住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


歴史的な住宅3選|体感しよう

住宅設計は、歴史を知ることも非常に重要です。設計は先駆者達によって様々な試みがなされています。そこから時代に即した変遷を経て、改良を繰り返し今日まで進化してきています。

古いものを知ることで、現代に新しい形で取り入れることもできますし、現代の生活には合わないところを知ることも住宅設計には重要です。

ここでは以下の3つ
・葉山 加地邸
・私の家
・前川國男 自邸
についてご紹介いたします。

葉山 加地邸

国指定登録有形文化財 葉山加地邸 【公式サイト】

https://kachitei.link/

フランク・ロイド・ライトの愛弟子・遠藤新が1928年に設計し、帝国ホテルをも彷彿とさせる加地邸が民泊施設【葉山加地邸】として生まれまわりました。

国指定登録有形文化財として登録されている、葉山 加地邸は、遠藤新が設計しました。遠藤新田は巨匠フランク・ロイド・ライトの愛弟子であり、東京帝国ホテル建設の際にスタッフとしても加わりました。その後もライトの日本での設計に関わる建築を支えています。

加地邸は、1928年に竣工しました。遠藤が質の高い建築を多数設計した充実期の作品です。建築から家具照明にいたる総合性を実現した極めて密度の高い「全一」の空間となっています。

約90年を超える加地邸は、老朽化していましたが所有者によって建築デザインはそのままに修繕され、現在では誰でも宿泊できる施設となって生まれ変わっています。

ぜひ宿泊することで、実際の生活を体験することで写真や設計図だけではわからない、生きた設計というものを味わうことができます。

私の家

登録有形文化財、1954年に建築家・清家清が建てた自邸「私の家」です。東京都大田区に現存し、敷地面積は182平米、建築面積50平米、延べ床面積70平米、RC造で、1954年に竣工しました。

清家清は戦後で日本を代表する建築家の1人で、多くの弟子を育てています。この住宅は特殊な設計となっており、家族のためのワンルーム設計というものです。これには時代背景があり、戦後政府によって持ち家政策が進められています。しかし公的融資が50平米までという制限があり、この面積で豊かな空間をどのようにデザインするかという問題がありました。

そこでたどり着いたのがワンルームという考えです。この家にはトイレの扉もないことで有名になりました。様々な設計の工夫を肌で感じてみてください。

前川國男 自邸

木造モダニズムの傑作と言われている前川國男 自邸です。ル・コルビジェの弟子でもあった前川國男の作品です。東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」にていつでも見学することが可能です。

江戸東京たてもの園は、1993年に開園した野外博物館で、敷地面積はなんと約7ヘクタールにもなります。江戸時代から昭和初期までの30棟の復元建築物が建っています。

もともとは1942年に東京都品川区に建てられ、1973年に解体され軽井沢の別荘で解体材の状態で保管されていたものを1996年に江戸東京たてもの園に寄贈され1996年に再建されたものです。

一見和風に見える住宅ですが、モダニズムがふんだんに散りばめられた設計となっています。幾何学的な格子窓や灯り障子などその造形が見て取れます。リビングは吹き抜けとなっており、南側の壁は一面窓になっており、非常に開放感のある明るいデザインとなっています。

江戸東京たてもの園には他にも参考になる建築物が多く残っているため、ぜひ前川國男 自邸と一緒に見に行くことをお勧めします。

日本の現代住宅の象徴は、ハウスメーカー

ハウスメーカーのような決まった住宅は、設計士にとってあまり参考にならないのではないかと思っている方もいるかもしれません。しかしハウスメーカーの設計というのは、世間の声を集約し、多くの設計者が携わり考え出された最適解とも言うことができます。

ハウスメーカーの設計を定期的に見ることは、時代に即したトレンド、生活スタイルの変化などを取り入れた設計を知る優れた方法です。

モデルハウス見学

住宅展示場などで多くのハウスメーカーのモデルハウスを見学することができます。ハウスメーカーごとの特徴を出しながらも、住宅性能をどの程度お客様が求めているのか、設備や間取りのトレンドを見ることができます。

また外観デザインや外装材、屋根材といった建材に注目して見学することも重要です。お客様が何を見て惹かれるのかを、各メーカーを比べることができるところも住宅展示場のメリットです。

オープンハウス見学

建売住宅などでも行われているオープンハウスですが、気軽に見に行けるのがメリットです。建売といっても設計士が設計しており、非常に優れた設計であることも多々あります。どのようなところでコストカットをしているのか、シンプルな住みやすい造りなどの参考にすることができます。

住宅設計は正解がないため、とにかく多くの事例をみることは設計者にとっていつでもアイデアを与えてくれます。設計士のみなさまの参考になれば幸いです。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。


住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

ハウスメーカーや工務店ではなく、設計事務所という建築設計を専門に行う会社があります。お客様は、住宅を建てる会社としては、ハウスメーカー、工務店、設計事務所の大きく3つから選ぶのが主な選択肢になります。この記事では、設計事務所に頼む際のメリットや、施工会社を選ぶ方法についてご紹介いたします。また、これらを知ることで、住宅営業マンなどにとって、営業力を強化する知識にもなります。


資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

住宅を建てようとしている方から依頼があった際に、資金計画を行うことは重要です。予算が決められなければ、どのような設計にすれば良いか選択肢の幅がありすぎて、お客様も設計者も方向性を決めることができません。しかし、お客様は予算感がわからず、どのくらいの金額をかければ、どのくらいの設計ができるのかがわかりません。そのため、設計者から予算に応じたサンプルをお見せしても、いまいちピンとこず、お客様からこれだけ費用を払っても、これだけしかできないのかと気分を悪くされる方もいらっしゃいます。うまくお客様との関係を維持しながら、設計が楽しくなる資金計画提案を行うポイントについてご紹介いたします。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理