住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


住宅工事の大半は屋外作業

住宅を建てる工事において、現場の作業はほとんどが外工事になります。中の工事というのは、内装作業などになりますが、それはほぼ完成間際の工事になるので、総工事期間のほんの一部です。

外の作業ということは、気温変化や日射量、湿度など様々な影響を受けながらの仕事になります。また、雨天などにより工事日程がずれたり、仕事のスケジュールが安定していないため、急な出勤日の変更などで体調を崩してしまうこともあります。何年間も風邪を1回もひいたことがないという方はほとんどいらっしゃらないでしょう。

体調管理は自分で行うものですが、周りも一緒に気をつけることで体調を崩す確率を減らすことができます。全員で1つの物を作り上げるという目的を達成するために、周りに気を配ることが大切です。日本は四季があり、季節の変化で体調を崩すことも多いため、それぞれの体調管理の方法についてご紹介いたします。

季節ごとの体調管理

毎年同じように季節が巡ってきますが、なかなかその変化に体が対応しきれないことがあります。また、風邪で寝込むまで行かなくても、少しの不調で危険につながってしまうこともあります。

・春:花粉症も要注意
・夏:熱中症対策の徹底
・秋:気温変化に注意
・冬:感染症対策
それでは季節ごとにどのようなことに注意し管理していけば良いのかご紹介していきます。

春:花粉症も要注意

春は花粉症に悩まされている方が多いです。日本全体で半数以上の方が花粉症の症状を経験したことがあるというデータもあるようです。花粉症は風邪ではないため、仕事を休むこともよほど重症でなければしないでしょう。

花粉症は実は危険

工事作業の場合にはこの花粉症も油断なりません。花粉症の症状は、鼻詰まり、くしゃみ、目の痒みで、これらの症状が原因で安全に作業できないこともあります。
少しぼうっとしてしまい、物を足場から落としたり、自分の指を叩いてしまったり、目をかいて塗料などが目に入ってしまったりということが起こり得ます。

社内でPCを触っているだけであれば、問題ないことも多いですが、工事作業は危険な場所で作業を行なっており、工事道具も一歩間違えれば大きな事故につながります。常にこのような意識位を持ちながら、注意して作業することが必要です。

花粉症対策

花粉対策のためにマスクをしましょう。マスクをすると作業が息苦しくなり、仕事が捗らない場合には、花粉ブロックスプレーなどを使用している方もいらっしゃいます。また、花粉対策メガネをすることで目の痒みを軽減することもできます。

軽い症状だから大丈夫と考えて、油断することはせずに、そのちょっとした不調から工事の危険を招くことはしないようにしましょう。重症の場合や、作業に集中できない場合はアレルゲン療法(注射など)、レーザー治療などもありますので、検討してみましょう。

夏:熱中症対策の徹底

熱中症に気をつけなければならない季節です。熱中症は暑くなって体調が悪くなってしまうと、軽く考えている方もいらっしゃいますが、死に至ることもあるほど危険なものです。軽度でもめまいや湿疹などの症状を伴うこともあるため、特に工事現場では注意が必要です。

首に水をつけたタオルを巻いたり、帽子を被るなどの日車対策もしながら、体温調節に気をつけましょう。

秋:気温変化に注意

秋は季節の変わり目で、気温変化が1日の中で大きくなってきます。工事現場で朝は涼しく、日中は暑くなり、16時頃から気温が低くなってくると、体がその変化に気づかず、体調を崩してしまいます。夏の疲れがどっと出てくる時期でもあります。

少し涼しくなってきたら上着を羽織ったり、夏より過ごしやすくなったからといって無理をして作業時間を急に増やしたりしないようにしましょう。

冬:感染症対策

風邪をひきやすい時期です。特にインフルエンザなどの感染症には気をつけましょう。うがい手洗いを徹底し、外仕事をしている間の休憩時間にもうがいを徹底すると良いです。
寒くて喉が乾きにくいですが、乾燥しているためこまめに水分補給をすることも大切です。

職人は、体調を崩すと収入が減る

職人は、1日の仕事量に対して報酬が出ています。社員として働いている職人もいますが、基本的には日給計算が多いです。体調を崩して工事を休んでしまうとその分収入が減ってしまうため、職人は無理をしてしまう方もいらっしゃいます。

現場監督は、職人が無理をしていないか見抜こう

現場監督が、職人に無理をさせないことも大切です。無理をして事故が起きてしまっては、現場にとってもその職人にとっても良くないからです。

職人が体調を崩さないように、季節ごとに対策を指導したり、こまめにうがいを休憩時間に徹底させたり、夏は冷たいタオルを配ったりなどすることも効果的です。工事に携わる方が、体調面でも精神面でも快適に作業できるようにしていくことが大切です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 体調

関連する投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格