【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。

「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。
そして「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。
また2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。

2級施工管理技士とはどんな資格?

建築施工管理技士は、7つの種類がある「施工管理技士」国家資格のうちのひとつになります。
建築施工管理技士は1級と2級に分かれており、技術検定試験は「一般財団法人建設業振興基金」によって実施されています。

受験資格

2級施工管理技士は一定の条件を満たさないと技術検定試験を受けることはできません。

一定の条件とは実務経験年数になりますが、最終学歴によって異なるため、満たしていることを確認のうえ取得を目指しましょう。


なお、詳しい受験資格については「施工管理技士を取得するための受験資格とは?」の記事で解説しています。

工事業種の制限

2級建築施工管理技士には「建築」「躯体」「仕上げ」の3つの種別があります。
3つの種別には、それぞれ専任技術者になれる工事業種が定められており、対応する分野での取得が必要です。

つまり、2級施工管理技士ですべての業種に対応するには、「建築」「躯体」「仕上げ」の試験をいずれも合格する必要があるということになります。
ちなみに1級建築施工管理技士には種別はなく、扱える工事にも制限はありません。

なお専任技術者とは、各営業所に必ず配置しなくてはいけない一定水準以上の知識や経験を有している専属の技術者のことをいいます。
そして、建設業許可を取得するときには、専任技術者の要件を満たす人が所属していることが条件のひとつとなっています。

3つの種別ごとの専任技術者になれる工事業種は以下の通りです。

建築

  • 建築一式工事

躯体

  • 大工工事業
  • とび、土工工事業
  • タイル、れんが、ブロック工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 鉄筋工事業

仕上げ

  • 大工工事業
  • 左官工事業
  • 石工事業
  • 屋根工事業
  • タイル、れんが、ブロック工事業
  • 板金工事業
  • ガラス工事業
  • 塗装工事業
  • 防水工事業
  • 内装仕上げ工事業
  • 熱絶縁工事業
  • 建具工事業

現場に配置される技術者の制限

建設業法には、工事現場における施工の技術上の管理担当者として一定水準以上の知識や経験を有する「主任技術者」を配置しなければないことが定められています。
また、元請けの場合に、外注金額の合計が4,000万円以上の現場には、「主任技術者」に変わって「監理技術者」の配置が必要になります。

「主任技術者」とは工事現場の施工技術に関わる管理と指導を、そして「監理技術者」とはおもに大規模工事で下請工事業者などの施工上の指導、監督などを行う担当者です。
これら技術者になるには一定の条件を満たす必要がありますが、その条件のひとつとなっているのが建築施工管理技士資格になります。

主任技術者と管理技術者になる条件とは以下の通りです。

出典:https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000082.html
国土交通省:「専任技術者」資料

このように1級建築施工管理技士は「管理技術者」および「主任技術者」に、2級建築施工管理技士は「主任技術者」になることが可能です。

2級施工管理技士が活躍できる転職先とは

2級施工管理技士の資格を取得しているなら、建設業であればどのような業種でも転職活動に有利であり、また活躍することが可能です。
とくに、比較的小規模な建築物を取り扱う住宅業界などは、主任技術者として即戦力として活躍できる可能性が高いでしょう。

住宅業界は、少子高齢化や空き家問題などもあり新築需要は今後縮小することが予想されます。
しかし、ライフスタイルの変化や老朽化にともなうリフォームやメンテナンスなどのニーズが増加するため、将来性のある業界といえます。

さらに住宅業界は慢性的な人手不足が大きな課題となっていることからも、2級施工管理技士を取得している人材なら好待遇で迎えてくれる会社も多いでしょう。

また住宅業界に限らず大規模な建築物を取り扱う業者でも人手は不足しているため、2級施工管理技士でも転職には有利です。
業務を通じてスキルを高め、1級施工管理技士の取得を目指してみるのもよいでしょう。

まとめ

施工管理の仕事をするなら、1級施工管理技士取得よりもハードルが低い2級施工管理技士から取得を目指してみてはいかがでしょうか。
仕事内容に制限があるとはいえ、活躍の場は多く、転職にも有利です。

また資格を取得すると、責任のある仕事を任されたり、あるいは昇給や昇進も期待できたりするなど、大きなやりがいにもつながるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 資格 転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風