【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか?
新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。

また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。
そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。

建設業界の現状について

建設業界の現状についていくつかの視点から見ていきたいと思います。

建設投資は増加傾向もコロナの影響は避けられない

国土交通省によると、建設投資は1992年(平成4年)の約84兆円をピークとし、2010年(平成22年)には約41兆円とピーク時の半分にまで落ち込んでいます。
その後は、東日本大震災の復興需要や東京オリンピックの開催決定などの影響から徐々に持ち直し、2019年(令和元年)には61兆円まで回復する見込みです。

ところが、2020年(令和2年)は新型コロナウィルスの大流行もあって建設投資は前年よりも減少する見通しとの発表がありました。
とはいえ、建設業界の市場規模は大きく、日本経済をけん引する存在であることは間違いありません。

建設産業の現状と課題:国土交通省

建設業就業者数は横ばい

建設業就業者は、1997年(平成9年)の約685万人をピークとし、2010年(平成22年)には約498万人まで落ち込みます。
その後の10年間は、約500万人程度を横ばいで推移しています。
建設投資が増加傾向にありながら就業者が変わらないということは、つまり人手不足の状況にあることが伺えるデータといえるでしょう。

建設産業の現状と課題:国土交通省

また、さらに深刻なのは高齢化が著しく進行していることです。
建設就業者の約3割は55歳以上で、一方で29歳以下は約1割と他の産業と比較しても高齢化が顕著となっています。

建設産業の現状と課題:国土交通省

今後の建設需要

今後の建設需要は、大阪万博やIRの誘致、そしてリニア中央新幹線など大型のプロジェクトが多く予定されていることもあってますます拡大していくことが予想されます。
また社会インフラの老朽化が著しく進行しており、これらの維持管理の需要が加速度的に増加します。

また、住宅建設においては、人口減少の影響から新築需要は限られるものの、リフォームやリノベーションなどの新たな需要へと転換し、拡大していくでしょう。

なお、住宅業界の今後については「【要注目】住宅業界の今後はどうなる?」の記事を参考にしてください。

建設業界の課題について

建設業界の今後の課題について解説したいと思います。

業務の効率化

建設業界は、他の業界と比べてデジタル化が遅れているといわれています。

図面やその他さまざまな書類などは、まだまだアナログに頼っている部分も多く、デジタル化することで作業員の負担を軽減する効率化が重要になります。
近年では、スマホやタブレットなどの活用も増え徐々に業務効率化が図られていますが、さらに加速していくことが求められるでしょう。

また、建設業界では難しいとされるテレワーク化についても検討は不可避といえます。
現場作業は難しくても設計や事務作業などは可能であり、またミーティングなどはオンラインで実施することも有効です。

次世代の担い手の獲得と技術継承

建設業界の最大の課題といえば、人材不足を解消し、いち早く戦力として活躍できるよう技術を伝えていくことでしょう。
建設就業者の約3割は55歳以上となっており、10年後にはその大半が引退することになります。
一方で29歳以下は約1割ときわめて少なく、この傾向が続くと10年後はますます人手が足りない状態となることは確実です。

そのため中長期的な担い手を確保することは喫緊の課題であり、優先的に取り組まなければなりません。
このような背景から、国として働き方改革を強く推し進め、次世代の担い手確保に躍起になっています。

なお、建設業界の働き方改革については「【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?」の記事を参考にしてください。

まとめ

建設業界は、新型コロナウィルスの影響を大きく受けたものの、今後の見通しは底堅いといえます。
とはいえ、人材不足は深刻な課題となっているため、就業する人が働きやすい環境づくりが進んでいくことが予想されます。

建設業界で転職したいという人は、待遇などをしっかり調査し、よりよい環境で働けるよう転職活動に取り組みましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風