施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。

しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。
取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。

そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。

そもそも施工管理技士とはどんな資格?

すべての工事現場には、主任技術者や監理技術者などの技術者を配置しないといけないことが法律によって定められています。

主任技術者とは工事現場の施工技術に関わる管理と指導を行い、監理技術者とはおもに大規模工事で下請工事業者などの施工上の指導、監督を行います。
これら技術者になるには、規定の実務経験を有しているか、あるいは施工管理技士を取得していることが条件となるのです。

ちなみに、主任技術者の場合は1・2級国家資格、監理技術者の場合は1級国家資格を取得することで認められます。
つまり施工管理技士は、将来的に主任技術者や管理技術者としてステップアップしたい場合には、ぜひ取得しておきたい資格といえるのです。

また、取得すると社内外から評価を受けることになるため、昇格や昇給のきっかけとして非常に重要なポイントになるでしょう。

施工管理技士の種類と試験実施機関は?

施工管理技士には7つの種類があり、それぞれに1級と2級があります。
そして種類によって技術検定試験を実施している機関が異なります。この点は、受験の申込み先などが違ってくるため注意しておきましょう。

7つの施工管理技士について、試験実施機関ごとにご紹介いたします。

試験実施機関:一般財団法人建設業振興基金

  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士

一般財団法人 建設業振興基金

https://www.kensetsu-kikin.or.jp/

一般財団法人 建設業振興基金のホームページ。わたしたちは、建設産業界の近代化・合理化を推進し、建設産業の振興に寄与するために設立された公益法人です。活力と魅力を実感できる建設産業の実現を目指します。

試験実施機関:一般財団法人全国建設研修センター

  • 土木施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士

試験実施機関:一般社団法人日本建設機械化協会

  • 建設機械施工技士

JCMA一般社団法人日本建設機械施工協会

https://jcmanet.or.jp/

JCMA一般社団法人日本建設機械施工協会|Japan Construction Machinery and Construction Association

施工管理技士の受験資格とは?

施工管理技術検定は、誰にでも受けられるというわけではなく、定められた受験資格を満たす必要があります。
受験資格の内容は、基本的に7種類の施工管理技士のすべてに共通しますが、1級と2級ではまったく異なります。

また1級、2級ともに学科試験と実地試験があり、1級は別々の日に、2級は同じ日に実施されます。
そして当然ですが、その両方の試験を合格しなくてはいけません。

なお、今回資料として用いているのは「建築施工管理技士」についてです。
その他の施工管理技士と受験資格は概ね同じと考えて差し支えありませんが、若干異なる部分もあるため各実施機関のホームページで確認しましょう。

それでは、おもな受験資格についてご紹介したいと思います。

1級建築施工管理技士の受験資格

1級建築施工管理技術検定は学科試験と実地試験が別日に実施され、それぞれに受験資格が定められています。

学科試験

1級建築施工管理技術検定学科試験の受験資格は、下表の区分イ〜ニのいずれかひとつに該当する必要があります。
また注意点として、実務経験年数は学科試験前日までで計算すること、実務経験年数には「指導監督的実務経験」を1年以上含むことなどがあります。

一般社団法人建設業振興基金施工管理技術検定「1級建築施工管理技術検定のご案内」

実地試験

1級建築施工管理技術検定実地試験の受験資格は、下記のいずれかに該当する必要があります。

  • 本年度学科試験の合格者
  • 学科試験免除者(前年度の学科試験のみの合格者、建築士など規定に基づく免除者)

2級建築施工管理技士の受験資格

2級建築施工管理技術検定試験には3つの試験区分があり、いずれかを選択して申し込む必要があります。

1学科・実地試験
所定の受検資格を満たした場合に受験申込が可能
2実地試験のみ
所定の受検資格を満たし、かつ学科試験免除資格を有する場合に受験申込が可能
3学科試験のみ
17才以上であれば受験申込が可能

2級建築施工管理技術検定試験は、通常であれば学科試験・実地試験を受けるケースが多くなりますが、試験実施年度において満17歳以上であれば学科試験のみの受験も可能です。

学科試験のみ合格した場合、規定の有効期間内に限って実地試験のみの受験申込が可能になります。
その他にも1級建築士試験の合格者は、学科試験が免除され実地試験のみで受験できることなども、該当者は知っておくとよいでしょう。

また、2級建築施工管理技士の場合、「建築」「躯体」「仕上げ」の3種類の資格に分かれていますが、この点は他の施工管理技士とは異なるため確認が必要です。

それでは、2級建築施工管理技術検定試験の学科試験・実地試験の受験資格をご紹介いたします。

2級建築施工管理技士の学科試験・実地試験の受験資格は、以下の通り下表の区分イ〜ロのいずれかひとつに該当する必要があります。

一般社団法人建設業振興基金施工管理技術検定「2級建築施工管理技術検定のご案内」

まとめ

建築施工管理技士には7つの種類があり、それぞれ1級と2級があります。
受験資格が種類ごとに大きく変わるということはありませんが、1級と2級ではまったく異なります。

そして、おもな受験資格となるのは学歴と実務経験年数です。この点は、勤務先の会社印と代表印によって証明されることになります。
申し込みまでにいくつかのステップが必要になるため、早めに準備をしておきましょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 資格

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理