施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。

しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。
取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。

そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。

そもそも施工管理技士とはどんな資格?

すべての工事現場には、主任技術者や監理技術者などの技術者を配置しないといけないことが法律によって定められています。

主任技術者とは工事現場の施工技術に関わる管理と指導を行い、監理技術者とはおもに大規模工事で下請工事業者などの施工上の指導、監督を行います。
これら技術者になるには、規定の実務経験を有しているか、あるいは施工管理技士を取得していることが条件となるのです。

ちなみに、主任技術者の場合は1・2級国家資格、監理技術者の場合は1級国家資格を取得することで認められます。
つまり施工管理技士は、将来的に主任技術者や管理技術者としてステップアップしたい場合には、ぜひ取得しておきたい資格といえるのです。

また、取得すると社内外から評価を受けることになるため、昇格や昇給のきっかけとして非常に重要なポイントになるでしょう。

施工管理技士の種類と試験実施機関は?

施工管理技士には7つの種類があり、それぞれに1級と2級があります。
そして種類によって技術検定試験を実施している機関が異なります。この点は、受験の申込み先などが違ってくるため注意しておきましょう。

7つの施工管理技士について、試験実施機関ごとにご紹介いたします。

試験実施機関:一般財団法人建設業振興基金

  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士

一般財団法人 建設業振興基金

https://www.kensetsu-kikin.or.jp/

一般財団法人 建設業振興基金のホームページ。わたしたちは、建設産業界の近代化・合理化を推進し、建設産業の振興に寄与するために設立された公益法人です。活力と魅力を実感できる建設産業の実現を目指します。

試験実施機関:一般財団法人全国建設研修センター

  • 土木施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士

試験実施機関:一般社団法人日本建設機械化協会

  • 建設機械施工技士

JCMA一般社団法人日本建設機械施工協会

https://jcmanet.or.jp/

JCMA一般社団法人日本建設機械施工協会|Japan Construction Machinery and Construction Association

施工管理技士の受験資格とは?

施工管理技術検定は、誰にでも受けられるというわけではなく、定められた受験資格を満たす必要があります。
受験資格の内容は、基本的に7種類の施工管理技士のすべてに共通しますが、1級と2級ではまったく異なります。

また1級、2級ともに学科試験と実地試験があり、1級は別々の日に、2級は同じ日に実施されます。
そして当然ですが、その両方の試験を合格しなくてはいけません。

なお、今回資料として用いているのは「建築施工管理技士」についてです。
その他の施工管理技士と受験資格は概ね同じと考えて差し支えありませんが、若干異なる部分もあるため各実施機関のホームページで確認しましょう。

それでは、おもな受験資格についてご紹介したいと思います。

1級建築施工管理技士の受験資格

1級建築施工管理技術検定は学科試験と実地試験が別日に実施され、それぞれに受験資格が定められています。

学科試験

1級建築施工管理技術検定学科試験の受験資格は、下表の区分イ〜ニのいずれかひとつに該当する必要があります。
また注意点として、実務経験年数は学科試験前日までで計算すること、実務経験年数には「指導監督的実務経験」を1年以上含むことなどがあります。

一般社団法人建設業振興基金施工管理技術検定「1級建築施工管理技術検定のご案内」

実地試験

1級建築施工管理技術検定実地試験の受験資格は、下記のいずれかに該当する必要があります。

  • 本年度学科試験の合格者
  • 学科試験免除者(前年度の学科試験のみの合格者、建築士など規定に基づく免除者)

2級建築施工管理技士の受験資格

2級建築施工管理技術検定試験には3つの試験区分があり、いずれかを選択して申し込む必要があります。

1学科・実地試験
所定の受検資格を満たした場合に受験申込が可能
2実地試験のみ
所定の受検資格を満たし、かつ学科試験免除資格を有する場合に受験申込が可能
3学科試験のみ
17才以上であれば受験申込が可能

2級建築施工管理技術検定試験は、通常であれば学科試験・実地試験を受けるケースが多くなりますが、試験実施年度において満17歳以上であれば学科試験のみの受験も可能です。

学科試験のみ合格した場合、規定の有効期間内に限って実地試験のみの受験申込が可能になります。
その他にも1級建築士試験の合格者は、学科試験が免除され実地試験のみで受験できることなども、該当者は知っておくとよいでしょう。

また、2級建築施工管理技士の場合、「建築」「躯体」「仕上げ」の3種類の資格に分かれていますが、この点は他の施工管理技士とは異なるため確認が必要です。

それでは、2級建築施工管理技術検定試験の学科試験・実地試験の受験資格をご紹介いたします。

2級建築施工管理技士の学科試験・実地試験の受験資格は、以下の通り下表の区分イ〜ロのいずれかひとつに該当する必要があります。

一般社団法人建設業振興基金施工管理技術検定「2級建築施工管理技術検定のご案内」

まとめ

建築施工管理技士には7つの種類があり、それぞれ1級と2級があります。
受験資格が種類ごとに大きく変わるということはありませんが、1級と2級ではまったく異なります。

そして、おもな受験資格となるのは学歴と実務経験年数です。この点は、勤務先の会社印と代表印によって証明されることになります。
申し込みまでにいくつかのステップが必要になるため、早めに準備をしておきましょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 資格

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革