【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか?
新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。

また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。
そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。

建設業界の現状について

建設業界の現状についていくつかの視点から見ていきたいと思います。

建設投資は増加傾向もコロナの影響は避けられない

国土交通省によると、建設投資は1992年(平成4年)の約84兆円をピークとし、2010年(平成22年)には約41兆円とピーク時の半分にまで落ち込んでいます。
その後は、東日本大震災の復興需要や東京オリンピックの開催決定などの影響から徐々に持ち直し、2019年(令和元年)には61兆円まで回復する見込みです。

ところが、2020年(令和2年)は新型コロナウィルスの大流行もあって建設投資は前年よりも減少する見通しとの発表がありました。
とはいえ、建設業界の市場規模は大きく、日本経済をけん引する存在であることは間違いありません。

建設産業の現状と課題:国土交通省

建設業就業者数は横ばい

建設業就業者は、1997年(平成9年)の約685万人をピークとし、2010年(平成22年)には約498万人まで落ち込みます。
その後の10年間は、約500万人程度を横ばいで推移しています。
建設投資が増加傾向にありながら就業者が変わらないということは、つまり人手不足の状況にあることが伺えるデータといえるでしょう。

建設産業の現状と課題:国土交通省

また、さらに深刻なのは高齢化が著しく進行していることです。
建設就業者の約3割は55歳以上で、一方で29歳以下は約1割と他の産業と比較しても高齢化が顕著となっています。

建設産業の現状と課題:国土交通省

今後の建設需要

今後の建設需要は、大阪万博やIRの誘致、そしてリニア中央新幹線など大型のプロジェクトが多く予定されていることもあってますます拡大していくことが予想されます。
また社会インフラの老朽化が著しく進行しており、これらの維持管理の需要が加速度的に増加します。

また、住宅建設においては、人口減少の影響から新築需要は限られるものの、リフォームやリノベーションなどの新たな需要へと転換し、拡大していくでしょう。

なお、住宅業界の今後については「【要注目】住宅業界の今後はどうなる?」の記事を参考にしてください。

建設業界の課題について

建設業界の今後の課題について解説したいと思います。

業務の効率化

建設業界は、他の業界と比べてデジタル化が遅れているといわれています。

図面やその他さまざまな書類などは、まだまだアナログに頼っている部分も多く、デジタル化することで作業員の負担を軽減する効率化が重要になります。
近年では、スマホやタブレットなどの活用も増え徐々に業務効率化が図られていますが、さらに加速していくことが求められるでしょう。

また、建設業界では難しいとされるテレワーク化についても検討は不可避といえます。
現場作業は難しくても設計や事務作業などは可能であり、またミーティングなどはオンラインで実施することも有効です。

次世代の担い手の獲得と技術継承

建設業界の最大の課題といえば、人材不足を解消し、いち早く戦力として活躍できるよう技術を伝えていくことでしょう。
建設就業者の約3割は55歳以上となっており、10年後にはその大半が引退することになります。
一方で29歳以下は約1割ときわめて少なく、この傾向が続くと10年後はますます人手が足りない状態となることは確実です。

そのため中長期的な担い手を確保することは喫緊の課題であり、優先的に取り組まなければなりません。
このような背景から、国として働き方改革を強く推し進め、次世代の担い手確保に躍起になっています。

なお、建設業界の働き方改革については「【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?」の記事を参考にしてください。

まとめ

建設業界は、新型コロナウィルスの影響を大きく受けたものの、今後の見通しは底堅いといえます。
とはいえ、人材不足は深刻な課題となっているため、就業する人が働きやすい環境づくりが進んでいくことが予想されます。

建設業界で転職したいという人は、待遇などをしっかり調査し、よりよい環境で働けるよう転職活動に取り組みましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格