例えば、何人もの挨拶を比べた際に、「この人の挨拶の方が良いな」「この人の挨拶は素敵だな」と思ったことはないでしょうか?挨拶は、簡単ですが、質が高くなければ効果的ではありません。営業は、このような細かいところにまで気を配りましょう。

3.電話・メール対応は、内容をまとめる

電話やメールをお客様とする際に、失礼の内容に行うことは当然ですが、その内容をまとめている方は少ないのではないでしょうか?打ち合わせ回数が多くなってくると、お客様もどのように考えて、どのような決定に至ったのか、わからなくなってしまうこともあります。

そこで、営業が日付と決定事項などをまとめておくことで、お客様と営業で相違も無くなり、打ち合わせがスムーズになります。また、営業としても、お客様がどのように考えているかの思考が読みやすくなり、より良い提案ができるようになるので、成約までのスピードも速くなるのでおすすめです。

4.聞き方・話し方(意図をつかむ)

いわゆるコミュニケーション能力と言われますが、トップ営業のようにすぐコツを掴むことは難しいです。相手がどのように考えているかを把握しながら、お客様の話を聞き、それに対してどのような回答が欲しいのかを推測しながら話します。

新人営業は、お客様の言葉をそのまま丁寧に聞き、それに対して丁寧な話し方をしようを心がけますが、営業の本質は違います。お客様の考えを把握することに努め、それに対して的確な回答もしくはプラスの提案をすることが営業には求められます。

常に相手が「質問をしてみて良かった。他のことも聞いてみたい。ただの雑談だけど、話してみたら住宅設計のプラスになった」と思うような、聞き方・話し方を心がけてみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


最新の投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。