住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


歴史的な住宅3選|体感しよう

住宅設計は、歴史を知ることも非常に重要です。設計は先駆者達によって様々な試みがなされています。そこから時代に即した変遷を経て、改良を繰り返し今日まで進化してきています。

古いものを知ることで、現代に新しい形で取り入れることもできますし、現代の生活には合わないところを知ることも住宅設計には重要です。

ここでは以下の3つ
・葉山 加地邸
・私の家
・前川國男 自邸
についてご紹介いたします。

葉山 加地邸

国指定登録有形文化財 葉山加地邸 【公式サイト】

https://kachitei.link/

フランク・ロイド・ライトの愛弟子・遠藤新が1928年に設計し、帝国ホテルをも彷彿とさせる加地邸が民泊施設【葉山加地邸】として生まれまわりました。

国指定登録有形文化財として登録されている、葉山 加地邸は、遠藤新が設計しました。遠藤新田は巨匠フランク・ロイド・ライトの愛弟子であり、東京帝国ホテル建設の際にスタッフとしても加わりました。その後もライトの日本での設計に関わる建築を支えています。

加地邸は、1928年に竣工しました。遠藤が質の高い建築を多数設計した充実期の作品です。建築から家具照明にいたる総合性を実現した極めて密度の高い「全一」の空間となっています。

約90年を超える加地邸は、老朽化していましたが所有者によって建築デザインはそのままに修繕され、現在では誰でも宿泊できる施設となって生まれ変わっています。

ぜひ宿泊することで、実際の生活を体験することで写真や設計図だけではわからない、生きた設計というものを味わうことができます。

私の家

登録有形文化財、1954年に建築家・清家清が建てた自邸「私の家」です。東京都大田区に現存し、敷地面積は182平米、建築面積50平米、延べ床面積70平米、RC造で、1954年に竣工しました。

清家清は戦後で日本を代表する建築家の1人で、多くの弟子を育てています。この住宅は特殊な設計となっており、家族のためのワンルーム設計というものです。これには時代背景があり、戦後政府によって持ち家政策が進められています。しかし公的融資が50平米までという制限があり、この面積で豊かな空間をどのようにデザインするかという問題がありました。

そこでたどり着いたのがワンルームという考えです。この家にはトイレの扉もないことで有名になりました。様々な設計の工夫を肌で感じてみてください。

前川國男 自邸

木造モダニズムの傑作と言われている前川國男 自邸です。ル・コルビジェの弟子でもあった前川國男の作品です。東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」にていつでも見学することが可能です。

江戸東京たてもの園は、1993年に開園した野外博物館で、敷地面積はなんと約7ヘクタールにもなります。江戸時代から昭和初期までの30棟の復元建築物が建っています。

もともとは1942年に東京都品川区に建てられ、1973年に解体され軽井沢の別荘で解体材の状態で保管されていたものを1996年に江戸東京たてもの園に寄贈され1996年に再建されたものです。

一見和風に見える住宅ですが、モダニズムがふんだんに散りばめられた設計となっています。幾何学的な格子窓や灯り障子などその造形が見て取れます。リビングは吹き抜けとなっており、南側の壁は一面窓になっており、非常に開放感のある明るいデザインとなっています。

江戸東京たてもの園には他にも参考になる建築物が多く残っているため、ぜひ前川國男 自邸と一緒に見に行くことをお勧めします。

日本の現代住宅の象徴は、ハウスメーカー

ハウスメーカーのような決まった住宅は、設計士にとってあまり参考にならないのではないかと思っている方もいるかもしれません。しかしハウスメーカーの設計というのは、世間の声を集約し、多くの設計者が携わり考え出された最適解とも言うことができます。

ハウスメーカーの設計を定期的に見ることは、時代に即したトレンド、生活スタイルの変化などを取り入れた設計を知る優れた方法です。

モデルハウス見学

住宅展示場などで多くのハウスメーカーのモデルハウスを見学することができます。ハウスメーカーごとの特徴を出しながらも、住宅性能をどの程度お客様が求めているのか、設備や間取りのトレンドを見ることができます。

また外観デザインや外装材、屋根材といった建材に注目して見学することも重要です。お客様が何を見て惹かれるのかを、各メーカーを比べることができるところも住宅展示場のメリットです。

オープンハウス見学

建売住宅などでも行われているオープンハウスですが、気軽に見に行けるのがメリットです。建売といっても設計士が設計しており、非常に優れた設計であることも多々あります。どのようなところでコストカットをしているのか、シンプルな住みやすい造りなどの参考にすることができます。

住宅設計は正解がないため、とにかく多くの事例をみることは設計者にとっていつでもアイデアを与えてくれます。設計士のみなさまの参考になれば幸いです。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革