現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の工程管理業務とは?

現場監督の工程管理業務は、4つの管理業務の1つになります。住宅工事の工程は決まっているのではないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。工程は基本的なものはもちろん決まっているのですが、ここでいう工程というのは、どの業者をどのタイミングでいつ入れて、資材をいつ搬入するかなどの日時を指定することです。

・現場監督4つの管理業務
・工程管理は、工期を守ること
・工程管理が難しい理由は、業者が多いこと
上記3つについてご説明していきます。

現場監督4つの管理業務

現場監督の業務は、大きく4つに分けられます。
・安全管理
現場関係者の安全を図ります。工程ごとに高所作業や、危険な機械などを使用する場合、現場の安全ルールを遵守します。

・原価管理
工事原価の管理を行います。決められた予算の中で人件費、資材等の原価がオーバーしないように管理します。発注作業や現場トラブルにより急遽発生した費用を抑えて管理する必要があります。

・工程管理
工事スケジュールの構築を行います。天候や現場の軽微なトラブルにより工期にズレが生じた場合に、関係各所への連絡、業者の再配置などを行います。

・品質管理
工事品質の維持を図ります。設計通りに工事が進んでいるかの確認、建築基準法に則った作業を行なっているかの確認を行います。

このように4つの管理業務の中の1つが工程管理業務になります。そしてこの中でも工程管理は、数ヶ月にわたる住宅建設工事において、予定通りに完工できるようにする管理業務です。数ヶ月もあると、天候や、トラブル、業者の不手際、職人の風邪などの小さな要因からスケジュールにズレが発生してしまいます。

現場監督は、たとえ資材の搬入遅れや、業者の工事遅れなどがあっても、何とか工期を間に合わせるために動き手配していくことが求められます。

工程管理は、工期を守ること

工程管理がなければ、工期はズルズルと伸びていきます。一昔前のように、大工が気の向くままにいつ終わるかわからないけど、一生懸命建ててくれているといった頼み方はしないです。いくらの金額で、いつまでに出来上がり、いつから住めるのかを最初に大方決めての契約になります。

つまり、工程管理をする理由は工期を守るためになります。毎日別の業者が入って数ヶ月の工事を行い、数ヶ月先には完成するというのは、一つの工程でトラブルなどがあった場合には、全てがずれてしまうため非常に難しいです。同時並行できる工事というのは限られているため、一つがズレれば後ろがズレてしまうからです。

工程管理が難しい理由は、業者が多いこと

工程管理が難しい理由はなんでしょうか?最初に決めたスケジュール(業者の確保など)に沿って手配していけばそのまま工事が終わります。もちろん多少の天候の都合などで遅れてしまうこともありますが、それはどうしようもできません。

工程管理の業務を難しくしているものは、業者の多さです。数ヶ月の工事において10個以上の業者が関わります。施工業者で、大工・屋根屋・サイディング屋・左官屋・土間コン屋・内装屋・・・など、各資材メーカーともやり取りをします。

各業者のスケジュールを抑え、資材メーカーに納品日のズレなどの対応を行ってもらうなど、非常に煩雑な業務になります。これだけの業者に電話をするだけで半日が終わってしまうこともあります。地道な管理がトラブルを防ぐために必要です。

工程管理の具体的業務

工程管理業務には、どのようなものがあるでしょうか?
・計画→実施→検討→処置
・業者の手配
・資材の発注、納品確認
これら3つについてご紹介いたします。

計画→実施→検討→処置

・計画
まずは設計書の工事を現地で進めるにあたり、必要な工事、業者、各工程の作業日数を割り出し簡易的な工程表を作成します。これは特に重要な工事の工程をまとめたものになり、この工程がズレると大幅に工期がずれてしまうという、チェックポイントにもなります。

次に、細かい工事内容を洗い出し、それらの工事を行う業者を選定します。そして作業日数等を割り出し、正確な工程表を作成します。またこの際に、どの程度工事がズレる可能性があるかなども考慮しておくと、早く対応ができるようになります。

・実施
工事の手配、指示、監督を行います。

・検討
工程の進捗管理を週単位などで行います。

・処置
スケジュールのずれを修正し、場合によっては計画の微修正や、業者を変えたりします。

業者の手配

計画に沿って、各業者を手配します。業者も専属であれば関係ないですが、他の会社の仕事も請け負っています。そのため他の現場での工事が遅れれば、業者がこっちの現場に来れないということもあったり、1ヶ月先の予定通りに動けないこともあります。作業日程はある程度、余裕を持って設定しておく必要があります。

スケジュールがずれた際には、各業者に作業日程のずれを連絡します。また、作業前日に業者に確認電話を入れることも大事な業務です。業者のスケジュール管理が間違っている場合もあるためです。

資材の発注、納品確認

工事に必要な資材の発注を行い、それらが施工日に間に合うように現場に納品されるように設定します。また、納品日に納品されない場合、その日の工事がストップしてしまうため、発注から日が空く場合には、特に注意が必要でメーカーに事前に確認することも大事です。

まとめ

工程管理業務は、
・計画→実施→検討→処置
・業者の手配
・資材の発注、納品確認
などになります。現場監督の新人は、全体工事の内容を把握していないことも多く、非常に難しいものです。まずはどういった工事を行っていくのか、どの業者が何をするのか。トラブルが発生した場合には、どのような対処が必要なのかと覚えることがたくさんあります。

関連するキーワード


現場監督 工程管理

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理