お役立ちコラム 8782views
【業界裏話】住宅営業の歩合は1%~10%、年収1000万円を越すためには年間8棟以上の売上がおおよそ必要住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。
住宅建築では多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「とび職」があります。 「とび職」とは、おもに高所での作業を担当する人を指していいますが、その華麗な仕事ぶりから「現場の華」と呼ばれることもあります。 しかし「とび職」にもいくつかの種類があることからも、具体的にどのような仕事なのかよくわからないという人も多いのはないでしょうか? また「とび職」の仕事をするうえで必要な資格はあるのでしょうか? そこで本記事では、「とび職」とは具体的にどのような仕事内容なのか、資格は必要なのかなど解説したいと思います。
現場では台風対策を必ず行います。すでに完成した住宅であっても、台風により被害が出ることがあります。まして建設途中の建造物に関しては、台風によって様々な危険があります。現場での台風によるトラブルを未然に防ぐために、現場監督がどのような仕事をしているのかについてご紹介いたします。台風対策や、対策をした後の仕事などについても実は様々な業務が発生します。
建設業に携わっていくなかで、関連する国家資格は非常に多くあります。 「測量士」もそのひとつであり、さらには仕事範囲が異なる「測量士補」という資格も存在します。 また、同じ測量を行う「土地家屋調査士」という資格などもありますが、これらがどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、国家資格である「測量士・測量士補」を取得するとできる仕事について、そして「土地家屋調査士」との違いなどもご紹介したいと思います。
現場監督は1日にどのような流れで仕事を行なっているのでしょうか?施工管理や事務作業をするのは知っているけど、具体的に1日の動きがわからないという方も多いと思います。この記事では、現場監督の仕事内容と1日のスケジュールについてご紹介いたします。現場監督も平常時と複数現場持ち、繁忙期とスケジュールが全く違ってくるため、それぞれご紹介いたします。
【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント
施工管理では写真撮影が重要な記録方法となります。文章での記録やチェック項目のチェックだけでは、不十分です。施工は複雑で文章で全てを表現するよりも、写真で十分な情報量が確保できることは明白です。しかし、写真の撮り方をあまり気にしていない施工管理者が意外に多いです。写真は撮り方を意識するだけで見やすくなります。これらの写真は他者が見て確認するためのものですので、ポイントを抑えて撮影を行いましょう。
気温が上昇する季節に工事現場で最も注意しなくてはならないことといえば「熱中症」になるでしょう。 「熱中症」は、年齢を問わずすべての人に発症する可能性があり、場合によっては命にかかわる健康リスクです。 労働災害としての「熱中症」は、建設業界でとくに多く発生しています。 そのため、工事現場での「熱中症」対策は、施工管理者が行う安全管理として必ず取り組まなければならない仕事のひとつとなっているのです。 そこで本記事では、工事現場の安全管理である「熱中症」対策について、ご紹介したいと思います。
【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント
住宅建築において、きわめて重要な工事のひとつに基礎工事があります。 そして、基礎工事のなかでもとくに大きなイベントとなるのが「コンクリート打設」です。 「コンクリート打設」は強い建物をつくるうえでカギとなる工程であることから、施工管理者としてチェックしておきたいポイントが多くあります。 そこで本記事は、施工管理者なら必ず知っておきたい「コンクリート打設」の重要なポイントについて徹底解説したいと思います。
建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。
新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。