【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


2020年の4月より、改正民法が施工されています。
多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。

「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。

契約不適合責任とはなに?

「契約不適合責任」とは、目的物が契約内容と適合しない場合に売主が買主に対して負わなければならない責任のことをいいます。
例えば、引き渡し後に雨漏りが発生することなどが挙げられますが、この場合、買主は売主に対して責任を追及することが可能となります。

民法改正以前は、目的物に隠れた瑕疵(欠陥や不具合など)が発覚した場合に買主が売主へ追及できる責任「瑕疵担保責任」が定められていました。
この「瑕疵担保責任」に代わって新たに登場したのが「契約不適合責任」です。

契約不適合責任が及ぶ範囲と期間について

新築住宅の場合、引き渡しから10年間の瑕疵担保責任(契約不適合責任)が「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって定められています。
なお、この瑕疵担保責任が及ぶのは以下の範囲となります。

  • 構造耐力上主要な部分
  • 雨水の侵入を防止する部分

構造耐力上主要な部分とは基礎や柱など建物の荷重を支える構造部分をいい、また雨水の侵入を防止する部分とは屋根や外壁など防水の役割を担う部分をいいます。
つまり、新築住宅の場合、引き渡しから10年間は上記の基礎構造部分について契約不適合責任を負う義務が定められているということです。

一方、中古住宅の場合は、新築住宅のような契約不適合責任の義務規定はありません。
あくまでも任意規定となり、売主と買主の合意に基づいて決定されることになります。

契約不適合責任と瑕疵担保責任の違いについて

民法改正により瑕疵担保責任に代わって契約不適合責任が新設されていますが、それぞれ異なる部分があります。
これらのおもな違いについて、以下に解説いたします。

瑕疵の範囲の違い

瑕疵担保責任の場合、「隠れた瑕疵」が見つかることで買主は責任を追及できました。
「隠れた瑕疵」とは、購入するときに買主が知らない瑕疵(欠陥や不具合)のことをいいます。

つまり、瑕疵の存在を知らずに購入し、引き渡し後に発覚したため責任を追及できるということです。
なお、瑕疵があることを知って購入した場合は適用されません。

しかし、民法改正による契約不適合責任では、「隠れた瑕疵」であることは問題ではなく、あくまでも契約内容に適合しない場合に責任の追及が可能となっています。

責任追及措置の違い

瑕疵担保責任の場合、買主が責任を追及するときの措置には「解除」と「損害賠償請求」のいずれかの方法を選択するのみでした。

ところが、契約不適合責任では上記の2つに加え「追完請求」と「代金減額請求」が認められるようになっています。

責任追及期間の違い

瑕疵担保責任の場合、買主が瑕疵を知ったときから1年以内に権利を行使する必要がありました。

一方、契約不適合責任では、瑕疵を知ったときから1年以内に告知すればよいという内容に変わっています。
ただし、瑕疵を知って5年以内に行使しない場合は権利が消滅してしまいます。

損害範囲の違い

瑕疵担保責任の場合、買主による損害賠償請求の対象となるのは「信頼利益」に限られていました。

一方、契約不適合責任では、「履行利益」についても損害賠償請求の対象として認められます。

なお「信頼利益」とは、本来は無効の契約を成立したと誤信したために生じた損害のことをいい、「履行利益」とは契約が履行されていれば得られるはずだった利益のことをいいます。

まとめ

契約不適合責任は民法改正にともなって新たに登場した規定で、住宅業界に携わるならぜひ知っておきたい内容といえます。

また、このたびの改正により売主側の責任はより大きくなっています。
契約不適合責任について、その内容や注意点をよく理解しておくとよいでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識