住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


住宅工事の大半は屋外作業

住宅を建てる工事において、現場の作業はほとんどが外工事になります。中の工事というのは、内装作業などになりますが、それはほぼ完成間際の工事になるので、総工事期間のほんの一部です。

外の作業ということは、気温変化や日射量、湿度など様々な影響を受けながらの仕事になります。また、雨天などにより工事日程がずれたり、仕事のスケジュールが安定していないため、急な出勤日の変更などで体調を崩してしまうこともあります。何年間も風邪を1回もひいたことがないという方はほとんどいらっしゃらないでしょう。

体調管理は自分で行うものですが、周りも一緒に気をつけることで体調を崩す確率を減らすことができます。全員で1つの物を作り上げるという目的を達成するために、周りに気を配ることが大切です。日本は四季があり、季節の変化で体調を崩すことも多いため、それぞれの体調管理の方法についてご紹介いたします。

季節ごとの体調管理

毎年同じように季節が巡ってきますが、なかなかその変化に体が対応しきれないことがあります。また、風邪で寝込むまで行かなくても、少しの不調で危険につながってしまうこともあります。

・春:花粉症も要注意
・夏:熱中症対策の徹底
・秋:気温変化に注意
・冬:感染症対策
それでは季節ごとにどのようなことに注意し管理していけば良いのかご紹介していきます。

春:花粉症も要注意

春は花粉症に悩まされている方が多いです。日本全体で半数以上の方が花粉症の症状を経験したことがあるというデータもあるようです。花粉症は風邪ではないため、仕事を休むこともよほど重症でなければしないでしょう。

花粉症は実は危険

工事作業の場合にはこの花粉症も油断なりません。花粉症の症状は、鼻詰まり、くしゃみ、目の痒みで、これらの症状が原因で安全に作業できないこともあります。
少しぼうっとしてしまい、物を足場から落としたり、自分の指を叩いてしまったり、目をかいて塗料などが目に入ってしまったりということが起こり得ます。

社内でPCを触っているだけであれば、問題ないことも多いですが、工事作業は危険な場所で作業を行なっており、工事道具も一歩間違えれば大きな事故につながります。常にこのような意識位を持ちながら、注意して作業することが必要です。

花粉症対策

花粉対策のためにマスクをしましょう。マスクをすると作業が息苦しくなり、仕事が捗らない場合には、花粉ブロックスプレーなどを使用している方もいらっしゃいます。また、花粉対策メガネをすることで目の痒みを軽減することもできます。

軽い症状だから大丈夫と考えて、油断することはせずに、そのちょっとした不調から工事の危険を招くことはしないようにしましょう。重症の場合や、作業に集中できない場合はアレルゲン療法(注射など)、レーザー治療などもありますので、検討してみましょう。

夏:熱中症対策の徹底

熱中症に気をつけなければならない季節です。熱中症は暑くなって体調が悪くなってしまうと、軽く考えている方もいらっしゃいますが、死に至ることもあるほど危険なものです。軽度でもめまいや湿疹などの症状を伴うこともあるため、特に工事現場では注意が必要です。

首に水をつけたタオルを巻いたり、帽子を被るなどの日車対策もしながら、体温調節に気をつけましょう。

秋:気温変化に注意

秋は季節の変わり目で、気温変化が1日の中で大きくなってきます。工事現場で朝は涼しく、日中は暑くなり、16時頃から気温が低くなってくると、体がその変化に気づかず、体調を崩してしまいます。夏の疲れがどっと出てくる時期でもあります。

少し涼しくなってきたら上着を羽織ったり、夏より過ごしやすくなったからといって無理をして作業時間を急に増やしたりしないようにしましょう。

冬:感染症対策

風邪をひきやすい時期です。特にインフルエンザなどの感染症には気をつけましょう。うがい手洗いを徹底し、外仕事をしている間の休憩時間にもうがいを徹底すると良いです。
寒くて喉が乾きにくいですが、乾燥しているためこまめに水分補給をすることも大切です。

職人は、体調を崩すと収入が減る

職人は、1日の仕事量に対して報酬が出ています。社員として働いている職人もいますが、基本的には日給計算が多いです。体調を崩して工事を休んでしまうとその分収入が減ってしまうため、職人は無理をしてしまう方もいらっしゃいます。

現場監督は、職人が無理をしていないか見抜こう

現場監督が、職人に無理をさせないことも大切です。無理をして事故が起きてしまっては、現場にとってもその職人にとっても良くないからです。

職人が体調を崩さないように、季節ごとに対策を指導したり、こまめにうがいを休憩時間に徹底させたり、夏は冷たいタオルを配ったりなどすることも効果的です。工事に携わる方が、体調面でも精神面でも快適に作業できるようにしていくことが大切です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 体調

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格