【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。
また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。

このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。
そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。

建設業のヒヤリハットとは?

建設業の「ヒヤリハット」とは、労働災害にいたらないまでも、作業中に「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりなどの危険を感じた事象をいいます。
建設業界は労働災害が比較的多く発生しており、その対策は重要なテーマのひとつとなっています。

労働災害を防ぐための対策にはいろいろありますが、なかでも施工管理者が現場に潜む危険を取り除くことによる安全な環境づくりはきわめて重要です。
また作業従事者が危険な行為をしないこと、そして危険を察知し回避することなども重要になります。

しかし、工事に関わる人の安全に対する意識が低いままでは実現できません。
そのため、安全教育により、安全への意識レベルを高めたうえで作業に従事することがポイントとなるのです。

安全教育は、会社ごとに内容は異なりますが、効果的な方法のひとつに「ヒヤリハット」の共有があります。
「ヒヤリハット」という比較的小さな危険を防ぐことの重要性について詳しく解説いたします。

ハインリッヒの「1:29:300の法則」について

「ヒヤリハット」の重要性を知るうえで指標となるものに「ハインリッヒの法則」があります。
「ハインリッヒの法則」とは、5,000件以上にものぼる労働災害事例を根拠とし、事故や災害の傾向について具体的に示されたものです。

その内容とは以下の通りです。

  • 1件の重大な事故・災害の背後には、29件の軽微な事故・災害、さらには300件の「ヒヤリハット」がある

つまり、重大な事故や災害を防ぐには、そこにいたるまで非常に多く発生する「ヒヤリハット」を防ぐことがポイントになるということです。

「ヒヤリハット」を共有する

重大な事故を防止するには、工事現場で頻繁に起こっている「ヒヤリハット」を認識し、それらに対処することが重要になります。
その方法として有効となるのが、現場に関わる人たちで「ヒヤリハット」の事例を共有することです。

おもに、安全会議など関連業者が集まる場を使い、「ヒヤリハット報告書」で事例を挙げて原因や対策を検討します。
「ヒヤリハット報告書」は、会社ごとに内容は異なりますが、いつ、どこで、誰が、なにを、どうして、どのように起こったのかなど、より具体的に記載することが重要です。

そして、その事例をもとに原因や対策を検討し、速やかに現場へ反映させる必要があります。
以上のように「ヒヤリハット」を共有することで、いたるところに危険が潜んでいることを認識できるため、事故を未然に回避できるようになるわけです。

たいしたことはないと思っていた「ヒヤリハット」も、多くの人と共有することで安全に対する意識は確実に向上するでしょう。

建設業のヒヤリハット事例について

こちらでは、建設業の「ヒヤリハット」について、とくに住宅建築によくある事例についてご紹介したいと思います。

ヒヤリハット事例:転落・墜落

  • 住宅の屋根工事で足が滑り、転落しそうになった。

屋根の上での作業は、危険がともなうだけでなく重大事故にもつながりやすいため、万全の対策が必要です。
勾配によっては屋根足場を設置したり、また親綱を張り安全帯を装着して作業を行ったりすることなどを検討します。

また作業者は、滑らない靴を使うこと、そして雨が降って滑りやすい場合などはとくに細心の注意をはらうことが重要です。

ヒヤリハット事例:転倒

  • 大工工事中に床に置いていた建材につまずいて転倒しそうになった

大工工事中は、周辺が雑然となりやすく、床面などにものが置いてあっても気が付かない場合があります。
ひとつの作業が終わったら、移動の妨げにならないよう片づけることを心掛ける必要があります。

また、接触するとケガをするような工具などは床面に置かないようにすることも重要です。

ヒヤリハット事例:飛来・落下

  • 建て方工事の玉掛作業中にワイヤーが切れて吊り荷が落下した

玉掛で使用するワイヤーは消耗品です。
定期的に、そして作業前には断線や腐食、摩耗などはないか必ず点検し、危険性のあるものは使わずに廃棄する必要があります。

また、吊り荷の下に人が入らないよう、誘導員を配置して注意を促すことも重要です。

まとめ

建設業界に就く場合は、労災事故を防止するための安全対策は避けて通れません。
そのなかでも効果的なのは、「ヒヤリハット」事例を共有することで安全意識を高め、事故を回避するという方法です。

また、とくに施工管理は責任が重大であり、妥協せず、毅然と対応することがきわめて重要になるでしょう。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 職人

関連する投稿


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理