現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の工程管理業務とは?

現場監督の工程管理業務は、4つの管理業務の1つになります。住宅工事の工程は決まっているのではないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。工程は基本的なものはもちろん決まっているのですが、ここでいう工程というのは、どの業者をどのタイミングでいつ入れて、資材をいつ搬入するかなどの日時を指定することです。

・現場監督4つの管理業務
・工程管理は、工期を守ること
・工程管理が難しい理由は、業者が多いこと
上記3つについてご説明していきます。

現場監督4つの管理業務

現場監督の業務は、大きく4つに分けられます。
・安全管理
現場関係者の安全を図ります。工程ごとに高所作業や、危険な機械などを使用する場合、現場の安全ルールを遵守します。

・原価管理
工事原価の管理を行います。決められた予算の中で人件費、資材等の原価がオーバーしないように管理します。発注作業や現場トラブルにより急遽発生した費用を抑えて管理する必要があります。

・工程管理
工事スケジュールの構築を行います。天候や現場の軽微なトラブルにより工期にズレが生じた場合に、関係各所への連絡、業者の再配置などを行います。

・品質管理
工事品質の維持を図ります。設計通りに工事が進んでいるかの確認、建築基準法に則った作業を行なっているかの確認を行います。

このように4つの管理業務の中の1つが工程管理業務になります。そしてこの中でも工程管理は、数ヶ月にわたる住宅建設工事において、予定通りに完工できるようにする管理業務です。数ヶ月もあると、天候や、トラブル、業者の不手際、職人の風邪などの小さな要因からスケジュールにズレが発生してしまいます。

現場監督は、たとえ資材の搬入遅れや、業者の工事遅れなどがあっても、何とか工期を間に合わせるために動き手配していくことが求められます。

工程管理は、工期を守ること

工程管理がなければ、工期はズルズルと伸びていきます。一昔前のように、大工が気の向くままにいつ終わるかわからないけど、一生懸命建ててくれているといった頼み方はしないです。いくらの金額で、いつまでに出来上がり、いつから住めるのかを最初に大方決めての契約になります。

つまり、工程管理をする理由は工期を守るためになります。毎日別の業者が入って数ヶ月の工事を行い、数ヶ月先には完成するというのは、一つの工程でトラブルなどがあった場合には、全てがずれてしまうため非常に難しいです。同時並行できる工事というのは限られているため、一つがズレれば後ろがズレてしまうからです。

工程管理が難しい理由は、業者が多いこと

工程管理が難しい理由はなんでしょうか?最初に決めたスケジュール(業者の確保など)に沿って手配していけばそのまま工事が終わります。もちろん多少の天候の都合などで遅れてしまうこともありますが、それはどうしようもできません。

工程管理の業務を難しくしているものは、業者の多さです。数ヶ月の工事において10個以上の業者が関わります。施工業者で、大工・屋根屋・サイディング屋・左官屋・土間コン屋・内装屋・・・など、各資材メーカーともやり取りをします。

各業者のスケジュールを抑え、資材メーカーに納品日のズレなどの対応を行ってもらうなど、非常に煩雑な業務になります。これだけの業者に電話をするだけで半日が終わってしまうこともあります。地道な管理がトラブルを防ぐために必要です。

工程管理の具体的業務

工程管理業務には、どのようなものがあるでしょうか?
・計画→実施→検討→処置
・業者の手配
・資材の発注、納品確認
これら3つについてご紹介いたします。

計画→実施→検討→処置

・計画
まずは設計書の工事を現地で進めるにあたり、必要な工事、業者、各工程の作業日数を割り出し簡易的な工程表を作成します。これは特に重要な工事の工程をまとめたものになり、この工程がズレると大幅に工期がずれてしまうという、チェックポイントにもなります。

次に、細かい工事内容を洗い出し、それらの工事を行う業者を選定します。そして作業日数等を割り出し、正確な工程表を作成します。またこの際に、どの程度工事がズレる可能性があるかなども考慮しておくと、早く対応ができるようになります。

・実施
工事の手配、指示、監督を行います。

・検討
工程の進捗管理を週単位などで行います。

・処置
スケジュールのずれを修正し、場合によっては計画の微修正や、業者を変えたりします。

業者の手配

計画に沿って、各業者を手配します。業者も専属であれば関係ないですが、他の会社の仕事も請け負っています。そのため他の現場での工事が遅れれば、業者がこっちの現場に来れないということもあったり、1ヶ月先の予定通りに動けないこともあります。作業日程はある程度、余裕を持って設定しておく必要があります。

スケジュールがずれた際には、各業者に作業日程のずれを連絡します。また、作業前日に業者に確認電話を入れることも大事な業務です。業者のスケジュール管理が間違っている場合もあるためです。

資材の発注、納品確認

工事に必要な資材の発注を行い、それらが施工日に間に合うように現場に納品されるように設定します。また、納品日に納品されない場合、その日の工事がストップしてしまうため、発注から日が空く場合には、特に注意が必要でメーカーに事前に確認することも大事です。

まとめ

工程管理業務は、
・計画→実施→検討→処置
・業者の手配
・資材の発注、納品確認
などになります。現場監督の新人は、全体工事の内容を把握していないことも多く、非常に難しいものです。まずはどういった工事を行っていくのか、どの業者が何をするのか。トラブルが発生した場合には、どのような対処が必要なのかと覚えることがたくさんあります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 工程管理

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格