現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督4つの管理業務

現場監督の業務は、大きく4つに分けられます。
・安全管理
現場関係者の安全を図ります。工程ごとに高所作業や、危険な機械などを使用する場合、現場の安全ルールを遵守します。

・原価管理
工事原価の管理を行います。決められた予算の中で人件費、資材等の原価がオーバーしないように管理します。発注作業や現場トラブルにより急遽発生した費用を抑えて管理する必要があります。

・工程管理
工事スケジュールの構築を行います。天候や現場の軽微なトラブルにより工期にズレが生じた場合に、関係各所への連絡、業者の再配置などを行います。

・品質管理
工事品質の維持を図ります。設計通りに工事が進んでいるかの確認、建築基準法に則った作業を行なっているかの確認を行います。

このように4つの管理業務の中の1つが品質管理業務になります。そしてこの中でも品質管理は、建設した住宅が設計したものと同じ仕様・性能になっているかを左右する重要な仕事です。もし設計通りの住宅でなければ、お客様は購入したものとは違うものを納品されたことになってしまいます。
それでは、どのようにして現場監督が品質を維持しているのかについてご紹介いたします。

品質管理業務は、工事の記録

住宅建設においての品質というのは、設計書通りの施工ができているかが品質が保たれたという意味になります。現場で職人や現場監督がいつも以上に頑張って、いつもよりも良いものが出来たということではありません。

1人の大工が1年以上かけて、建設しながら建てていた住宅であれば、建てながら細かい品質が向上することはあったかもしれません。しかし、今では設計の段階で細かく仕様を決定し、納期を決め、発注内容と同じものを納品するということがほとんどです。

そのため、設計通りに工事が進んでいるのかを確認する現場監督が必要になります。現場で設計書にはない不具合が出たときに、性能や仕様が変わらないように相談・指示を出したりします。住宅建設は、後戻りできない工程がいくつもあるため、常に気を配って先回りして管理計画も立てる必要があります。

品質が維持できている、つまり設計通りに工事が進んでいるかは、工事の記録によって確認証明します。その記録方法は基本的には写真撮影になります。工事の記録写真がなければ、どのように工事を行ったかについて証明できないため、住宅の性能や構造に問題がないかを証明することが難しくなります。記録写真は、依頼のあった住宅と同じものなのかという証明ということです。

職人の管理について

職人と現場監督では、どちらの方が現場知識があるでしょうか?実は、職人の方が知識が豊富なことが多いです。職人でしかわからない細かい工事における知識や経験というものがあります。

ではなぜ、現場監督が必要で、職人は現場監督の言うことを聞くのでしょうか。現場監督は、職人の腕を最大限に活かすため、その日1日の仕事を間違った手順で行わないようにサポートするというものです。(もちろん職人に指導することもありますが、初めて一緒にする職人に注意点などを説明する程度がほとんどです。)

管理というとものすごく偉そうな雰囲気があるかもしれませんが、職人も現場監督がいなければ、正しい施工をしているのか施工図だけでは分からなくなることもあります。お互いに良い工事をするために現場監督は、まとめ役をしているに過ぎません。

品質管理の具体的業務

品質管理業務には、どのようなものがあるでしょうか?
・施工写真の撮影
・材料の記録
・試験記録および撮影
・設計の実測
・職人への指示

これら5つについてご紹介いたします。

施工写真の撮影

工程ごと、工事種ごとに撮影を行います。例えば、「現場監督がしっかり工事しているか確認した」ということは、確認作業として成り立っているかもしれませんが、建築の場合には写真として記録を残します。つまり現場監督の確認という作業自体にはあまり意味がなく、その記録写真に意味があります。
つまり、現場監督は、適したタイミングで写真撮影を行い、工事の品質維持の証明になる写真を撮るという業務を担っています。

例えば、鉄筋工事の施工では、配筋したあとに型枠を作りコンクリートを流し込みます。配筋状況について、型枠を作った段階でわからなくなる場合、型枠を作る前に写真を撮影する必要があります。

材料の記録

搬入時に資材に傷がないか、数があっているか、品番は合っているかのための写真撮影になります。また、品番を写真に記録しておくことで、不良資材があったときにロット番号などから調査することができます。

試験記録および撮影

住宅建設では、様々な試験を行うこともあります。コンクリート打設におけるコンクリートの基準を満たしているかの試験や、地盤調査の試験などです。

これらの試験は、施工中の写真だけではなく、その試験状況およびサンプルの写真等を撮影して記録します。試験結果だけではなく、試験状況の記録もあることが望ましいです。

設計の実測

設計通りに工事が進んでいるかのチェックとして、寸法チェックを行います。施工図をよく読み込んで、細かい部分でのズレや間違いがないかを常にチェックする必要があります。

チェックして修正指示を出すタイミングが遅くなってしまうと、職人に余計な手間をかけさせることになってしまいます。職人が間違ったのが悪いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、職人が間違った場合も現場監督の責任です。施工図は熟練の職人が見ても間違うこともあるほど、わかりやすいものではありません。現場ごとに癖があるため、現場監督の的確な指示が重要です。

職人への指示

職人とのコミュニケーションは、現場監督にとって最も重要なスキルといっても過言ではありません。職人が気持ちよく仕事ができるようにすることで、職人のミスも減り、融通を効かして作業をしてくれます。つまり品質維持のための動きになるということです。

まとめ

品質管理の具体的業務
・施工写真の撮影
・材料の記録
・試験記録および撮影
・設計の実測
・職人への指示
についてご紹介いたしました。

全ての業務が完璧にこなせるようになるには、半年から1年の経験が必要になります。しかし、一つ一つ覚えていけば、うまくできるようになります。大変だからと疎かにせず、業務の意味やうまくできていなかったことを改善していくことが、仕事ができるようになる近道です。

関連するキーワード


現場監督 品質管理

関連する投稿


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

戸建て住宅を建てるとき、非常に重要な工程のひとつに「基礎工事」があります。 そもそも基礎とは建物の重量を支えている構造部であり、暮らす人にとっては丈夫な基礎があることで安心して生活が送れるのです。 そのため住宅の基礎には、法令により厳しい規定が定められています。 規定が守られていない場合、十分な耐久性が得られないばかりか、建物寿命にも影響を与えてしまう可能性もあります。 よって施工管理者は、基礎工事において適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはいけません。 そこで本記事では、住宅の基礎工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントなどを解説したいと思います。


最新の投稿


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革