【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


2020年の4月より、改正民法が施工されています。
多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。

「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。

契約不適合責任とはなに?

「契約不適合責任」とは、目的物が契約内容と適合しない場合に売主が買主に対して負わなければならない責任のことをいいます。
例えば、引き渡し後に雨漏りが発生することなどが挙げられますが、この場合、買主は売主に対して責任を追及することが可能となります。

民法改正以前は、目的物に隠れた瑕疵(欠陥や不具合など)が発覚した場合に買主が売主へ追及できる責任「瑕疵担保責任」が定められていました。
この「瑕疵担保責任」に代わって新たに登場したのが「契約不適合責任」です。

契約不適合責任が及ぶ範囲と期間について

新築住宅の場合、引き渡しから10年間の瑕疵担保責任(契約不適合責任)が「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって定められています。
なお、この瑕疵担保責任が及ぶのは以下の範囲となります。

  • 構造耐力上主要な部分
  • 雨水の侵入を防止する部分

構造耐力上主要な部分とは基礎や柱など建物の荷重を支える構造部分をいい、また雨水の侵入を防止する部分とは屋根や外壁など防水の役割を担う部分をいいます。
つまり、新築住宅の場合、引き渡しから10年間は上記の基礎構造部分について契約不適合責任を負う義務が定められているということです。

一方、中古住宅の場合は、新築住宅のような契約不適合責任の義務規定はありません。
あくまでも任意規定となり、売主と買主の合意に基づいて決定されることになります。

契約不適合責任と瑕疵担保責任の違いについて

民法改正により瑕疵担保責任に代わって契約不適合責任が新設されていますが、それぞれ異なる部分があります。
これらのおもな違いについて、以下に解説いたします。

瑕疵の範囲の違い

瑕疵担保責任の場合、「隠れた瑕疵」が見つかることで買主は責任を追及できました。
「隠れた瑕疵」とは、購入するときに買主が知らない瑕疵(欠陥や不具合)のことをいいます。

つまり、瑕疵の存在を知らずに購入し、引き渡し後に発覚したため責任を追及できるということです。
なお、瑕疵があることを知って購入した場合は適用されません。

しかし、民法改正による契約不適合責任では、「隠れた瑕疵」であることは問題ではなく、あくまでも契約内容に適合しない場合に責任の追及が可能となっています。

責任追及措置の違い

瑕疵担保責任の場合、買主が責任を追及するときの措置には「解除」と「損害賠償請求」のいずれかの方法を選択するのみでした。

ところが、契約不適合責任では上記の2つに加え「追完請求」と「代金減額請求」が認められるようになっています。

責任追及期間の違い

瑕疵担保責任の場合、買主が瑕疵を知ったときから1年以内に権利を行使する必要がありました。

一方、契約不適合責任では、瑕疵を知ったときから1年以内に告知すればよいという内容に変わっています。
ただし、瑕疵を知って5年以内に行使しない場合は権利が消滅してしまいます。

損害範囲の違い

瑕疵担保責任の場合、買主による損害賠償請求の対象となるのは「信頼利益」に限られていました。

一方、契約不適合責任では、「履行利益」についても損害賠償請求の対象として認められます。

なお「信頼利益」とは、本来は無効の契約を成立したと誤信したために生じた損害のことをいい、「履行利益」とは契約が履行されていれば得られるはずだった利益のことをいいます。

まとめ

契約不適合責任は民法改正にともなって新たに登場した規定で、住宅業界に携わるならぜひ知っておきたい内容といえます。

また、このたびの改正により売主側の責任はより大きくなっています。
契約不適合責任について、その内容や注意点をよく理解しておくとよいでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革