住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


住宅工事の大半は屋外作業

住宅を建てる工事において、現場の作業はほとんどが外工事になります。中の工事というのは、内装作業などになりますが、それはほぼ完成間際の工事になるので、総工事期間のほんの一部です。

外の作業ということは、気温変化や日射量、湿度など様々な影響を受けながらの仕事になります。また、雨天などにより工事日程がずれたり、仕事のスケジュールが安定していないため、急な出勤日の変更などで体調を崩してしまうこともあります。何年間も風邪を1回もひいたことがないという方はほとんどいらっしゃらないでしょう。

体調管理は自分で行うものですが、周りも一緒に気をつけることで体調を崩す確率を減らすことができます。全員で1つの物を作り上げるという目的を達成するために、周りに気を配ることが大切です。日本は四季があり、季節の変化で体調を崩すことも多いため、それぞれの体調管理の方法についてご紹介いたします。

季節ごとの体調管理

毎年同じように季節が巡ってきますが、なかなかその変化に体が対応しきれないことがあります。また、風邪で寝込むまで行かなくても、少しの不調で危険につながってしまうこともあります。

・春:花粉症も要注意
・夏:熱中症対策の徹底
・秋:気温変化に注意
・冬:感染症対策
それでは季節ごとにどのようなことに注意し管理していけば良いのかご紹介していきます。

春:花粉症も要注意

春は花粉症に悩まされている方が多いです。日本全体で半数以上の方が花粉症の症状を経験したことがあるというデータもあるようです。花粉症は風邪ではないため、仕事を休むこともよほど重症でなければしないでしょう。

花粉症は実は危険

工事作業の場合にはこの花粉症も油断なりません。花粉症の症状は、鼻詰まり、くしゃみ、目の痒みで、これらの症状が原因で安全に作業できないこともあります。
少しぼうっとしてしまい、物を足場から落としたり、自分の指を叩いてしまったり、目をかいて塗料などが目に入ってしまったりということが起こり得ます。

社内でPCを触っているだけであれば、問題ないことも多いですが、工事作業は危険な場所で作業を行なっており、工事道具も一歩間違えれば大きな事故につながります。常にこのような意識位を持ちながら、注意して作業することが必要です。

花粉症対策

花粉対策のためにマスクをしましょう。マスクをすると作業が息苦しくなり、仕事が捗らない場合には、花粉ブロックスプレーなどを使用している方もいらっしゃいます。また、花粉対策メガネをすることで目の痒みを軽減することもできます。

軽い症状だから大丈夫と考えて、油断することはせずに、そのちょっとした不調から工事の危険を招くことはしないようにしましょう。重症の場合や、作業に集中できない場合はアレルゲン療法(注射など)、レーザー治療などもありますので、検討してみましょう。

夏:熱中症対策の徹底

熱中症に気をつけなければならない季節です。熱中症は暑くなって体調が悪くなってしまうと、軽く考えている方もいらっしゃいますが、死に至ることもあるほど危険なものです。軽度でもめまいや湿疹などの症状を伴うこともあるため、特に工事現場では注意が必要です。

首に水をつけたタオルを巻いたり、帽子を被るなどの日車対策もしながら、体温調節に気をつけましょう。

秋:気温変化に注意

秋は季節の変わり目で、気温変化が1日の中で大きくなってきます。工事現場で朝は涼しく、日中は暑くなり、16時頃から気温が低くなってくると、体がその変化に気づかず、体調を崩してしまいます。夏の疲れがどっと出てくる時期でもあります。

少し涼しくなってきたら上着を羽織ったり、夏より過ごしやすくなったからといって無理をして作業時間を急に増やしたりしないようにしましょう。

冬:感染症対策

風邪をひきやすい時期です。特にインフルエンザなどの感染症には気をつけましょう。うがい手洗いを徹底し、外仕事をしている間の休憩時間にもうがいを徹底すると良いです。
寒くて喉が乾きにくいですが、乾燥しているためこまめに水分補給をすることも大切です。

職人は、体調を崩すと収入が減る

職人は、1日の仕事量に対して報酬が出ています。社員として働いている職人もいますが、基本的には日給計算が多いです。体調を崩して工事を休んでしまうとその分収入が減ってしまうため、職人は無理をしてしまう方もいらっしゃいます。

現場監督は、職人が無理をしていないか見抜こう

現場監督が、職人に無理をさせないことも大切です。無理をして事故が起きてしまっては、現場にとってもその職人にとっても良くないからです。

職人が体調を崩さないように、季節ごとに対策を指導したり、こまめにうがいを休憩時間に徹底させたり、夏は冷たいタオルを配ったりなどすることも効果的です。工事に携わる方が、体調面でも精神面でも快適に作業できるようにしていくことが大切です。

関連するキーワード


現場監督 体調

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理