住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


住宅工事の大半は屋外作業

住宅を建てる工事において、現場の作業はほとんどが外工事になります。中の工事というのは、内装作業などになりますが、それはほぼ完成間際の工事になるので、総工事期間のほんの一部です。

外の作業ということは、気温変化や日射量、湿度など様々な影響を受けながらの仕事になります。また、雨天などにより工事日程がずれたり、仕事のスケジュールが安定していないため、急な出勤日の変更などで体調を崩してしまうこともあります。何年間も風邪を1回もひいたことがないという方はほとんどいらっしゃらないでしょう。

体調管理は自分で行うものですが、周りも一緒に気をつけることで体調を崩す確率を減らすことができます。全員で1つの物を作り上げるという目的を達成するために、周りに気を配ることが大切です。日本は四季があり、季節の変化で体調を崩すことも多いため、それぞれの体調管理の方法についてご紹介いたします。

季節ごとの体調管理

毎年同じように季節が巡ってきますが、なかなかその変化に体が対応しきれないことがあります。また、風邪で寝込むまで行かなくても、少しの不調で危険につながってしまうこともあります。

・春:花粉症も要注意
・夏:熱中症対策の徹底
・秋:気温変化に注意
・冬:感染症対策
それでは季節ごとにどのようなことに注意し管理していけば良いのかご紹介していきます。

春:花粉症も要注意

春は花粉症に悩まされている方が多いです。日本全体で半数以上の方が花粉症の症状を経験したことがあるというデータもあるようです。花粉症は風邪ではないため、仕事を休むこともよほど重症でなければしないでしょう。

花粉症は実は危険

工事作業の場合にはこの花粉症も油断なりません。花粉症の症状は、鼻詰まり、くしゃみ、目の痒みで、これらの症状が原因で安全に作業できないこともあります。
少しぼうっとしてしまい、物を足場から落としたり、自分の指を叩いてしまったり、目をかいて塗料などが目に入ってしまったりということが起こり得ます。

社内でPCを触っているだけであれば、問題ないことも多いですが、工事作業は危険な場所で作業を行なっており、工事道具も一歩間違えれば大きな事故につながります。常にこのような意識位を持ちながら、注意して作業することが必要です。

花粉症対策

花粉対策のためにマスクをしましょう。マスクをすると作業が息苦しくなり、仕事が捗らない場合には、花粉ブロックスプレーなどを使用している方もいらっしゃいます。また、花粉対策メガネをすることで目の痒みを軽減することもできます。

軽い症状だから大丈夫と考えて、油断することはせずに、そのちょっとした不調から工事の危険を招くことはしないようにしましょう。重症の場合や、作業に集中できない場合はアレルゲン療法(注射など)、レーザー治療などもありますので、検討してみましょう。

夏:熱中症対策の徹底

熱中症に気をつけなければならない季節です。熱中症は暑くなって体調が悪くなってしまうと、軽く考えている方もいらっしゃいますが、死に至ることもあるほど危険なものです。軽度でもめまいや湿疹などの症状を伴うこともあるため、特に工事現場では注意が必要です。

首に水をつけたタオルを巻いたり、帽子を被るなどの日車対策もしながら、体温調節に気をつけましょう。

秋:気温変化に注意

秋は季節の変わり目で、気温変化が1日の中で大きくなってきます。工事現場で朝は涼しく、日中は暑くなり、16時頃から気温が低くなってくると、体がその変化に気づかず、体調を崩してしまいます。夏の疲れがどっと出てくる時期でもあります。

少し涼しくなってきたら上着を羽織ったり、夏より過ごしやすくなったからといって無理をして作業時間を急に増やしたりしないようにしましょう。

冬:感染症対策

風邪をひきやすい時期です。特にインフルエンザなどの感染症には気をつけましょう。うがい手洗いを徹底し、外仕事をしている間の休憩時間にもうがいを徹底すると良いです。
寒くて喉が乾きにくいですが、乾燥しているためこまめに水分補給をすることも大切です。

職人は、体調を崩すと収入が減る

職人は、1日の仕事量に対して報酬が出ています。社員として働いている職人もいますが、基本的には日給計算が多いです。体調を崩して工事を休んでしまうとその分収入が減ってしまうため、職人は無理をしてしまう方もいらっしゃいます。

現場監督は、職人が無理をしていないか見抜こう

現場監督が、職人に無理をさせないことも大切です。無理をして事故が起きてしまっては、現場にとってもその職人にとっても良くないからです。

職人が体調を崩さないように、季節ごとに対策を指導したり、こまめにうがいを休憩時間に徹底させたり、夏は冷たいタオルを配ったりなどすることも効果的です。工事に携わる方が、体調面でも精神面でも快適に作業できるようにしていくことが大切です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 体調

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。