施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。
というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。

そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事において、施工管理技士の資格を取得すると食いっぱぐれることなく安定した収入を得られる可能性はきわめて高いといえます。
その理由は、以下の通り大きく5つあります。

  • 無くなることのない仕事
  • 人手が不足している
  • 収入がアップする
  • 転職に有利
  • 手に職がつく

無くなることのない仕事

建設の仕事は、建ててしまえばそれで終わりというわけではなく、老朽化にともなうメンテナンスや建て替えが発生します。
たとえ新築需要が落ち込んだとしても、リフォームやメンテナンスをしないと建物の機能を維持することは難しいため、相対的にこれらの需要が増加します。

また施工管理の仕事は専門性が高く、誰にでもできるというものではありません。
よって、建物が存在する以上無くなることのない仕事であり、同時に施工管理の仕事も需要が尽きることはないのです。

人手が不足している

現在、建設業界は慢性的な人手不足が大きな課題となっています。
また、建設就業者の3割が55歳以上になっているなど高齢化が著しく進行していることから、若い人材の確保が急務となっている点も深刻な問題です。

ところが、若年層の建設就業者は増えておらず、この傾向が続くようなら人手不足はますます深刻化していくことが予想されます。
当然ながら施工管理者も不足しており、とくに施工管理技士の有資格者は非常に価値が高まっている状態です。

このような背景から、施工管理技術検定の受験資格が緩和されており、多くの人に受験の機会が与えられるようになりました。
また施工管理技士資格に加え、施工管理技士を補佐する新しい資格の「技士補」が新設されています。
以上の措置により、若年層を始め、幅広い人に活躍のチャンスが広がっているのです。

なお、「技士補」に関する詳しい内容は「施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?」の記事を参考にしてください。

収入がアップする

各工事現場には一定以上の施工技術水準を管理するための技術者を配置しなくてはならないことが法律によって定められています。
その技術者になるための条件のひとつが、施工管理技士資格を有していることです。

つまり、技術者になれる人材である施工管理技士の存在は、会社としても意義が大きく、有資格者というだけで待遇の向上が期待できます。
資格手当が支給されたり、より責任の大きな仕事を任せられることで昇進や昇給があったりなど、収入アップのきっかけになることも多いでしょう。

転職に有利

施工管理技士の存在は会社にとって有利になることが多いため、有資格者の転職は非常に有利です。
資格を有しているというだけでも価値が高く、場合によっては転職前よりも収入アップが見込めるケースも少なくありません。

施工管理技士の資格を取得するには、一定の実務経験が必要になります。
つまり、有資格者は一定以上の経験の蓄積があるという意味でも評価されるわけです。
施工管理の仕事で転職をするなら、まずは必要な実務経験を積み施工管理技士資格を取得してからのほうが有利に働くことも多いでしょう。

手に職がつく

施工管理の仕事は、きわめて専門性が高く経験を積み重ねることで一生もののスキルとなります。
とくに施工管理技士資格を取得できると、さらに活躍の場が広がり経験値も高まります。
手に職をつけたい人にとって施工管理の仕事はうってつけであり、施工管理技士資格を得ることでキャリアの確立を図ることも可能になるでしょう。

まとめ

施工管理技士資格の取得には、必要な実務経験を満たし、そして試験に合格しなくてはならないため簡単に実現できることではありません。
しかし、2020年の建築業法改正にともない施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、受験資格が緩和された新制度がスタートしています。

このことにより多くの人が受験できるようになるなど、取得のハードルも下がっています。
将来、食いっぱぐれないためにも、この機会に施工管理技士資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 資格

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革