現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の工程管理業務とは?

現場監督の工程管理業務は、4つの管理業務の1つになります。住宅工事の工程は決まっているのではないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。工程は基本的なものはもちろん決まっているのですが、ここでいう工程というのは、どの業者をどのタイミングでいつ入れて、資材をいつ搬入するかなどの日時を指定することです。

・現場監督4つの管理業務
・工程管理は、工期を守ること
・工程管理が難しい理由は、業者が多いこと
上記3つについてご説明していきます。

現場監督4つの管理業務

現場監督の業務は、大きく4つに分けられます。
・安全管理
現場関係者の安全を図ります。工程ごとに高所作業や、危険な機械などを使用する場合、現場の安全ルールを遵守します。

・原価管理
工事原価の管理を行います。決められた予算の中で人件費、資材等の原価がオーバーしないように管理します。発注作業や現場トラブルにより急遽発生した費用を抑えて管理する必要があります。

・工程管理
工事スケジュールの構築を行います。天候や現場の軽微なトラブルにより工期にズレが生じた場合に、関係各所への連絡、業者の再配置などを行います。

・品質管理
工事品質の維持を図ります。設計通りに工事が進んでいるかの確認、建築基準法に則った作業を行なっているかの確認を行います。

このように4つの管理業務の中の1つが工程管理業務になります。そしてこの中でも工程管理は、数ヶ月にわたる住宅建設工事において、予定通りに完工できるようにする管理業務です。数ヶ月もあると、天候や、トラブル、業者の不手際、職人の風邪などの小さな要因からスケジュールにズレが発生してしまいます。

現場監督は、たとえ資材の搬入遅れや、業者の工事遅れなどがあっても、何とか工期を間に合わせるために動き手配していくことが求められます。

工程管理は、工期を守ること

工程管理がなければ、工期はズルズルと伸びていきます。一昔前のように、大工が気の向くままにいつ終わるかわからないけど、一生懸命建ててくれているといった頼み方はしないです。いくらの金額で、いつまでに出来上がり、いつから住めるのかを最初に大方決めての契約になります。

つまり、工程管理をする理由は工期を守るためになります。毎日別の業者が入って数ヶ月の工事を行い、数ヶ月先には完成するというのは、一つの工程でトラブルなどがあった場合には、全てがずれてしまうため非常に難しいです。同時並行できる工事というのは限られているため、一つがズレれば後ろがズレてしまうからです。

工程管理が難しい理由は、業者が多いこと

工程管理が難しい理由はなんでしょうか?最初に決めたスケジュール(業者の確保など)に沿って手配していけばそのまま工事が終わります。もちろん多少の天候の都合などで遅れてしまうこともありますが、それはどうしようもできません。

工程管理の業務を難しくしているものは、業者の多さです。数ヶ月の工事において10個以上の業者が関わります。施工業者で、大工・屋根屋・サイディング屋・左官屋・土間コン屋・内装屋・・・など、各資材メーカーともやり取りをします。

各業者のスケジュールを抑え、資材メーカーに納品日のズレなどの対応を行ってもらうなど、非常に煩雑な業務になります。これだけの業者に電話をするだけで半日が終わってしまうこともあります。地道な管理がトラブルを防ぐために必要です。

工程管理の具体的業務

工程管理業務には、どのようなものがあるでしょうか?
・計画→実施→検討→処置
・業者の手配
・資材の発注、納品確認
これら3つについてご紹介いたします。

計画→実施→検討→処置

・計画
まずは設計書の工事を現地で進めるにあたり、必要な工事、業者、各工程の作業日数を割り出し簡易的な工程表を作成します。これは特に重要な工事の工程をまとめたものになり、この工程がズレると大幅に工期がずれてしまうという、チェックポイントにもなります。

次に、細かい工事内容を洗い出し、それらの工事を行う業者を選定します。そして作業日数等を割り出し、正確な工程表を作成します。またこの際に、どの程度工事がズレる可能性があるかなども考慮しておくと、早く対応ができるようになります。

・実施
工事の手配、指示、監督を行います。

・検討
工程の進捗管理を週単位などで行います。

・処置
スケジュールのずれを修正し、場合によっては計画の微修正や、業者を変えたりします。

業者の手配

計画に沿って、各業者を手配します。業者も専属であれば関係ないですが、他の会社の仕事も請け負っています。そのため他の現場での工事が遅れれば、業者がこっちの現場に来れないということもあったり、1ヶ月先の予定通りに動けないこともあります。作業日程はある程度、余裕を持って設定しておく必要があります。

スケジュールがずれた際には、各業者に作業日程のずれを連絡します。また、作業前日に業者に確認電話を入れることも大事な業務です。業者のスケジュール管理が間違っている場合もあるためです。

資材の発注、納品確認

工事に必要な資材の発注を行い、それらが施工日に間に合うように現場に納品されるように設定します。また、納品日に納品されない場合、その日の工事がストップしてしまうため、発注から日が空く場合には、特に注意が必要でメーカーに事前に確認することも大事です。

まとめ

工程管理業務は、
・計画→実施→検討→処置
・業者の手配
・資材の発注、納品確認
などになります。現場監督の新人は、全体工事の内容を把握していないことも多く、非常に難しいものです。まずはどういった工事を行っていくのか、どの業者が何をするのか。トラブルが発生した場合には、どのような対処が必要なのかと覚えることがたくさんあります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 工程管理

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格