【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。
また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。

このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。
そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。

建設業のヒヤリハットとは?

建設業の「ヒヤリハット」とは、労働災害にいたらないまでも、作業中に「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりなどの危険を感じた事象をいいます。
建設業界は労働災害が比較的多く発生しており、その対策は重要なテーマのひとつとなっています。

労働災害を防ぐための対策にはいろいろありますが、なかでも施工管理者が現場に潜む危険を取り除くことによる安全な環境づくりはきわめて重要です。
また作業従事者が危険な行為をしないこと、そして危険を察知し回避することなども重要になります。

しかし、工事に関わる人の安全に対する意識が低いままでは実現できません。
そのため、安全教育により、安全への意識レベルを高めたうえで作業に従事することがポイントとなるのです。

安全教育は、会社ごとに内容は異なりますが、効果的な方法のひとつに「ヒヤリハット」の共有があります。
「ヒヤリハット」という比較的小さな危険を防ぐことの重要性について詳しく解説いたします。

ハインリッヒの「1:29:300の法則」について

「ヒヤリハット」の重要性を知るうえで指標となるものに「ハインリッヒの法則」があります。
「ハインリッヒの法則」とは、5,000件以上にものぼる労働災害事例を根拠とし、事故や災害の傾向について具体的に示されたものです。

その内容とは以下の通りです。

  • 1件の重大な事故・災害の背後には、29件の軽微な事故・災害、さらには300件の「ヒヤリハット」がある

つまり、重大な事故や災害を防ぐには、そこにいたるまで非常に多く発生する「ヒヤリハット」を防ぐことがポイントになるということです。

「ヒヤリハット」を共有する

重大な事故を防止するには、工事現場で頻繁に起こっている「ヒヤリハット」を認識し、それらに対処することが重要になります。
その方法として有効となるのが、現場に関わる人たちで「ヒヤリハット」の事例を共有することです。

おもに、安全会議など関連業者が集まる場を使い、「ヒヤリハット報告書」で事例を挙げて原因や対策を検討します。
「ヒヤリハット報告書」は、会社ごとに内容は異なりますが、いつ、どこで、誰が、なにを、どうして、どのように起こったのかなど、より具体的に記載することが重要です。

そして、その事例をもとに原因や対策を検討し、速やかに現場へ反映させる必要があります。
以上のように「ヒヤリハット」を共有することで、いたるところに危険が潜んでいることを認識できるため、事故を未然に回避できるようになるわけです。

たいしたことはないと思っていた「ヒヤリハット」も、多くの人と共有することで安全に対する意識は確実に向上するでしょう。

建設業のヒヤリハット事例について

こちらでは、建設業の「ヒヤリハット」について、とくに住宅建築によくある事例についてご紹介したいと思います。

ヒヤリハット事例:転落・墜落

  • 住宅の屋根工事で足が滑り、転落しそうになった。

屋根の上での作業は、危険がともなうだけでなく重大事故にもつながりやすいため、万全の対策が必要です。
勾配によっては屋根足場を設置したり、また親綱を張り安全帯を装着して作業を行ったりすることなどを検討します。

また作業者は、滑らない靴を使うこと、そして雨が降って滑りやすい場合などはとくに細心の注意をはらうことが重要です。

ヒヤリハット事例:転倒

  • 大工工事中に床に置いていた建材につまずいて転倒しそうになった

大工工事中は、周辺が雑然となりやすく、床面などにものが置いてあっても気が付かない場合があります。
ひとつの作業が終わったら、移動の妨げにならないよう片づけることを心掛ける必要があります。

また、接触するとケガをするような工具などは床面に置かないようにすることも重要です。

ヒヤリハット事例:飛来・落下

  • 建て方工事の玉掛作業中にワイヤーが切れて吊り荷が落下した

玉掛で使用するワイヤーは消耗品です。
定期的に、そして作業前には断線や腐食、摩耗などはないか必ず点検し、危険性のあるものは使わずに廃棄する必要があります。

また、吊り荷の下に人が入らないよう、誘導員を配置して注意を促すことも重要です。

まとめ

建設業界に就く場合は、労災事故を防止するための安全対策は避けて通れません。
そのなかでも効果的なのは、「ヒヤリハット」事例を共有することで安全意識を高め、事故を回避するという方法です。

また、とくに施工管理は責任が重大であり、妥協せず、毅然と対応することがきわめて重要になるでしょう。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 職人

関連する投稿


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理