施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。
施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。

では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか?
そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。

技士補とはどんな資格でいつから始まる?

技士補とは、おもに大規模工事には必ず配置する必要がある「監理技術者」の補佐を目的として新設された資格で、2021年4月から始まります。
技士補の資格は、施工管理技士の試験制度の改正にともなって創設されるもので、施工管理技術検定を受けることで取得が可能になります。

新しい試験制度と技士補の創設

2021年4月から施工管理技士の技術検定試験は、新しい制度に変わります。
これまでの試験制度は「学科試験」と「実地試験」の両方を合格することで施工管理技士が取得できるという形式でした。

新制度では、これまで「学科試験」と「実地試験」だった名称が「第一次検定」と「第二次検定」へと変更されます。
そして、これら試験の結果によって取得できる資格が決定するわけですが、その内容は以下のようになります。

出典:https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/tochi_fudousan_kensetsugyo_const_tk1_000001_00005.html
国土交通省:「技術検定制度の見直しについて」資料

1級技士補の配置で監理技術者の専任が緩和

各工事現場には、施工の技術上の管理担当者として一定水準以上の知識や経験を有する「主任技術者」を配置することが建築業法によって定められています。
さらに、元請けが外注するときの総額が4,000万円以上になると、「主任技術者」に変わって「監理技術者」を配置しなくてはいけません。

出典:https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000082.html
国土交通省:「専任技術者」資料

以上のように、下請け合計金額が4,000万円以上の比較的規模の大きい現場には、必ず専任の「監理技術者」の配置が必要になります。
しかし今回の改正により、「1級技士補」を専任で配置した場合、「監理技術者」は2つの現場を兼任できるようになりました。

技士補新設の背景

建設業界は慢性的な人材不足が深刻な問題となっています。
もちろん施工管理も同様で、なかでも重責を担う監理技術者も高齢化と人数の減少が懸念されています。

そのため将来の監理技術者を担う人材の確保は大きな課題であり、育成を急がなくてはいけません。
また施工管理技術検定の受験者数は減少しており、さらに合格者の平均年齢も徐々に高くなっています。

この傾向は他業種へ人材が流れているとも考えられるため、資格を取得しやすくすることで他業種への流出を抑える効果を狙った取り組みでもあるのです。
以上のように、人材不足を補うために新設された資格が技士補になります。

技士補の取得はキャリアアップのチャンス

新しい試験制度と技士補の創設にともない、第一次検定を合格するだけで技士補の資格を取得できるようになります。

そして1級技士補は、1級施工管理技士が条件のひとつである監理技術者の補佐という非常に責任の大きな仕事ができるようになります。
これは、資格取得の幅が広がるとともにキャリアアップのチャンスであり、また大きなモチベーションにもなるでしょう。

また新制度により、2級施工管理技士を取得すると実務経験に関係なく1級施工管理技術検定の第一次検定の受験が可能になります。
このことは、これまで必要とされていた実務経験が不足していても1級技士補になれるということで、つまり若年齢でも責任のある仕事が任される可能性があるということです。

技士補として経験を重ね、そのうえで監理技術者になれる1級国家資格を目指すこともステップアップの方法として効果的といえるでしょう。

まとめ

施工管理技士を補佐する新しい資格である技士補は、2021年の4月から始まります。
施工管理技士の試験は比較的難易度が高く、なかなか取得できない人も多いことから、新しい制度は活躍の場を広げる大きなチャンスといえます。

もちろん施工管理技士を取得することが目標になりますが、少しずつでも確実にステップアップできる環境はやりがいにつながるでしょう。
施工管理の仕事でキャリアアップを図るためにも、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 施工管理 現場監督

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風