現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


現場監督4つの管理業務

現場監督の業務は、大きく4つに分けられます。
・安全管理
現場関係者の安全を図ります。工程ごとに高所作業や、危険な機械などを使用する場合、現場の安全ルールを遵守します。

・原価管理
工事原価の管理を行います。決められた予算の中で人件費、資材等の原価がオーバーしないように管理します。発注作業や現場トラブルにより急遽発生した費用を抑えて管理する必要があります。

・工程管理
工事スケジュールの構築を行います。天候や現場の軽微なトラブルにより工期にズレが生じた場合に、関係各所への連絡、業者の再配置などを行います。

・品質管理
工事品質の維持を図ります。設計通りに工事が進んでいるかの確認、建築基準法に則った作業を行なっているかの確認を行います。

このように4つの管理業務の中の1つが品質管理業務になります。そしてこの中でも品質管理は、建設した住宅が設計したものと同じ仕様・性能になっているかを左右する重要な仕事です。もし設計通りの住宅でなければ、お客様は購入したものとは違うものを納品されたことになってしまいます。
それでは、どのようにして現場監督が品質を維持しているのかについてご紹介いたします。

品質管理業務は、工事の記録

住宅建設においての品質というのは、設計書通りの施工ができているかが品質が保たれたという意味になります。現場で職人や現場監督がいつも以上に頑張って、いつもよりも良いものが出来たということではありません。

1人の大工が1年以上かけて、建設しながら建てていた住宅であれば、建てながら細かい品質が向上することはあったかもしれません。しかし、今では設計の段階で細かく仕様を決定し、納期を決め、発注内容と同じものを納品するということがほとんどです。

そのため、設計通りに工事が進んでいるのかを確認する現場監督が必要になります。現場で設計書にはない不具合が出たときに、性能や仕様が変わらないように相談・指示を出したりします。住宅建設は、後戻りできない工程がいくつもあるため、常に気を配って先回りして管理計画も立てる必要があります。

品質が維持できている、つまり設計通りに工事が進んでいるかは、工事の記録によって確認証明します。その記録方法は基本的には写真撮影になります。工事の記録写真がなければ、どのように工事を行ったかについて証明できないため、住宅の性能や構造に問題がないかを証明することが難しくなります。記録写真は、依頼のあった住宅と同じものなのかという証明ということです。

職人の管理について

職人と現場監督では、どちらの方が現場知識があるでしょうか?実は、職人の方が知識が豊富なことが多いです。職人でしかわからない細かい工事における知識や経験というものがあります。

ではなぜ、現場監督が必要で、職人は現場監督の言うことを聞くのでしょうか。現場監督は、職人の腕を最大限に活かすため、その日1日の仕事を間違った手順で行わないようにサポートするというものです。(もちろん職人に指導することもありますが、初めて一緒にする職人に注意点などを説明する程度がほとんどです。)

管理というとものすごく偉そうな雰囲気があるかもしれませんが、職人も現場監督がいなければ、正しい施工をしているのか施工図だけでは分からなくなることもあります。お互いに良い工事をするために現場監督は、まとめ役をしているに過ぎません。

品質管理の具体的業務

品質管理業務には、どのようなものがあるでしょうか?
・施工写真の撮影
・材料の記録
・試験記録および撮影
・設計の実測
・職人への指示

これら5つについてご紹介いたします。

施工写真の撮影

工程ごと、工事種ごとに撮影を行います。例えば、「現場監督がしっかり工事しているか確認した」ということは、確認作業として成り立っているかもしれませんが、建築の場合には写真として記録を残します。つまり現場監督の確認という作業自体にはあまり意味がなく、その記録写真に意味があります。
つまり、現場監督は、適したタイミングで写真撮影を行い、工事の品質維持の証明になる写真を撮るという業務を担っています。

例えば、鉄筋工事の施工では、配筋したあとに型枠を作りコンクリートを流し込みます。配筋状況について、型枠を作った段階でわからなくなる場合、型枠を作る前に写真を撮影する必要があります。

材料の記録

搬入時に資材に傷がないか、数があっているか、品番は合っているかのための写真撮影になります。また、品番を写真に記録しておくことで、不良資材があったときにロット番号などから調査することができます。

試験記録および撮影

住宅建設では、様々な試験を行うこともあります。コンクリート打設におけるコンクリートの基準を満たしているかの試験や、地盤調査の試験などです。

これらの試験は、施工中の写真だけではなく、その試験状況およびサンプルの写真等を撮影して記録します。試験結果だけではなく、試験状況の記録もあることが望ましいです。

設計の実測

設計通りに工事が進んでいるかのチェックとして、寸法チェックを行います。施工図をよく読み込んで、細かい部分でのズレや間違いがないかを常にチェックする必要があります。

チェックして修正指示を出すタイミングが遅くなってしまうと、職人に余計な手間をかけさせることになってしまいます。職人が間違ったのが悪いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、職人が間違った場合も現場監督の責任です。施工図は熟練の職人が見ても間違うこともあるほど、わかりやすいものではありません。現場ごとに癖があるため、現場監督の的確な指示が重要です。

職人への指示

職人とのコミュニケーションは、現場監督にとって最も重要なスキルといっても過言ではありません。職人が気持ちよく仕事ができるようにすることで、職人のミスも減り、融通を効かして作業をしてくれます。つまり品質維持のための動きになるということです。

まとめ

品質管理の具体的業務
・施工写真の撮影
・材料の記録
・試験記録および撮影
・設計の実測
・職人への指示
についてご紹介いたしました。

全ての業務が完璧にこなせるようになるには、半年から1年の経験が必要になります。しかし、一つ一つ覚えていけば、うまくできるようになります。大変だからと疎かにせず、業務の意味やうまくできていなかったことを改善していくことが、仕事ができるようになる近道です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 品質管理

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革